• ベストアンサー

タコのように宇宙人が描かれる理由

子供のころ読んでた「宇宙のひみつ」みたいな学習本に たびたび登場してくる宇宙人はタコ型のイメージでした。 ですから、自分も幼い頃は宇宙人=火星人=タコ型になってました。 さすがに今は違いますが、それでも子供の描く宇宙人は タコ型の宇宙人が多いので、これも子供向けの本の影響だと思ってました。 しかし、映画「インディペンデンス・デイ」の 宇宙人もタコかイカのような生物なのには驚きました。 いろんな生き物がいてるのになぜタコやイカのイメージなのでしょう? 不思議なんです。なぜそのイメージが定着したのですか? 次元の低い質問でスミマセン。

  • jonjon
  • お礼率94% (139/147)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5751
noname#5751
回答No.1

SFで最初に登場した宇宙人はH.G.ウエルズの「宇宙戦争」に登場した火星人です。 作品中で火星人は人類より優れた頭脳と文明を持って地球に侵略し、圧倒的な科学力で19世紀の地球を侵略していきます。 作品中で火星人の特徴に関する表記があり、彼らは ●頭脳が非常に発達しており、大きな頭部をもっている ●火星の重力は地球に比べて小さいこと、また機械により補助を受けた生活をしているので胴体や手足は退化して細くなっている と描写されています。 これがペーパーバックスになったとき、挿絵画家がタコのような宇宙人を描きました。 「宇宙戦争」は大ヒットし、それが「火星人」=タコのルーツになっています。

jonjon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ルーツがわかり、なぞが解けました。

その他の回答 (2)

noname#5751
noname#5751
回答No.3

>人型の目のつり上がった宇宙人 いわゆる「リトルグレイ」ですね。 元ネタは「コミュニオン」というSF小説の表紙イラストで、まんま釣りあがった大きな目の灰色の小人の絵がかかれています。 アメリカでドライブ中に単純刺激の継続による失神をした夫婦に学者が退行催眠をかけて「宇宙人にさらわれた」という偽の記憶を植え付けてしまった事件があります。 (ドラマ「X-ファイル」のオープニングでやっているアレです。) この奥さんが「コミュニオン」を読んでいたため、「自分たちをさらった宇宙人の似顔絵」として公開したのが「リトルグレイ」として全米に報道されました。 真相は後の詳しい調査でわかったのですが事件の報道が一人歩きして今でもUFOビリーバーの間ではリトルグレイが大ブームです。

jonjon
質問者

お礼

またまた、ありがとうございます!!! 「リトルグレイ」なるほどです。銀色の発光体と記憶してました。 そう言えば、「x-ファイル」はこのての話がとても多かったですよね。

  • nekoyama
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.2

私の浅はかな知識で申し訳ないのですが、アメリカでラジオ放送されたH.G.ウェルズ原作のSFドラマ「宇宙戦争」(だったと思うのですが・・・)の火星人がタコ型宇宙人の原型だと思います。 欧米ではタコは「悪魔の使い」とされていて、火星人が地球に来襲するときに悪役としてイメージされたものと察します。 その後、同タイトルでも映画化されて、よりイメージが定着したと思うのですが・・・

jonjon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。欧米でタコが「悪魔の使い」というのは知りませんでした。興味深いです。 そう言えば、ディズニーの「リトルマーメード」の魔女もタコでしたね。 わりと人型の目のつり上がった宇宙人も元ネタがあるんでしょうか?

関連するQ&A

  • なぜ、外国ではタコは悪魔なんでしょ。

    久しぶりに「ID4」を見たのですが、 昔から宇宙人というとタコ型でしたよね。 ウェルズの「宇宙戦争」の時代からタコ型でした。 リトル・マーメイドの魔女もタコでした。 パイレーツオブカリビアンでタコ型の悪玉船長が出てました。 日本ではタコというと福々しいイメージで決して悪玉ではありません。 なぜ、外国・・・欧米でタコは悪魔なんでしょう。 欧米人にとってはイカ娘みたいなキャラクターも悪魔なんでしょうか。

  • 宇宙人のかたち(宇宙戦争ネタバレあり)

    トムクルーズの宇宙戦争を観ました。 エンディングがチープでしたが、それよりもスピルバーグの描く宇宙人が、イカの怪物のようだったのがショックでした。 HGウェルズの原作をベースにしているとはいえ、時代設定は現代に書き換えられていますので、なぜスピルバーグは宇宙人像を怪物のままにしたのだろうか、というのが感想でした。 で、はたして現代の科学者が描く宇宙人像は、どのようなものが主流なのでしょうか。 大昔の小説などではたしかにイカやタコのような化け物(特に火星人)。 30年くらい前のアメリカのドラマでは、人形で人間と同じように宇宙服をきていました。 また頭と目が大きい、銀色をした宇宙人もいます。 小説の話ではなく、現在の科学での宇宙人像はあるのでしょうか。 あるいは、宇宙人の存在そのものは、研究されていないのでしょうか。

  • 宇宙人といえばグレイ,,,いつから?

    昔,宇宙人といえばタコのような火星人が一般的だったけど, 今は灰色で小柄で目が大きいグレイタイプが普通です。 いつからこのイメージになったのでしょうか? いつ頃,何の番組で紹介されてから,誰が言い出したのか,などなど できるだけ詳しい情報をお願いします。 詳しくなくても分かる範囲で構いませんのでお願いします。

  • イカとタコの足について

    こんにちは。私は子供の頃からイカとタコの足先は毒があると思い込んでいて、料理する時も足先5ミリくらいを切り落としていたのですが、料理番組などを見ると、そのまま調理してるんですよねー。。。お腹壊さないのかなーと心配でならないのですが(笑)私の思い込みって間違っていますか?イカとタコの足先には毒はないのですか?  

  • 宇宙の始まりについて

    問Å 宇宙とは「三次元+時間」という秩序(コスモス)のことですよね。ということは、宇宙の外は無秩序・混沌(カオス)ですよね。 1 カオスとは「無限にベクトルが設定できる」なのか「全くベクトルが設定できない」のか 2 これは「無」なのか「無限」なのか、どちらでもないのか、同じことなのか。 問B コップの中の二次元の存在を想像したとき、瞬間的に「無限大」の広がりを想像しますよね。私、宇宙の始まりについてもそんなイメージを持ってるんです。「宇宙はビッグバンの瞬間に無限に広がった」と。 すると、私たちがいま感じている「時間」が、このペースであると定着させる定数・安定子が必要になりますよね。これは何なんでしょうか? または、私のこの想像・質問が全くの誤りなんでしょうか?

  • 宇宙の外側ってあるの

     子供のころ読んだ本に「宇宙は膨張している」と書いてありました。 膨張しているということは、宇宙はある大きさを持っているということだと思うんですが、その外側ってどうなってるの?この場合の宇宙の定義って「空間」のこと?それとも「物質の存在する領域」のこと?  誰か教えてください。お願いします。

  • 本のタイトル、出版社、シリーズ名、どれかを教えてください。

    本を探しています。 私の記憶では「四次元のひみつ」というタイトルになっている本ですが、探してみても見つかりません。 タイトルが違うようなので、ぜひ正しいタイトルを教えてください。 この本の記憶があって断片でも存在を覚えていてくださる方でも結構です。子どもの頃大好きだった本です。 内容は、 一本の木の上をアリが歩いている図、これが一次元の説明。紙の上に線が引いてあって、一次元アリは線の上しか歩けないが、二次元アリは面を歩ける、これが2次元の説明。3次元は私達の住む世界。四次元はそれに時間が加わるという内容。他に、漫画で光速の宇宙船で宇宙を旅行してきて、地球に帰ってくると、その乗組員は年をとらないが、地球では皆、年をとってしまっているというようなものも載っていました。 他にはエッシャーの階段か水の流れる水路、滝のような絵も載っていたかもしれません。 あいまいな記憶で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宇宙ホログラム説、ホログラフィック宇宙論について

    ベッケンスタイン博士著作「投影する宇宙」に於いて 「ホログラフィック原理」と呼ぶ理論によると,宇宙は1枚のホログラムに似ている。 ホログラムが光のトリックを使って3次元像を薄っぺらなフィルムに記録しているように,3次元に見える私たちの宇宙はある面の上に“描かれた”ものだ。 はるか遠くの巨大な面に記録された量子場や物理法則と,私たちの宇宙とは完全に等価だ。 ブラックホールの研究を通じて,ホログラフィック原理の正しさを示す手がかりが得られた。 常識に反して,ある空間領域のエントロピー(情報量)は,領域の体積ではなく表面積によって決まることがわかった。 この驚くべき発見は「究極理論」を目指す研究のカギになるだろう。 物質がブラックホールに落ち込んで消え去るとエントロピーも永久に失われ,熱力学の第2法則が破れてしまうように見える。 ベッケンスタインは英ケンブリッジ大学のホーキングらの研究成果にヒントを得て,「ブラックホールは事象の地平面の面積に比例したエントロピーを持つ」と1972年に提唱した。 さらに一般化すると,ブラックホールの全エントロピーとブラックホール外にあるエントロピーの総和は決して減少しない。これが「一般化第2法則」だ。 この考え方を発展させると,ホログラフィック原理にたどり着く。例えば3次元の物理過程を,その2次元境界面について定義された別の物理法則によって完全に記述できるとする考え方だ。 近年の理論研究によって,宇宙をホログラフィックととらえる考え方は定着したように思える。これに伴い, 物理現象を記述するには場の理論が最上であるという過去50年にわたる基本的な信念を放棄せざるを得ない,と考えられるようになってきた。 以上の仮説を述べていますが。ブラックホール内部のエントロピー(情報量)と事象の境界面の表面積のエントロピー(情報量)が一対の関係にある事を発見したことは凄い事実だとは思いますが、 ブラックホールは三次元宇宙空間に実在しているのだし、事象の境界面は数学的に二次元と定義されているだけで、ブラックホールの事象の境界面を二次元空間上の実在と記述できるのでしょうか。 さらに、一般化して我々の住む三次元宇宙空間は宇宙外部に存在する二次元空間から投影されているとの仮説は飛躍しすぎのような気がしてしまいます。 宇宙ホログラム説が真である場合、どのような構造として捉えればよいのでしょうか。 私のイメージとしては、宇宙が膜で被われていて、その膜は自由度二次元なので完全な平面である。 このような感じですが、時間と距離の要素が存在するのか、二次元平面と三次元空間との因果性や根源性が果たしてどちらが先なのか、それとも時間演算子は無視されるべきなのか、解らないことばかりです。 皆さんは、どのように受け止められるのでしょうか。

  • 宇宙から太陽を見たらどのように見えますか?

     子供のころ、ある本で「宇宙空間から太陽を見たら真っ黒で何も見えない」というのを読んだ記憶があります。  理由は、「地球上で太陽が見えるのは空気に光線が当って乱反射するからで、真空中では素通りするから何もみえない」というものでした。  これは記憶違いかもしれません。  可視光線があるので、見えると思うのですが……。  でも宇宙から撮った太陽は生写真はあまり見ません。特殊なフィルターを通してのものが多いと思います。  もし、太陽が見えないのであれば、宇宙の星々も見えないことになり、宇宙は暗黒になってしまいますが……。  どなたかお願いします。

  • 宇宙が平坦だとすると宇宙の果ての問題は?

    「宇宙の果てはどうなっているのか」という問題は考えるとジレンマが発生し、実際はどうなっているのか非常に不思議でした。 宇宙に果てがあるとすると、その果てには壁があるのか、その壁はなにできているのか、岩で出来ているとするとその岩はそれまた無限の体積を持つのか。 宇宙に果てがないとすると、宇宙の大きさは無限なのか、無限の大きさなどというものが実際にありえるのか。 といった具合に、宇宙に果てがあるとしてもないとしても「本当にそんなことってあるの?」的なジレンマが発生し、困ったことになってしまいます。 「無限」の問題と「果て」の問題は同じことの現われ方の違いという気がしますが、いずれにしても困ったことになってしまう。 高校の頃に読んだ宇宙の本の中ではこのジレンマに対して、スッキリした形で回答していました。曰く、「宇宙は正の曲率で曲がっており閉じている」。2次元に落としてたとえると、宇宙は球面のようなものであり、有限であるが曲がっていて一方向へいくらでも行ける。つまり果てがない。果てがないけど有限である、ということで、私の中では宇宙の「無限」と「果て」のジレンマは解決されていました。 ところが最近の観測ではなんと「宇宙は平坦である」というじゃありませんか!? 「宇宙が有限でかつ果てがない」というのは空間が曲がっていて初めてありえることであり、宇宙が平坦であるとすると「無限」と「果て」のジレンマが再発生してしまうではありませんか? それとも「宇宙は平坦である」ということと「宇宙は正の曲率で曲がっており閉じている」ということは矛盾しない別の事柄なのでしょうか?