• ベストアンサー

2,3,4,5,6の最小公倍数の求め方

2,3,4,5,6の最小公倍数の求め方がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

全部掛けて、含まれた数値で割ってみると言うのが 荒っぽいやり方ですけどね・・・。 今回の場合、6=2x3、4=2x2と分解出来るので、2が2つ 3が1つ、5が1つあれば、全ての数字が「掛けること」で 計算出来ますから、2x2x3x5の60になりますね。 詳細はこの辺で。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3gcm1.htm

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

素因数分解が王道だと思いますが、 2個ずつ掛けては最大公約数(gcd)で割るという やりかたもあります。機械的にできます。 2 x 3 = 6, gcd(2, 3)=1, 6 ÷ 1 = 6 6 x 4 = 24, gcd(6, 4) = 2, 24 ÷ 2 = 12 12 x 5 = 60, gcd(12, 5) = 1, 60 ÷ 1 = 60 60 x 6 = 360, gcd(60, 6) = 6, 360 ÷ 6 = 60 このくらいの数なら gcd は直感で求まりますが、 ユークリッドの互除法でよいでしょう。

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#157574
noname#157574
回答No.6

こういうものは昔のように中学1年で,正の数・負の数の前にやるのがいいですな。機械処理で行うのが数学らしくてよろしい。

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

小学校で教わるやり方: 2,3,4,5,6 の内、二個以上のメンバーの公約数で 割れるものだけ割っていく。 2 で割って→ 1,3,2,5,3 3 で割って→ 1,1,2,5,1 二個以上のメンバーを割れる数が無くなったら、 その時点で(割った数)と(残った数)を全部掛ける。 最小公倍数 = (2×3)×(1×1×2×5×1) = 60.

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

小学生の方なら、 とりあえず、2,3,4,5,6から、素数である2,3,5を抜き出して全部掛けてみる。 2×3×5× = 30 30 は 4 では割れないので、30の倍数と4での最小公倍数を探してみる。 30×1 = 30 (4で割れない) 30×2 = 60 (÷4=15 割れる!) 60 は 6 で割れるのでOK。これが最小公倍数。 ------ 少し複雑ですが、確実な方法。 最小公倍数とは全部の数字の共通する素因数の掛け算になるので、素因数分解して、共通の素因数を探していく。重複する素因数は削除していく。 2、3,5 は素数なので、今のところ素因数の集まりは 2、3、5 4 = 2 × 2   2が2個のうち一個は既に出てきたので削除。今のところ素因数は2,2,3,5 6 = 2 × 3   2も3も既に出てきているので、両方削除。 残った素因数2,2,3,5を全部かける。 2×2×3×5=60 ご参考に。

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • bgm393
  • ベストアンサー率2% (1/44)
回答No.3

最大公約数、最小公倍数 公というのは「共通の」という意味 従って 最大公約数:共通の約数のうち最大のもの 最小公倍数:共通の倍数のうち最小のもの という意味

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tanutubu
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.2

ずばり「60」。小学校5年生の息子も今それをやっています。

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最小公倍数

    ①「-3」と「-4」の最小公倍数はいくつですか。 ②「3」と「-4」の最小公倍数はいくつですか。

  • 最小公倍数

    3と5と7の最小公倍数は3×5×7=105だと思うんですけど 4と6の最小公倍数は4×6=24じゃなくて12ですよね。 この二つの違いは何でしょうか? 集合をやってて気になったんで回答お願いします。

  • 最小公倍数の教え方

    小学5年生の息子に最小公倍数を教えたいのですが、最小公倍数の概念を教えるにあたって、息子にとって興味を持てるような教え方をしたいのですが、ぴったりの例を考えるのが難しく、困っています。 こういう時に最小公倍数を使うと便利、という例があればぜひお教えいただきたいです。 また最大公約数の概念を教えるにあたっても良い例があればお教えください。 どちらか一方でも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • すみませんが、最小公倍数をよく理かいできないのでおしえてください。3と

    すみませんが、最小公倍数をよく理かいできないのでおしえてください。3と9の最小公倍数は、9でいいんですか?後、2と5の最小公倍数は、10でいいんですか?

  • 最小公倍数の出し方

    先ほど分数の方程式 X/60+X/50=33で最小公倍数300を使用し回答されていましたが、 この最小公倍数の出し方も教えて下さい。 詳細にお願い致します。

  • 最小公倍数

    次の整式の組の最小公倍数を求めよ。 4(a^2)bc^3 、 6(a^3)(b^2)cd 私の解答は (12a^3)(b^2)(c^3)  としましたが、問題集の解答には (12a^3)(b^2)(c^3)d になっていました。 私が(12a^3)(b^2)(c^3) と解答した理由は参考書に、「2つ以上の整式に共通な倍数を公倍数といい、そのうちで次数が最小のものを最小公倍数という。」と書いてありdは2つ以上の整式に共通ではないと思ったからです。 なぜdも最小公倍数に含まれているのか教えてください。

  • 最小公倍数

    80と75もしくは16と15の最小公倍数を教えてください

  • 4:8:9の最小公倍数を教えて

    4:8:9の3つがつながる最小公倍数を 急いで教えて下さい。

  • 最小公倍数

    10 21 12 17 の最小公倍数の求め方をわかりやすく教えてください。

  • 最小公倍数の求め方

    高校で、最小公倍数の求め方を習いました。 素因数分解をし続けたらわかる!ということでした。 最大公約数は、その組の共通の素因数というのは理解できます。 ですが、最小公倍数はよくわからないです。 回答よろしくお願いいたします。