• ベストアンサー

It's good to know that

It's good to know that ~はどういう意味になりますか? 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

thatで終わっているのなら#1さんの書かれたとおり。 接続詞で後ろに名詞節がついてるなら「~を知っておいた方がよい」とか「~を知ってよかった」でしょう。

poppo--poppo
質問者

お礼

有難うございます。ー

その他の回答 (2)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

1)It's good to know that ~ は、It が仮主語で、to know 以下が真主語という構造ですので、直訳は「~であると知ることはいいことだ」となります。しかしそれが一体どういう意味なのか、日本人には今一つピンと来ません。 2)その理由の中で一番大きなことは、英語の good と日本語の「よい、いい」が必ずしも重なっていないことだと思います。重なる部分が 90%くらいあっても、重ならない部分が 10%くらいあるのです。 3)It's good to know that ~ の good は、「価値がある」という意味です。この構文は、いろいろな文脈で使い得るものです。 4)「よい、いい」でうまくいく場合もあります。たとえば、  It's good to know that there are some risks in any big project.なら、  「どんな大きなプロジェクトにも幾らかのリスクがあるのを知ることは価値がある」  → 「どんな大きなプロジェクトにも幾らかのリスクがあるのを知ることはいいことだ」 5)しかしそうはいかない場合もあります。たとえば  It's good to know that you're doing well. なら  「あなたがちゃんとやっているのを知ることはいいことだ」では、よく分かりません。  これは「あなたがちゃんとやっているのを知ることは私にとって価値がある」ということから、「あなたがちゃんとやっているのを知れて嬉しい」としなければなりません。 6)つまり、「価値がある」のが「知的な価値」なら「いい」ですむわけですが、「感情的な価値」なら「嬉しい」が近い訳になるということです。 7)もう少し複雑な場合もあるでしょうが、マニュアル的に言えば、上の2つが代表的な用例と言えるでしょう。

poppo--poppo
質問者

お礼

有難うございます。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

「それはよろしゅうございますね」 「大変に結構なことで」 「やったね!」

poppo--poppo
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • Good to know you all!

    Good to know you all! 日本語にするとどんな意味になりますか?

  • 友達にイタズラをしたら、It's too good for you to do that.と言われました。

    こんにちは、いつもお世話になります。 留学中の者です。 先日、学習室で勉強している友達を発見しました。 後ろから近づき、左側の肩をポンポンと叩き、サッと右側に移動しました。 友達は左側を向いて「あれ! 誰もいない?」。 となると思ったのですが、初めから右側に振り向き"It's too good for you to do that."と言われました。 その場の雰囲気から「まだまだ甘い!」という意味だと思うのですが、too good自体をあまり聞いた事が無くて分かりません。 以下にわかっている範囲と、分からなかった箇所を書きます。 too ~ to… :~すぎて…できない、…するにはあまりにも~すぎる の部分は分かっています。 しかし、 too good この部分が?です。 一応,英次辞on the web http://eow.alc.co.jp/%22too%20good%20/UTF-8/ は、見てみましたが、どうもしっくりと当てはまる言葉を発見できません。 自分の分かった範囲では、「それは、too good過ぎて、君には行うことができない。」までしか分かりません。 訳を教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • "To that"について

    以下はロイターのweb版にあった一節です。 "But when you try to tell the victims that their penises are still there, they tell you that it's become tiny or that they've become impotent. To that I tell them, 'How do you know if you haven't gone home and tried it'," he said. このパラグラフの中程にある"To that"とはどのような意味・用法で使われているのでしょうか? そして訳すとしたらどのような形になるのでしょうか? お手数ですが、どなたかご教示お願いいたします。

  • "It's not what you know it's who yo

    "It's not what you know it's who you know"ということわざがあるそうなんですが、どういう意味でしょうか? それは知ってることではない。知ってる人だ? 知ってることと、知ってる人は違うってことですか? と言っても、意味不明でよくわかりません。よろしくお願いします。

  • It's not what you know!って?

    英国の友人が.. It's not what you know. (It's who you know.) と言っていました。 - どういう意味? -どういう風につかうのですか? 教えてください(>_<)

  • That tasts good!! THATの使い方について。

    こんばんは。よろしくお願いします。 ドラマで食事中に「That tastes good!」 又、別のドラマでも、目の前の敵に「Take that!」とと言いながら物を投げ付けるのを見ました。 私としては、今まさに食べている食事なんだから「This tastes good!」 また、自分が持っている物を投げるんだから「Take this!」が自然だと思うんですが・・。 THATを使うのには どういった意味合いがあるのでしょうか?どうかアドバイスをお願いします。

  • that good

    I thought the fish wasn’t that good. 回答をみると、どうやら「美味しいかった」と思っているようですが、 NOTとthatが入っているので解かり難いです。。。 どなたか教えてくれますか?

  • Don't know about that.

    お世辞に対する返答として、日本語だったら「そんなこと無いですよ。」とか、「僕/私なんか、全然ですよ」とか、色々言い方があると思いますが、とりあえず「(私/僕は)~~ですよ。」と、自分について自己の視点から話すように思います。 しかし、英語ネイテブにお世辞を言ったら、"Don't know about that."という返答が帰ってきました。 その事について知りません。>さあ、どうでしょうかね。>そんな事ありませんてば。 と、いう謙虚な反応なのだと思いますが、なんだか、自分をを客観的に見つめすぎてるというか、日本語的な感覚で英訳しようとしたら、I am not that good.とかだったら英訳できるけど、"Don't know about that."は出てこないな~と思いました。 どういう感覚で考えたらこの言い回しは出てくるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • It's time to...

    It's time to go bed. It's time you were in bed. It's about time you went to bed. いろいろネットで調べてみたのですが・・・これらの意味の違いがわかりません。 わかりやすい例文があれば教えて下さい><

  • know that ...(knowの命令形)はどう訳すんですか?

     以下はWorld of WarcraftというRPGに出てくる一節です。  主人公のKenjiはある人に、○○と△△と□□というモンスターを倒してこい、そうすることでお前の実力を示してみろ、と言われます。そして言われた通りに全部倒してくると、同じ人に次のように言われます。 "I am finished with you, Kenji - you have shown yourself to be worthy of the freedom that you have been given. Many will stand against you for what you have become, but know that no matter what they may try to do against us, we are free and will not be shackled again."  さて、問題の箇所は5行目の"but know that ..."です。knowの命令形は初めて見たんですが、普通に「わかってくれ、知ってくれ」と訳すんでしょうか? 【私訳】 「ケンジよ、お前を試すのはこれで終わりだ。お前は自分の手にした自由に相応しい者であることを示した。多くの敵が自由になったお前の行く手に立ちはだかるだろう。しかし奴らが我々に何をしようとしても、我々は自由であり二度と束縛されることはないだろう、ということを知ってくれ」。  明らかに変ですね(笑)。