• ベストアンサー

目を皿のようにして見る

よく「目を皿のようにして見る」とう表現を使います。 私としては「目を大きく開けて凝視する」という意味でいたのですが、それに対して皿を横から見た形のように「目を細めて見る」という解釈をする人が社内にいて、意見が対立しております。 私はもちろん前者の意見がほとんどであろうと思ったのですが、意外に後者の意見もあるようで、そうなると本当はどちらなのか自身がゆらいできてしまいました。 つまらないことで恐縮ですが、本当のところどちらが正しいのでしょう? 皆様のご意見お待ちしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

【目を皿にする】目を大きく開いて注目する。または、驚いたさま・探し求めるさまにいう。(新潮国語辞典) とあり、皿はまん丸に見ひらくことの比喩です。 でも実際には何かをよく見ようとする時、目を細めることが多いですね。(時計屋さんとか) これは、目を細めることによってピンホール効果で焦点深度を深くし、対象をくっきりと正確に見ようとする無意識の行動です。 実は目を見ひらいて凝視してもあまり物ははっきり見えません。 「目を細めて」に賛同された方はきっと、実用主義・科学主義の方なんでしょう(^_^;)

Lancer-evo3
質問者

お礼

詳しく調べていただいて恐縮です(^^; そうですね、視力の悪い人はよく目を細めてますし特に細かいものを見るときはそうしますよね。 目をさらにするというのは実際には驚いたときのほうが多いかもしれませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.4

高ポイントを誇る諸マスターが回答されているので、もはや言う余地がないかもしれませんが。 「目をくわっと大きく見開くこと」を指します。もちろん皿の俯瞰図です。横から見た形とか、断面図だとかではありません。 目を細める時は「喜ぶ」時の表現になっています。

Lancer-evo3
質問者

お礼

たしかにそうでした(^^; 他人に強く言われると、自分が今まで常識として思っていたことがゆらいでしまうのは、気の小ささからでしょうか・・・ ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

辞典で調べても「目を大きく見開いて」と言う意味です。 皿も上から見たら円形・楕円形で目の形に似ています。 そして、目よりも大きいですから、目よりも大きな皿で見た方が良く見える、と言うことから来ているのだと思います。

Lancer-evo3
質問者

お礼

それほど大きく見開いて、という意味合いなんですね。 そうするとやはり、実際にはなにかを調べたりするときよりもなにかを聞いたり見たりして驚いたときに使うほうが正しいのでしょうか。 たしかにそうです。 誰かに驚くようなことを聞かされると相手の顔を、目を大きく見開いてまじまじと見てしまいます。 お答えありがとうございました。

  • ichigota
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.1

目を大きく見開くことです。 驚いたり、物を探したりするときの目つきのことをいうようです。 国語辞典にそのように載っているので間違いないと思います。 僕も幼少の頃は、後者のほうの意味だと思っていました。 まわりで「目を皿のように」という言葉の使われ方を聞くたびに 「変だなー」って思ってました・・

参考URL:
国語辞典
Lancer-evo3
質問者

お礼

やっぱり、大きく開ける方で合ってるんですね(^^; 辞書を引くという発想がでてこなかったのは年のせいでしょうか・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 魯迅の故郷で皿は盗まれていなかったのでは?

    魯迅の故郷で皿を盗んだ犯人は誰か という議論をよく目にします。 ヤンおばさんとルントウのどちらかという意見が多いですが、 ホンルやシュイションのいたずらであるという解釈はできないのでしょうか。 これについての皆さんの意見が聞きたいです。

  • 膝の皿骨折から回復までについて

    2月10日(日)に右膝の皿を骨折しました。 膝蓋骨骨折ともいうようですが…症状としては「皿」が完全に折れた訳ではなく、くっついたまま折れてる「横折れ」というものだったらしいのです。 外科の病院へいき、レントゲンを撮ってギプスでずっと固定していたのですが本日の2月27日(水)にギプスがとれました。(本来は3週間。とのことだったのですが2週間で外す事になりました。) ここで質問なのですが…。 ギプスを外す前に… 「ギプスは外すけど、足を曲げないよう歩くように。」と言われたのと「広がらないようにギプスをしてたけど、やっぱりちょっと広がってるね。」といわれました。 前者はリハビリを兼ねて歩く訓練をしましょう。ということだと解るのですが後者のほうは、どういう解釈をしたらよいのでしょうか…。 広がってる=悪化してる?ということになるのでしょうか? 解らず先生に聞いたのですが「新しい骨がそろそろ出てくるはずだから(折れた箇所から)」という返事しかしてもらえませんでした。 ギプスを外した。ということは回復傾向にある。と思ってもいいとは思うのですが「骨折」が始めてなのと、先生の意味ありげな言い方に、一向に直ってきてないんじゃ?という不安もあります。 要約しますと…。 (1)膝の皿を骨折したけれど、完全には折れておらず骨が半分ぐらい折れた状態 (2)骨折から二週間でギプスをはずした。(本当は三週間予定) (3)膝を曲げないように歩きましょう (4)ギプスで固定はしていたけど、骨折した箇所が少し広がっているが、新しい骨がでてくる時期。とのことです。 (5)怪我は回復に向かっているのか、それとも以前と変わりがないのか。 解りづらい文章かとは思いますが、どなたか似たような経験をされた方などおられましたら、お教えいただきたいです、よろしくお願いいたします。

  • リキッドデザインとは?

    たとえば、このふたつのページ。 http://www.sotechsha.co.jp/pc/html/568.htm http://www.tagindex.com/kakolog/q2bbs/501/714.html ウィンドウの横幅を狭めると、 ・前者には横スクロールバーがあらわれる ・後者には横スクロールバーがあらわれない ということは、 ・前者は「リキッドデザインではない」 ・後者は「リキッドデザインである」 という解釈でいいですか? それと、「リキッドデザイン」と「リキッドレイアウト」はだいたい同じような意味ですか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 宗教の種類?

    学校の課題でものすごく困っています。本当に簡単なことだとは思うのですが聞いてください。 宗教と資本主義の関係を勉強してるですがそこで、「プロテスタント」「カトリック」「カルヴァニズム」「ピューリタン」という、4つの横文字が登場しました。 プロテスタントとカトリックは資本主義の考え上、対立しているようですが、それ以外の「ピューリタン」と「カルヴァニズム」とは一体、何者なんでしょうか?また前者の2つと後者の2つの関係はいかなるものなのでしょうか? 全くの無知で申し訳ないです。

  • 実際は見た目とは全然違うのに…

    20代後半男です。 「見た目とギャップがある」人がいるように、私は「周囲が見る私の人物像」と「実際の人物像」とは全然違って困っているんですよね。 はっきり言って疲れています。 例えば「誉められて伸びる人」、「怒られて伸びる人」。 私は断然前者なんですが、後者の扱いをよくされるのです。 最初はだまーって受け入れるのですが、我慢できなくなりキレたことが数回あります。 「肝っ玉が小さい人」「肝が据わっている人」。 私は前者なのですが、後者の扱いされます。 とても肝っ玉が小さい、だからこそ見えないところで準備や努力を重ねて「どうなっても大丈夫な準備を重ねた」から冷静にいられるだけで、準備以外のことを要求されるイレギュラーなことがあったら内心はビクビクです。 まあ、それらは「見た目とのギャップ」でも大したことではないのですが、一番というかもっとも困っているのは 「良き相談役」という評価です。 周囲は気軽に私に相談するんですよ。恋愛や仕事、プライベートの悩みとか。 恋愛なぞ私はそんな威張るほど実績もないのに良いアドバイスできるわけもなく、仕事なんかでも悩みを延々と聞かされるので 「つらかったらやめてしまえば?」と言ってしまったら、相談しにきた相手は本当に仕事を辞めてしまう。 もう、その重みのある相談と私の言葉を信じてそのまま行動をとってしまう周囲の私に対する依存はもう勘弁願いたい。 いいえ、私だって本当は「悩みを相談したい」です。むしろ私こそが頼れる人がほしいのです。 この周囲が思う「私の人物像」にギャップがなくなり、自分の人格というものを理解してもらうためには今後どのように接していけばよろしいでしょうか。

  • 目に見えない世界!!

    http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/space-library.html ここに書かれている情報をいくつか読みました。 霊界という、目に見えない世界があり、 人は死ぬとその世界に移る。と僕は解釈しました。 見えない世界に行った時に重要なのは、 愛情だったりユーモアだったり、その人自身の性格の良さ?と僕は解釈しました。 僕には、見えない世界は見る事は出来ません。 2012年12月にもしも、重大な事件がおき僕も死ぬとします。 見えない世界に行ってから、つらいことをするのも嫌ですし、 かといって、不確定な未来を心配して行動するのも、頭がおかしくなりそう。 皆さんは、このサイトを見てどのような解釈をするか意見を聞きたいです。 出来れば、占いなどが好きな方の意見が聞きたいです。

  • 「手伝う」と「力添えする」について

     日本語を勉強中の中国人です。「手伝う」と「力添えする」はどのように使い分けておられますか。後者は前者の控えめの言い方でしょうか。下記の文中にある「お力添えいただければ」を「お手伝いいただければ」に変えたら、ニュアンスは変わるでしょうか。 「ご多用のところ大変恐縮ですが、せっかくのことですので、 スムーズに進むようにお力添えいただければ幸いです。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 目の病気について。

    ここ1ヶ月くらいの事なのですが、目がおかしいんです。 今起きている現象はパソコンの画面だけで確認が出来るのですが、このようなネットでも 画面に映し出されている文字がにじんで見えます。 にじむと言ってもその文字自身ははっきり見えるのですが、私から見て右方向へ黒い影が伸びているような感じです。 もっとよく表現できればよいですが、例えばマジックで文字を書いて乾かないうちにその文字を擦ると横に黒く伸びるようににじんでしまいますよね?ちょうどすれているような感じで。。 そのような見え方になってしまうんです。 この現象はなんなのでしょうか。 特にテレビなどの画面は問題なく見えています。

  • シフト勤務の深夜の時間表記について

    コンビニでアルバイトをしています。 「5日 木曜日の0-7時にかわりに入ってくれないか」と言われたとき、 カレンダー基準で ・そのまま、5日 木曜日0-7時 ・6日 金曜日0-7時 のどちらで解釈をするのでしょうか。 (日時は異なりますが、)このことで先日、店長と口論になりました。 私は前者だと考えており、店長とお話をするときなど、前者の表現で問題なく意思疎通がとれていました。 店長は後者で、その理由として「シフト表が6-30時(6-翌6時)で表記されている」ことを挙げていました。 後者の解釈は、口論になった時に初めて知り、研修の時などには全くそのようなことは教わりませんでした。 私が常識を知らなかっただけかもしれませんが、他の人がどう思うか知りたく質問させていただきました。

  • 教えてくださいませんか、よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している外国人です。 訂正してくださいませんか。 私はこれを、コンピューターなどにはない、人間の脳のみが有する「ゆとり」だと思う。私がこの場合に使った「ゆとり」とは数学的な意味での「ゆとり」である。すなわち、わずかしかない「いつでもすぐ取り出せる」情報に対比して、実は膨大な量の情報が「すぐ取り出せない」形で脳に蓄積されているという、後者の前者に対する比率の大きさを「ゆとり」ということにしている。 質問(1)「後者の前者に対する比率の大きさを「ゆとり」ということにしている。」 前者に対する比率が大きい後者のほうを「ゆとり」ということにしている。 こう理解したらいいですか。 もしそういう意味ではなかったら、何の意味ですか。他の日本語で解釈できますか。 いくら読んでも分からないのですが。ご存知の日本人の方に助けてほしいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう