• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三軒茶屋とお花茶屋)

三軒茶屋とお花茶屋のいわれや伝説

このQ&Aのポイント
  • 三軒茶屋とお花茶屋は、昭和時代に北区で隅田川を分流させ、太平洋に流れる荒川放水路の一級河川になった地域です。隅田川や荒川の周辺は広大な湿地帯であり、将軍家のお狩場として利用されていました。隅田川を渡り、荒川を越えると松戸まで続く広大な平野が広がっています。
  • 隅田川の蛇行する地点に位置する小菅には、お花さんの御茶屋と町名駅名があります。また、他にも三軒茶屋という名称のお茶屋があったことがわかっています。
  • 三軒茶屋は世田谷にも存在しています。この共通する三軒のお茶屋には、共通のいわれや伝説が存在するのか研究が進められています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 bungetsuです。 葛飾区の曳舟川(葛西用水路)が流れていた岸部には、曳舟人足がタムロする茶屋は二軒~三軒位あったようですが、一般的には、「三軒茶屋」とは呼ばないと思いますが・・・。 もし、三軒茶屋と呼ばれていたとすれば、世田谷区の三軒茶屋との関係は全くありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:100_views_edo_033.jpg 八代将軍吉宗が鷹狩りに興じていた際に、腹痛を起こし、その時、それらの茶屋の中で、名を「お花」という茶屋の娘の看病により快気しました。この出来事により、「お花茶屋」という地名を賜ったとされています。 世田谷区の三軒茶屋は、江戸中期以降、社寺参詣ブームで賑わった大山道と登戸道の分岐(追分)付近に信楽(後に石橋楼)、角屋、田中屋の三軒の茶屋が並んでいたことに由来します。この呼び名は文化文政の時代には既に一般的なものとなっていたようです。

krya1998
質問者

お礼

葛飾区のお花茶屋という町名、そして駅名にはまさに吉宗のお狩りの時のエピソードが伝わっています。 確かに三軒茶屋とは呼びません。 でも三軒のお茶屋があったという事です。 世田谷の三軒茶屋も或いは吉宗かどなたかのエピソードがあるのかと思ったのですが、単ににぎやかな道に三軒のお茶屋があったということだったのですね。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

道路ってのは 三叉路になる。 江戸の中心から放射状に道路を作っていけば(自然に作られていけば)どこかで分岐する必要があり、環状線を計画的に作っていない限り、その分岐は 三叉路になります。 とうことで、茶屋が作られてその場所が盛んになると、まずは三軒立ちます。三叉路ですから。 ちょっとした盛んなところ それが三軒茶屋であろうかと

krya1998
質問者

お礼

有り難う御座います。 三叉路、にぎやかなところが三軒茶屋となるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脱穀

     今もお米の生産農業のお家では脱穀をなさるでしょうし、脱穀機はあると存じます。  隅田川と荒川を渡った、将軍の曽ってのお狩り場であった、東京湾の広い湿地帯に(大東亜戦争の末期から)住む私も、脱穀機の運転を見ていました。  先般、区民対象の講座で学芸員の方が、一升瓶で脱穀することが、・・・というお話をなさいました。  私も一升瓶と棒を使って作業しましたが、それは玄米の精白の作業でした。  一升瓶と棒で、脱穀もしたのでしょうか?  そういうことはしたことはないし見たこともないのですが、できるのでしょうか?  どうかよろしくご教示いただけますようにお願い申しあげます。

  • 朝日新聞(社説)題字 「原爆症認定 国は約束を忘れ

    朝日新聞(社説)題字 「原爆症認定 国は約束を忘れるな」 https://www.asahi.com/articles/DA3S13294836.html?iref=comtop_shaset... 原爆症の方々はまことにお気の毒です。 朝日の論調は至極納得はできます。 では一方次元は事柄が別ですが、東京空襲で家や家財ばかりではなく肉親を失ったり、人生の運命を大きく変更された多くの人、青少年のその後の人生。 こういう被害については、朝日はやはり大きく論陣を張ってくれているのでしょうか? 空襲は私は八歳、姉は15歳、兄(死)は12歳。 浅草では孫を胸に庇って焼夷弾の燃える地面に座り込んで背中から燃えていった精進揚のおばさん、蒲田の空襲では大きな重い鉄板が眼前の地面に刺さる、身の毛のよだつ経験。将軍家のお狩場地域という千葉県との境まで続く湿地帯に住む。戦災を語る会で沿道の目撃者が語る:空襲の翌日、浅草から,隅田川,荒川放水路,そして綾瀬川を渡り,お花茶屋の火葬場への長い行列があった。焼け跡から肉親の遺体を掘り出し背負い、飲まず喰わずで煤だらけの亡者の行列みたいだった。背中の遺体からしたたる脂の太い痕。

  • 昔、「荒川だった」のはどこ?

    東京の荒川・隅田川の名称についての話です。 今まで、 ・荒川は(明治終わりから昭和初期にかけて)人工的に掘った川 ・隅田川(すべて)は今の荒川を作る前は荒川と呼んでいた というおおざっぱな認識でした。 しかし、「墨提通り」の名が「墨田堤」から由来していて、少なくともそこは江戸時代から隅田川だったという事を知り、また明治43年の洪水の写真の中に「隅田川の上流権現堂決壊」と書いてあったのを見て、びっくりしてしまいました。荒川放水路を作るはるか前から隅田川だった部分もあるのか、名前が変わったのは一部分だけだったのかと。 という事は、どこからどこまでが名前が変わった部分なんだ、と気になってしまいました。 「昔、荒川だったが今は隅田川になった」というのはどこからどこ辺りになるのでしょうか。私の予想では、「おおむね今の足立区に流れている隅田川の範囲」が、それに当たるように思うのですが、これはあっていますでしょうか。 これについて教えてください。 また、この名称変更について、ネット上で確認できる資料もしくは、ネットでなくとも何か文献があればそれを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 心霊ポイントと大川の橋の岸

    過去にたまたま心霊ポイントなるサイトに出会ったことがありましたが、否定も肯定もせずに通り過ぎました。 東京下町で大川といえば江戸びとの大川は隅田川、それを越えれば荒川放水路や中川や江戸川。 そういう川を徒歩で歩く事があり、ある橋のある詰め(橋のたもとですね)でこのごろ何かと不思議な感じにさせられます。 外見はなんら変哲のない住宅の建て込む地域です。 どんな感じかはここでは述べることを控えます、いえことばでの表現ができないのです。 質問: 1. 大川に架かる橋の詰め(橋のたもとや、橋場でも橋の近く)って何かと心霊的な場所になりやすいのでしょうか? 2. そんな事例はあるのでしょうか? あるサイトで質問したのですが、ご回答がなかなかいただけませんので。

  • あまりに似ている不思議な人

    私はもうすぐ80歳です。 20歳頃からの、二歳ほど若い友人がいます。 たいへん親しくしております。彼は奥多摩に在住しております。 隅田川、荒川、そして綾瀬川を越えた将軍の御狩場地域のお江戸の端っこには呼ばない限りは来ません。 それが一昨日正にいたのです。昼前。私が昼酌の一升を二瓶買って帰る途中でばったり。 でも彼は30そこそこです。呼吸が止まりました。 正に似ている人だったのです。自転車に乗り。もっともらしい表情は正に彼です。 思い荷物がなければ駆け足しながら後をつけたでしょう。 声を掛けるのを躊躇して今後悔しているんです。 でもどんな言葉を掛けますか? 皆さんのご意見、お知恵をお願いします。 また会えるかもしれませんので。

  • 江戸府内

     江戸府内という語に関する私の認識を、誤りがあればご修正と補足をしてください。  1. 江戸府内の範囲は、江戸町奉行が管轄する範囲と一致する?  2. 東海道で品川、中山道は板橋、日光街道は(北)千住、甲州街道は内藤新宿。    この宿において、水景色というか渡しの風景をよく目にするのが、品川宿ですね。    品川の渡しは多摩川になるでしょうか?  3. 日光街道の最初の宿場、(北)千住の所在地は、今は隅田川と荒川放水路に挟まれた地域に    あります。    日光街道でご府内を区切る宿場は江戸びとのいう大川を越えた向こう岸であるということで    しょうか?  4. その当時の千住大橋付近の隅田川は江戸府内を区切るものではなかったという理解でよろ    しいでしょうか?   (余談:偶然にも品川宿には鈴が森があり、小塚原が千住には近いですね。)  5. 今は荒川をまたいで千住新橋がありますし、それに平行して綾瀬川があります。    江戸時代はそこら(足立区と葛飾区を区切る河)がご府内を区切る河になっていたのでしょうか?    そうだとすると、墨田区の向島もご府内になりますね?  6. お江戸の人口増加と開発が急速で、与力と同心は所轄地域の拡大に困惑したそうです。    そして自分達の所轄地域はどこだ、って聞いたそうです。    そしたら若年寄から裁決があった、“川の真ん中だ”、と。     i. その川って隅田川でしょうか?それとも荒川でしょうか?     ii. どこらあたりの隅田川、或いは荒川でしょうか?  (なお、私は以下で荒川の情報を得ています。)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D_(%E9%96%A2%E6%9D%B1)#.E8.8D.92.E5.B7.9D.E6.94.BE.E6.B0.B4.E8.B7.AF    *このURLでの“完成後”という項目に隅田川と荒川の区切りが出ています。  すみません、どうぞよろしくお願いします。  与力と同心の陳情の話をどこかで聞きかじりました。  しかし今になって、それがどこの辺りのなんていう川だったかを聞いていなかったことに気付き、悩んでいます。   

  • 三軒の茶屋

    世田谷に三軒茶屋ってあります。 葛飾にお花茶屋って地名や駅があります。 この名称の由来は吉宗が鷹狩のときににわかに具合が悪くなり、三軒あるお茶屋の中のお花ちゃんのいる茶屋でお世話になった事にあるといわれています。 お茶やって大体三軒が普通に軒を並べているのでしょうか?

  • 宿場の共通点と相違点など

     私の認識は合っているでしょうか?修正と補足をお願いします。 1. 共通点  i. 近くに刑場がある。(鈴が森、小塚原、大和田)  ii. 領域の区画ともなる川(渡しのある)がある。(品川、千住) 2. 相違点  現在の千住大橋は朱引き上にあるが、千住宿は今の常磐線と東武線の北千住です。  ここは墨線からは無論、朱引きからも外です。  そうとすると、千住宿は町奉行の管轄からは無論、ご府内からも外にある。   *隅田川の向こう側になっていますね。 3. でも隅田川が大きく蛇行している辺りで荒川の向こう側で、朱筆は直線になっています。   荒川の向こう側というのが理解に苦しむところですが、多分、大正から昭和にかけての   北区志茂を分岐としての新規掘削前の流れでしょう。   ですから今は荒川のこちら側、そして主として土手に密着して東武が堀切を通っている   区域なのでしょう。   つまり今で言えば主として鐘淵から堀切の間なんでしょうね。   その地域は昔は朱引きの範囲内であったのですね。玉の井や曳舟も入るのでしょう。   このようにbungetsuさんのご回答の地図を読み、理解すると、   地域自治体の学芸員のお講義による、与力・同心の管轄区域はひょいとして、   朱引きの直線になっている鐘淵あたりの旧荒川の真ん中だとも理解できなくもない。   (私は後に、墨線がこのようになっていったのではないかと思うのです。)   吉原と浅草の間で、隅田川を墨線が走っているですが、荒川探索の現場講義の中の   ことばですから、これは採りにくいですね。(建設省の船にはこのあたりで乗船しました)    *お講義の内容を正しいものとしてそれを前提にしての勉強と推理をしておりますので。     このサイトでbungetsuさんに教えてもらったhttp://www.viva-edo.com/edo_hanni.htmlによる。

  • 三度、宿場に関連してのご回答の理解解釈について

     どうか誤解の修正と補足をお願いします。すみません。  1. 千住宿のこと。商店街の大きな看板はいう宿場通りというのが今の常磐線と東武線の北千住駅から日光街道に入る千住三丁目辺りです。  ここは、隅田川を千住大橋で渡り、ヤッチャ場を通り過ぎ、更に京成の千住大橋の駅とガードをくぐり、現在の荒川放水路に非常に近い位置(昔の都電の終点)です。  http://www.viva-edo.com/edo_hanni.htmlを見ますと、朱引き線は千住柳原(東武堀切あたり)から直角にぐうっと隅田川に入ります。  そして墨線はもっと南千住の手前(小塚原あたり)で西日暮里、道灌山にいきます。  私はここ日光街道千住三丁目あたりは宿場通りの跡の道だといっても、実際はその宿場町の最後の地域で合ったろうと存じます。(商店街は大きく看板を出していますが)  むしろ朱引き線の通りに、千住大橋(河原町や橋戸あたり、やっちゃば)が宿場の本体地域だったろうと存じます。  千戸が住むんですから、そのくらい広い地域になっていたのでしょう。  そしてこの千住大橋(河原町や橋戸あたり、やっちゃば辺り)が旗本御家人にとってのご府内であり、奉行所の警察権の範囲だった。  しかし与力同心の定周り地域には入っていなかった。ということなんでしょうね。  大きな川であり、湿地帯の大きな河川敷の荒川を渡って、いざこれからお江戸という千住河原町が宿場で、そこがお江戸の区切りだった。  ということでしょうか。そしてそこの墨田川は橋もあり、ご府内としても差支えがなかった。  ということなのでしょうね。 2. 堀切、鐘淵あたり  このあたりは仰せのように、町奉行の警察権の範囲の朱引き線内だった。  だから、川の真ん中を境にして、事が起れば与力同心が出張ることがあったが、与力同心の定周りの範囲ではなかった。  そして大店(おおだな)の寮や文人墨客の住まう、同じ墨田区向島もその警察権だけが及んでいて、与力同心は定廻りをする地域ではなかったんですね。    こんな理解で間違いはないでしょうか?あの地域のいろんな案内の用語や説明を整理して、あの地域の当時の状況をこのように画きたいのですが。いかがでしょうか?  回転が遅くて、なかなか呑み込めなくてすみません。

  • 三軒茶屋で

    ペットオッケーな飲食店教えてください

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のインクを交換しましたが、ライトマゼンタのインクが認識されないというエラーが表示されます。プロバテイでは✖印が表示されます。
  • EPSON社のプリンターにおいて、ライトマゼンタのインクを交換した際に認識エラーが発生します。プロバテイ表示では✖印が表示されるため、問題を解決するための対策を模索しています。
  • EPSON社製品のライトマゼンタインクを新しく交換しましたが、プリンターが認識しない状態です。プロバテイでエラーアイコンが表示されるため、解決策を探しています。
回答を見る