標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

このQ&Aのポイント
  • 製造間接費月次予算の求め方について学校で出た問題です。
  • 製造間接費の標準配布率を求めるための固定費と変動費率が与えられ、標準配布率を求めることができません。
  • 製造間接費の標準配布率を求めるためには、製造間接費月次予算の固定費を変動費率で割る必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

学校で出た標準原価計算の問題です。製造間接費月次予算の所がほかの問題と違っていたので困っています。よろしくお願いします。 【問題】 製品Tを量産するT工場では、パーシャルプランによる標準原価計算を採用している。 以下の資料に基づき、 (1)原価標準(単位あたりの標準原価) (2)直接材料費の消費量差異 (3)直接労務費の直接作業時間差異 (4)製造間接費の予算差異 を計算しなさい。 解答 (1) 73.000円/単位 (2)220.000 円(不利) (3)350.000 円(不利) (4)225.000 円(不利) 【資料】 1.当月生産に関する資料 当月製品完成量 600単位 月末仕掛品量 40単位(1/2) ※直接材料は工程の始点で投入 ※月初め仕掛品はなし 2.当月実際発生額に関する資料 直接材料費: 7.650.000円(実際消費量13.200Kg) 直接労務費:18.409.000円(実際直接作業時間25.300時間) 製造間接費:21.830.000円 3.当月の標準と実際に関する資料 直接材料標準消費価格:550円/Kg 直接材料標準消費量:20Kg/単位 直接労務費標準消費賃率:700円/時間 直接労務費標準直接作業時間:40時間/単位 製造間接費月次予算:固定費 12.750.000円 変動費率:@450 ←ここの行の所が解らない箇所です ※製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている。 (月間基準操業度:25.500時間) 以上です。 製造間接費の標準配布率を出したいのですが、製造間接費月次予算がほかの問題と違って「固定費 12.750.000円 変動費率:@450」 となっていて標準配布率が出せません。 いつもならそのまま数字が乗っていて月間基準操業度で割れたので対応できなくて困ってます。 製造間接費月次予算の数字の出し方を教えて下さい。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirame934
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.3

変動費@350ではないですか? 製造間接費の予算差異から計算すると @350になるのですが 21,830,000ー225,000-12,750,000=8,855,000 8,855,000÷25,300=@350 になります。 でさっきの計算で固定費をだして変動費とプラスしたら 標準配賦率が@850になって 問題の答えがあいます。

yopparaiwanio
質問者

お礼

回答ありがとうございます! (1)の答えを求めるときに標準原価率が@850だと計算が合ったのでもらった問題が間違ってるのかもしれません><

その他の回答 (2)

  • hirame934
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.2

すいません。 間違っていますね。 計算あいませんね。 ごめんなさい。

  • hirame934
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.1

固定費÷基準操業度で固定費。 12,750,000÷25,500時間=500 固定費は@500では? 標準配賦率は @450+@500=@950だと思うのですが 違うかな?

yopparaiwanio
質問者

お礼

回答ありがとうございます! こちら側の手違いで変動費450でなく変動費350でした。 標準原価率の求めかたがわかったので助かりました!

関連するQ&A

  • 【107回 第5問】標準原価計算 製造間接費

    こんばんは。 107回 第5問の 【製造間接費の標準額】と【製造間接費月次予算】の違いがわからないので質問します。 そしてなぜ予算差異が53,000円になるのかわかりません。 製造間接費の標準額は 標準配賦率→(10,578,000【製造間接費月次予算】÷43,000【月間基準創業度】)=@246 (そもそもこの時点で【製造間接費月次予算】がなんなのかわからない) 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 標準配賦率(@246)×標準直接作業時間(80時間)=19,680円 製造間接費の原価標準×当月投入量(加工費)= 【製造間接費の標準額】=10,824,000円になります。 問題文に与えられた実際発生額は10,525,000円です。 総差異は299,000円(貸方)ですが、 やはり【製造間接費の標準額】(10,824,000円)と【実際発生額】(10,525,000円)からでは 予算差異を求めることはできないのでしょうか? 回答をみると 予算差異は53,000円です。 【製造間接費月次予算】(10,578,000円)-【実際発生額】(10,525,000円)だそうです。 なぜ【製造間接費月次予算】と【製造間接費の標準額】は金額が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【商業2級 第107回 第5問】標準原価計算 差異分析  

    こんばんは!わからないので教えてください!! 【1】当月の生産に関する資料 当月製品完成量:500単位 月末仕掛品量:100単位(1/2) 【2】当月の実際発生額に関する資料 直接労務費:21,210,000円(実際直接作業時間 42,500時間) 製造間接費:;10,525,000円 【3】当月の標準と予算に関する資料 直接労務費の標準消費賃率:510円/時間 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 製造間接費月次予算:10,578,000円 (注)製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている(月間基準操業度=43,000時間) 以上の資料から 製造間接費の標準配賦率の求めたいのですが 標準操業度がわかりません。 しかし 標準配賦率=標準製造間接費÷標準操業度 だと思っていたのですが 回答を見ると 標準配賦率=製造間接費月次予算÷月間基準操業度 標準配賦率=@246円 になっています。 標準操業度がわからなくても標準配賦率が求まると言うことでしょうか? また、「製造間接費月次予算」と「標準製造間接費」は言葉が違うだけで同じ意味ですか? 更に、「標準操業度」と「月間基準操業度」は違うものですよね? ご教授よろしくお願い致します。

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 標準原価計算の製造間接費の実際発生時間について

    会計士の原価計算の基本的な問題なのですが、標準原価カードに 直接材料費 200円/kg  ×10kg 直接労務費 800円/時  ×3時間 製造間接費 1200円/時 ×3時間 ※変動比率400円/時 固定費(月額)1,600,000円 総合原価計算で当期投入は直接費・加工費ともに600個 そして実際原価が 直接材料費 210円/kg  ×5800kg 直接労務費 820円/時  ×1850時間 製造間接費 2,350,000円 となっていました。製造間接費差異分析を四分法で行う際、 「製造間接費の実際発生時間」がどうしてもわかりません。 問題文に指示はなく、答えを見ると、直接労務費の作業時間である1850時間がイコール製造間接費の実際発生時間として使われています。 どうしてもわかりません。なぜ、指示がなく、しかも直接労務費と同じ時間を用いているのか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 工業簿記 標準原価計算

    問題ではないのですが意味がわからないので教えてください。 ********************************************* A製品1個あたりの標準原価 直接材料費・・・・・・・・・1kg×@¥50=¥50 直接労務費・・・・・・・・・8時間×@¥2=¥16 製造間接費配賦額・・・8時間×@¥3=¥24                       合計 ¥90 ********************************************* 直接材料費についてはA製品を1個作るのに 1kg50円の材料を使用するというのがわかるのですが 直接労務費はA製品を1個作るのに 8時間かかったんですよね? 「@¥2」は何でしょうか?2人で作ったということでしょうか? 製造間接費についても同じで A製品を1個作るのに 8時間かかると思うのですが 「@¥3」は何を示しているのでしょうか? また「製造間接費」と「製造間接費配賦額」は言い方が2つあるだけで同じ意味ですか? もうひとつ疑問ですが 合計¥90は「標準原価」の「原価標準」ですか? お教え頂けないでしょうか?

  • 総合原価計算の加工費と他の原価計算に出てくる製造間接費は違いますか?

    加工費は直接材料費以外なので ・間接材料費 ・直接労務費 ・間接労務費 ・直接経費 ・間接経費 製造間接費は ・間接材料費 ・間接労務費 ・間接経費 です。 製造間接費は全て加工費にも含まれていますが 総合原価計算での完成品にならなかった加工費に該当する製造原価は 月末仕掛品になるのではなく製造間接費になるのでしょうか? しかしテキストを見ても、総合原価計算では 「製造間接費」という言葉は見かけません。 私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 標準原価計算の勉強中です

    独学で標準原価計算を勉強してるのですが、テキストで、標準原価が直接材料費・直接労務費・製造間接費から成るとなってました。 直接経費はどこに入るのでしょうか??

  • 原価会計の問題が分かりません。

    原価会計の問題です。 次の直接工の資料にもとづいて、直接労務費および間接労務費を計算してください。 (資料) (1)当月の賃金の消費額(11/1~11/30) 7200円 (2)当月の作業時間の内訳    直接作業時間 8時間    間接作業時間 2時間

  • 差異分析の問題なんです!

    期末試験過去問で、答えが無いので、簡単な解説と答えをお願いします!! 直接標準原価計算の次の資料に基づいて、(1)直接材料費の差異、(2)直接労務費の差異、(3)変動製造間接費の差異、(4)完成品原価、(5)月初仕掛品原価の計算をしなさい。なお、変動製造間接日は直接作業時間を配賦基準に用いて製品に配賦している。(年間予定時間7,200時間) 1.原価標準   直接材料費 40,000円/kg×7kg/単位=280,000円/単位   直接労務費 10,000円/時間×5時間/単位=50,000円/単位   変動製造間接費 20,000円/時間×5時間/単位=100,000円/単位 2.当月の生産実績(直接材料は始点投入、括弧内は加工進捗度)   月初仕掛品 20単位(0.5)   完成品量 100単位(0.5)   当月投入量 110単位      月末仕掛品量 30単位(0.5) 3.当月実際原価消費額   直接材料費 31,000,000円(実際消費量780kg、FIFO)   直接労務費 5,350,000円(実際直接作業時間520時間)   変動製造間接費 10,000,000円(内訳:間接材料費2,000,000円、間接労務費3,000,000円、間接経費5,000,000円)

  • 「製造原価報告書」は標準額を出し、「月次損益計算書」は実際額を出すのですか?

    118回の第4問ですが 「製造原価報告書」は実際製造間接費2,080,000から、製造間接費配賦差異40,000を引いて、 標準額の当月製造費用を算出していますが 「月次損益計算書」は原価差異(借方差異)を売上原価に加算しています。 このことから 「製造原価報告書」は標準額にあわせ 「月次損益計算書」は実際額にあわせるのでしょうか?