- ベストアンサー
- 困ってます
マリーゴールドの葉の色が変わってきてしまいました
6月にマリーゴールドを二種類植え、花もたくさん咲いて順調でしたが、 最近、気づきました。 葉っぱが変色している上に、ほんの少しですが食害にあったように欠けています。 葉の裏も見てみましたが、虫らしい虫は見つからず・・・ ちなみに花は咲いていますし、枯れている感じはしません。 両方八重咲きのようにこんもり丸いお花だったのですが、二種類の内、一種類は八重でなくなって ショボイお花が咲くようになってしまいました。 ネットで色々検索しましたが、どれにも当てはまるような当てはまらないような。 何の病気なのでしょうか? 対処法はどうしたら良いでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- monburan4
- お礼率54% (53/98)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- koronnpi_
- ベストアンサー率40% (37/92)
こんにちは この時期乾燥が続くと葉ダニ被害が出てきます こうなってはもう蘇ることはないので込み合っている部分をカットしてしまいましょう こんもりしすぎてムレるとなおさら被害が拡大します マリーゴールドは結構強いので新しい芽を伸ばしてあげた方が良いと思います (被害の出ていない部分を探してそこを伸ばすようにしてみる) (挿し木という手もあります) 今度は葉水をたっぷりとあげて葉ダニがつかないように手入れしてあげることとちょっとした薬剤を散布してあげることも考慮されると良いかもしれません
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- pokkorinnk
- ベストアンサー率50% (784/1556)
花を食っている犯人は、たぶんナメクジです 周辺にナメクジが這い回った痕跡はありませんか? その痕跡が全くなければ夜盗虫も考えられます どっちにしても夜行性の害虫なので、今夜の9時ごろ 懐中電灯を持って見に行けば「現行犯逮捕」できると思います 葉が変色してしまったのも、「根」を齧られて ウィルスに感染してしまったのではないかと思いますが もう一つ考えられるのは「ハダニ」です これは、葉の裏を見て小さな粒粒がたくさんついているようなら ハダニに間違いありません 原因は「乾燥」です 水遣りの回数が極端に少ないか、根つまりによる「吸収不良」 改善策としては 暑い季節の水遣りは「毎日」行いましょう 葉の裏側にシャワーを当ててハダニを洗い流しましょ 殺ダニ剤もありますが、シャワーで跳ね飛ばすだけでも充分です
質問者からのお礼
お礼が遅くなり、申し訳ありません! 早々にご回答下さり、ありがとうございました。 夜に見に行ったのですが、虫はついていないようでした。 ハダニの線が強いと思い、葉水を多くやるようにしていたところ、 だいぶ良くなってきました。 勉強になりました!
関連するQ&A
- じゃがいもの葉の食害と葉についた黒い糞
9月の中ごろから自宅でじゃがいもの栽培をしています。 芽が出て、背も50cmくらいになって葉っぱもたくさん茂ってきたのですが、 最近になって、葉っぱが太い葉脈を残して丸坊主になるくらいの食害を受けています。 このままではすべての葉っぱがなくなってしまいそうです。 葉っぱの裏には青虫が何匹かいたので、見つけては捕殺していたのですが、最近は葉の裏にも周辺にもいません。 なのに食害は止まらないのです。 葉っぱの表面に米粒大の黒い糞が何個もついていて、これが日に日に増えていっています。 葉の裏や、茎の部分などを探しても虫はいないのに、葉だけ食害されてしまいます。 これはなんという虫の仕業なのでしょうか? この場合どういった対処法を取れば適切でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- マリーゴールドの葉が紫に変色
こんにちは。 花壇で育てているマリーゴールドの葉が見る見るうちに 紫色に変色してきてしまいました。何かの病気でしょうか? 紫の面積も広がってきているように感じます。 去年はそんな事はなく、冬でも頑張って咲いていました。 どう対処していいのか?悩んでいます。 アドバイスお願いします。変色した部分は抜いちゃった方が いいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- マリーゴールドの葉っぱがなくなりました。
10日ほど前に 花壇にマリーゴールドを植えました。 葉っぱがどんどん無くなって 花だけになってしまいました。 虫に食べられているようで オルトランは撒いてみたのですが、 これでいいのでしょうか? 姉から ナメクジではないかと言われたのですが・・・。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 種から育てたマリーゴールドの花の咲き具合
8月25日にある子ども会の花壇コンクールに向けて、花を育てています。 種から育てたマリーゴールドの花の咲き具合が悪いので、心配しています(-_-;) 葉っぱは元気に育っているのですが、花が小さく(これは種類だから仕方がないとは思います)花数も1株に3本程度です。 どのような手入れをすればよいか、詳しい方教えて下さいm(__)m
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- マリーゴールドが何かに食べられているようですが…
会社の外にある花壇にマリーゴールドを植え1週間経ちました。 一応根がついたようで、茎がしっかりしてきて楽しみに毎日水をやっていますが、昨日あたりからなんだか様子がおかしいのです。 100株ほど植えたうちの3分の1程の葉っぱが何かに食べられたようになくなっているのです。 顔を近づけて見てみるのですが、青虫等は発見できませんでした。 マリーゴールドについて検索して「ハダニに注意」という事は調べたのですが、ハダニらしいものも見つからず、途方に暮れています。 「昨夕見た時には無事だった株が今朝はやられている…」という感じで、この花壇は昨年の夏には他の花を植えていて「やとうむし」という毛虫が発生してしまった所なので、同じ虫かと疑っているのですが… 土壌改良しないままにマリーゴールドを植えてしまったのがまずかったでしょうか? 肥料は上司の推薦で「IB」というのをたくさんいれています。 何(虫?ダニ?鳥?)がマリーゴールドを食べてしまっているのか? 対処方法はどうすれば良いのか? 以上、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- マリーゴールドの葉が細くしおれています、手入れ方法
マリーゴールドを約1か月前に鉢に植え付けました。 しかし、写真のように葉が細くしおれてしまっています。 これは、水不足なのでしょうか。それとも虫による被害なのでしょうか。 ちなみに、このマリーゴールドの鉢のすぐ横には、別の黄色のマリーゴールドの鉢(2周り大きなもの)を置いていますが(写真には写っていません)、そのマリーゴールドの葉も花も元気に咲いています。 私としては同じように手入れしているつもりなのですが、原因が分かりません。 何が原因でしょうか。また、どのように手入れすればいいのでしょうか。 写真の鉢は、素焼鉢です。 素焼鉢は、直射日光に当たると温度が上昇しますが、この鉢は西陽があたる場所のすのこの上においています。 プラスチック鉢にした方がいいのでしょうか。 あるいは、もっと大きく、深い鉢にしたほうがいいのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- マリーゴールドが枯れる
一ヶ月ほど前に、マリーゴールドの苗を買いました。20x30cmくらいのプランターに4本植えました。元気に次々と花を咲かせてくれていたのですが、4,5日前から葉っぱが枯れ始めたと思ったら、花も首のところから折れてしまいます。 色々調べてみて、違うかもしれませんが「立ち枯れ病」という病気に似た症状のようなのですが、対処の仕方がわかりません。 お教え頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 庭の花の葉がどんどん茶色になって弱っていきます
庭の花壇に植えているブルーサルビア、マリーゴールド、ダリアなど苗で買ってきて最初はいきいきとしていたのですが、次第に葉がまだらに茶色になってきて元気がなくなっています。 日照と水やりには問題はないと思います。鉢植えの朝顔や寄せ植えの花まで葉っぱが同じ状態になってきて困っています。青々とした葉っぱを保つにはどうしたらよいのでしょうか?何か病気・・・・虫の仕業でしょうか?またそうなってしまった場合の対処法を教えてください。 *この事と関係があるのか分かりませんが、茶色になる前、葉っぱに白い迷路のような跡というか模様が沢山ついていて、気になっていました。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ナスの葉が食害を受けています。
ナスの葉が食害されm焦げ茶色に変色して、葉脈だけを残してスケスケになっていきます。 葉の裏に、白色の、米粒よりやや小さい、草鞋のような形で、周囲に小さな足が沢山出ている虫が目立ちます。 この虫は何の幼虫でしょうか。テントウムシダマシの幼虫はこんな形でしょうか。
- 締切済み
- 農学
- マリーゴールドとダンゴムシ
花壇にマリーゴールドと百日草、キンセンカ、ホウセンカ、千日紅、サンバチェンス等を植えています。 なぜかマリーゴールドばかりがダンゴムシに狙い撃ちにされて、何本かは茎だけ残して丸裸にされてしまいました。 マリーゴールドが狙われる原因としては、一つは、マリーゴールドを植えて居るのが花壇の山側にあり ダンゴムシの生息地に近いと言うのもあるとは思うのですが、 百日草を植えているところに一本だけ芽を出したマリーゴールドのところにもダンゴムシが沸いていますので、場所だけの問題でもなさそうです。 いままでに行った対策としては、 ・デナポンを仕掛けた ・マリーゴールドの株の周りに(少し話して)、もくさく液の原液をサークル状にまいた。 ・オトリ(身代わり)として、株の根元にキャベツを置いた。 それでも相変わらずダンゴムシがやってきます。 猫を飼っているので、デナポンも派手には撒けず、 屋根つきの罠を作ってデナポンを仕込んでみたり、 少し離れたところにデナポンを撒いて上から藁をかぶせておいたりしています。 マリーゴールドへの食害じたいはだいぶましになった気はするのですが、 オトリのキャベツには盛大にダンゴムシがたかっています。 なにか有効な手段はないでしょうか? あと、 フレンチ種のマリーゴールドは大丈夫で、アフリカ種のマリーゴールドばかりがやられております。 これは種類の違いによるものでしょうか? フレンチ種のものは花付きの苗で買ってきた物で沢山の花をつけておりますが、 アフリカ種の物は種から育てておりますので、まだ全く花をつけておりません。 アフリカ種の物は現在樹高20~30Cmくらいの状態で、 やられた物は全て20Cmまでの苗のようです。 大きさによってもダンゴムシのたかり方の違いってあるのでしょうか? いまは夜な夜な見回りをして、おとりにたかっているダンゴムシを手で取って対処しております。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
すっかりお礼が遅くなり、申し訳ありません! やはりハダニの線が強いと思い、ダメになった部分をカットして、 葉水を多くやるようにしていたところ、 だいぶ良くなってきました。 勉強になりました! ありがとうございました!