• 締切済み

JR大阪駅の大屋根

以前、ニュースで、リニューアルされたJR大阪駅の大屋根が、完成してみると細かな雨が横から吹き込むことが分かり、当初計画の「ホームの屋根を撤去して上階からホームに発着する列車をジオラマを見るかのように眺められる」計画がダメになった(妥協策としてホームの屋根を透明にしていますが個人的には当初計画とは雲泥の差に感じます)と聞きました。 かなりのレベルの「ああ、やっちゃったな」事案だと思うのですが、JRと設計会社の間で損害賠償請求の訴訟をしているとか、JR社内で誰かがせきにんをとったとか、そのような動きはあるのでしょうか? 「ああ、やっちゃったな」事案としては阪急電鉄の駅員呼び出しシステムみたいなのも、全く使われていないという面でかなりのものだとおもいますが。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

その「妥協策」で折り合いがついたということです。

関連するQ&A

  • JR大阪駅、屋根の下に屋根を作るのは何故?

    JR大阪駅はリニューアル工事により大屋根が設置されました。いずれホームの屋根も撤去され開放感溢れる駅になると期待していましたが、ホームの屋根は残るようでがっかりです。ホームの屋根が残るなら大屋根は無い方が良いと思いますがどうですか? http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/

  • 阪急電鉄のホームの番線の呼び方について

    くだらない質問でごめんなさい。 阪急電鉄ではホームの番線の呼称をJRなどと違って~号線と呼びますよね。なぜなんでしょうか? また阪急でも、乗降客4位か5位である神戸線三宮駅では、~番線と呼んでいたような気がします。 理由をご存じな方いますでしょうか?

  • もしも東京と大阪の私鉄が都会まで自前で建設したら?

    インターネットの住民、とくに2ちゃんねるの鉄道板へ毎日毎日、書き込みに いらっしゃる利用者から『チラシの裏』と揶揄されそうな質問をします。 題名の通りの質問ですが、わかりやすく説明します。 東京と大阪の大手私鉄が昭和時代に史実よりも便利に成ってJR線のターミナル駅へ地下化や高架化で建設・開業してたら嬉しいですか? 具体的にルートは以下の通りです。 東武鉄道伊勢崎線(スカイツリーライン)‥北千住~上野~秋葉原 ☆現在の東京メトロ日比谷線と同じルート 東武鉄道亀戸線‥‥亀戸~西大島~越中島~八丁堀~東京 ★現在のJR小名木川貨物線、京葉線と同じルート 東武鉄道東上線‥‥下板橋~板橋~巣鴨新田~大塚~新大塚~茗荷谷~春日 ※開業前の計画ルート 西武鉄道池袋線‥‥上り屋敷~雑司ヶ谷~護国寺~茗荷谷~後楽園~本郷三丁目~秋葉原 ◎現実の秩父鉄道同様に貨客主体の路線。 上り屋敷(あがりやしき)駅の位置は現在のJR線との交点の西側。 秋葉原駅の位置は現在のTX(つくばエクスプレス)秋葉原駅付近。 西武鉄道新宿線‥‥下落合~早稲田~江戸川橋~飯田橋 ※早稲田までは開業前の計画ルート 早稲田駅の位置は現在の都電荒川線の早稲田電停や都営バス早稲田車庫、大隈庭園やリーガロイヤルホテル早稲田付近。 京王電鉄京王新線‥芦花公園~久我山~方南町~西新宿五丁目(清水橋)~西武新宿~曙橋 ○京王新線の計画当初のルート 現実の東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅北側に、新宿五丁目駅を作り乗客を増やす。 曙橋駅からは現在の都営地下鉄新宿線に乗り入れする構想。 京王電鉄京王線‥‥初台~新宿追分(新宿三丁目)~曙橋~牛込神楽坂~後楽園~本郷三丁目~湯島~京成上野 ◎京成電鉄が京王線とレール幅が同じだった京王電鉄との合併構想前に計画された構想。 小田急電鉄小田急線‥代々木八幡~原宿~外苑前~青山一丁目~赤坂~溜池山王~霞ヶ関~日比谷~東京 ○小田急電鉄の計画当初の都心ルート 小田急電鉄多摩線‥‥はるひ野~中野島~喜多見~世田谷~駒場東大前~代々木公園  ×小田急電鉄が建設費用と必要経費が高額なのと地下駅だと道路下に建設されるので追い越し駅が出来ない理由から計画中止に。 ○東京メトロ千代田線の乗り入れ構想計画当初のルート 小田急多摩センター駅から京王電鉄相模原線の北側を通って橋本駅へ。 更に神奈川県の城山まで建設予定。  ※京王電鉄相模原線も開業前の計画ルートは橋本~城山~津久井湖~相模湖を単線。 リニア実験線付近を通って富士急行のレールの幅を改軌して相互乗り入れする構想在り。 現在は共に計画中止だが神奈川県が前向きに検討してて鉄道建設を計画中。 東京急行電鉄東横線‥渋谷~乃木坂~赤坂~永田町~桜田門~有楽町 ◎当初の都心乗り入れルート、中目黒~麻布十番を計画変更したルート 東京急行電鉄目黒線‥目黒~麻布十番~神谷町~内幸町~日比谷~二重橋前~東京 ○麻布十番駅の位置は現実の東京メトロ南北線の麻布十番駅の南側。 麻布十番駅までのルートは史実に存在。 京浜急行電鉄本線‥‥品川~白金高輪~乃木坂~外苑前~千駄ヶ谷~新宿三丁目~東新宿~高田馬場 ○千駄ヶ谷駅までのルートは史実に存在。 京成電鉄押上線‥‥‥押上~両国~浜町~人形町~日本橋(江戸橋)~宝町~銀座一丁目~有楽町 ◎都営地下鉄浅草線計画前の都心乗り入れルート 阪急電鉄新大阪線‥‥十三・神崎川~新大阪~淡路 ★JR新大阪駅に新幹線が通ったために沿線から乗り換えしやすいように計画されたルート 京阪電気鉄道梅田線‥‥上新庄~桜ノ宮~天満~梅田 京阪電気鉄道城北線‥‥森小路~天神橋(天神橋筋六丁目)~梅田 ☆阪急との合併前に計画された都心ルート 南海電鉄‥‥‥‥‥‥今宮戎~梅田 ◇昭和57年5月に申請したルート 現在は取り下げられたが鉄道技術が進めばフリーゲージトレインで阪急電車と相互乗り入れ計画有り ご意見と ご指摘を心から待ってます

  • 阪急神戸線「武庫川新駅」橋りょう上に珍しい駅?

    兵庫県と尼崎市、西宮市、阪急電鉄は9月3日、阪急神戸本線武庫之荘~西宮北口間に駅を設置する構想の具体化で合意した。場所は尼崎市と西宮市の市境となる武庫川の上。南へ約3.5kmの位置にある阪神本線武庫川駅のような橋りょう上の駅になる。駅予定地周辺が便利になるだけでなく、周辺駅の問題も解決するという。 「武庫川新駅」地図で確認すると、新駅設置予定地では神戸本線の複線の間隔が広がっている。あらかじめ新駅の島式ホームを作るために準備していたかのようにも見えるが、この配置は兵庫県の武庫川河川整備事業がきっかけとなっている。堤防の嵩上げに合わせ、老朽化した橋りょうを架け替える際、元の複線の両側に新しい橋りょうを作った。 橋梁幅は約13mあり、島式ホームの幅としては広すぎた。古くから新駅設置の要望があり、先を見越してこの形にしたともいえそうだが、それを表明してしまうと、鉄橋を架け替える理由が武庫川河川整備事業と離れてしまい、阪急電鉄の負担が増える。もしかしたら、当事者間に「暗黙の了解」があったかもしれない。 新駅設置予定地は島式ホームを作れそうな線路配置になっているが、 ホームの幅については、国土交通省の「鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準」にて、「普通鉄道(新幹線を除く。)及び特殊鉄道(新幹線を除く。)のプラットホームの幅は、両側を使用するものにあっては中央部を3m以上、端部を2m以上、片側を使用するものにあっては中央部を2m以上、端部を1.5m以上」と定めている。新幹線においても、両側を使用する島式ホームの幅は9m以上とされており、幅13mの島式ホームは過剰な設備となる。ホームは広いほうが良いもと尼崎市、西宮市、阪急電鉄が参加する「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」の報告書を見ると、ホームは線路間に設置されるが、島式ではなく、単式を背中合わせに「背反式」のホームを配置するようだ。既存線路の橋脚の間に梁を渡し、その上にホームを載せる。駅は武庫川の両岸にかかる位置となる。地図上で護岸間を計測すると約160m、報告書の図をもとにすると約300mがホームと駅施設を示している。20m級電車の10両編成に対応可能と思われる。 「阪急『武庫川新駅』実現へ 80年来の悲願、4者合意 西宮、尼崎両市で具体化へ検討」によると、新駅に停車する列車の種別について「未定」とのこと。明確な開業時期も決まっていない。「当面は普通(各駅停車)のみ停車」と予想する。神戸三宮方面の隣駅である西宮北口駅に特急が停車するし、大阪梅田方面も2駅隣の塚口駅に通勤特急が停まるから、普通だけでも途中で優等列車に乗り換えられる。 現行ダイヤで普通を新駅に停めても、特急の運行に大きな影響はなさそうだ。 神戸本線がもっと過密なダイヤだったら、新駅は単式ホームを線路の外側に配置して対向式とし、上下線の間に旧鉄橋時代の線路を復活させて通過線にしたかもしれない。そうすれば新駅で追い越しが可能になる。しかし阪急電鉄にとって、そこまでの必要はなかった。駅の設置以上に路線の価値が上がれば、阪急電鉄に追加のコスト負担を求められるだろう。全国的にも例が少ない「背反式」ともいえるホーム配置は、このような経緯ではないかと予想される。 ■尼崎市、西宮市、阪急電鉄の利点が一致 「武庫川新駅」は武庫川の西岸地域(西宮市側)が要望していた。「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」の報告書では、「検討の経緯」に「昭和17年5月 西宮市と旧瓦木村との合併条件の覚書(阪急武庫川西堤防への停留所設置の実現に努力すること)を交換」と「80年来の悲願」の根拠となっている。 昭和17年といえば1942年、いまから79年前だ。瓦木村は現在の西宮北口駅付近から武庫川西岸あたりの村だった。神戸本線の開通は1920(大正9)年だから、当時から駅を要望する声があっただろう。対岸が見えれば渡りたくなる。それが人情である。西宮市への編入は、大きな自治体になったほうが要望を叶えやすいと思ったからではないか。 一方、武庫川東岸の尼崎市側の意欲は低かった。鉄道空白地帯の新駅は歓迎だが、予算面で難色を示していたようだ。西宮市側では、2000(平成12)年に旧瓦木村管内の自治会、町内会、農会など12団体が「阪急武庫川駅誘致推進協議会」を設立。活動が実り、2012(平成24)年に「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」が設置され、兵庫県、西宮市、阪急電鉄が参加した。しかし尼崎市は応じていない。 尼崎市は駅に反対という立場ではなかった。むしろ歓迎したいところだが、新駅よりも優先すべき課題があった。尼崎市地域交通計画を見ると、バスによる南北交通網の整備拡充と、既存の駅の自転車駐輪場確保、放置自転車問題に注力している。 西宮市は市街地の南北鉄道路線として阪急今津線がある。一方、尼崎市における南北方向の鉄道路線は、東部のJR宝塚線(福知山線)のみ。武庫川東岸地域にも南北交通アクセスが欲しい。東西方向を走る阪急神戸本線の駅を整備するよりも、南北方向に投資したいはず。できることなら阪神本線尼崎センタープール駅からJR神戸線立花駅、阪急神戸本線武庫之荘駅を経て、さらに北へ向かう軌道系アクセスが欲しいところだろう。 西宮市と尼崎市の温度差は、人口の動向からも見て取れる。「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」が2016(平成28)年に作成した報告書によると、西宮市は新駅の有無にかかわらず人口は増加傾向だが、尼崎市の人口は減少傾向にあるという。南北交通の有無だけではないと思われるが、武庫川を挟んで住みやすさに差が現れている。尼崎市の人口は新駅ができても減少すると予測されているものの、新駅なしよりも減少は緩やかだった。 2013(平成25)年、尼崎市は「駅設置を前提としないゼロベースからの勉強会」という認識の下、「武庫川周辺阪急新駅に関する検討会」に参加する。共同で調査の上、南北方向整備と新駅のどちらを優先すべきか見極めようとしたと思われる。 調査の結果、尼崎市にとっても利点が大きかった。立花駅や甲子園口駅へ向かう東西方向の交通需要が新駅に集約されるだけでなく、立花駅や武庫之荘駅へ自転車で向かっていた人も新駅へ転じるため、両駅の駐輪場不足と放置自転車問題が緩和される。また、人口が減少しているとはいえ、地価の上昇によって固定資産税収入は増加する見込み。そうなると、相続などで土地の再編が緩やかに進み、マンションに建て変わることで生産人口の転入が増える。尼崎市側から見ても、「武庫川新駅」は「悪い話ではない」どころか良い話だった。 新駅関連の費用負担について、鉄道施設(ホーム・駅舎)が約50億円、駐輪場が約5億円、合計55億円となっており、国の社会資本整備総合交付金が得られた場合、国が3分の1、西宮市と尼崎市が合わせて3分の1、阪急電鉄が3分の1を負担する。阪急電鉄の負担があるという点も重要だ。自治体が建設する請願駅ではなく、阪急電鉄側も利点を評価している。JR神戸線の甲子園口駅、立花駅を利用していた人の一部が阪急神戸本線を利用すると見込んでいる。 尼崎市、西宮市、阪急電鉄の利点が一致した。鉄道ファンとしても、橋りょう上に「背反式」のホームは見てみたいものである。 ★上記記事の駅の設備ですが? 新駅は通過線無し橋梁の中央背反式単式ホーム派?それとも、旧橋梁跡に優等列車用の通過線、現本線を退避停車線で外側に単式の対抗式ホーム? 今後の利便性はあなたなら? どちらが良いと思いますか?

  • 大阪駅新駅舎の大屋根について

    大阪駅新駅舎が近くオープンしますが、ホーム全体を覆う大屋根が特徴です。 屋根は鋼鉄製ですが、ユニバーサルシティー駅のようにテントに出来なかったのでしょうか? テントの方が軽いのでより高く大きくでき、かつ安価だと思うのですがどうでしょうか?

  • 阪急についてなのですが・・・

     阪急の事に詳しくない方には申し訳ない質問になり申し訳ありません。自分は阪急電車をよく利用しているの者です。前から気になっていたことがあり、今回質問をさせていただくことにしました。  阪急を利用して、神戸方面から京都方面へまた、その逆を行く場合、普通十三駅で乗り換えると思います(梅田まで行かれるという方はちょっと今回は我慢していただいて^^;)。僅か1回の乗り換えであっても、毎日の通勤・通学でのことを思うと、結構煩わしいなぁと思うことがあります。そこで強く感じたのが、十三まで行かなくてもその北側に神戸本線と京都本線を直接結ぶ線路・路線を設ければ、ぐっと利便性が増すのではないか?ということでした。十三駅での正確な乗り換え人数は解りませんが、毎日何万人と利用しているのはほぼ確実だろうと思います。阪急にとっても長い目で見れば、先の路線を作れば(不便だけど乗り継ぎのデメリットからJRを使っていた)利用客のUPが見込める可能性もあり悪くない話だと思うのです。しかし、阪急がそれに該当する線路を敷設しようとする・或いはしたという話は聞いたことがありません。いや、実は阪急は過去その路線を作ろうとしていたのでしょうか?今後の計画で作る予定なのでしょうか?昔、阪急電鉄様にメールでこの手の内容を質問させていただいたことがあったのですが、全くの梨の礫でした;;もし、ご存じの方がいらっしゃればお応え願えないでしょうか?読みにくい文体で申し訳ありません。それでは失礼させていただきます。

  • JR大阪駅

    JRの大阪駅の環状線の乗り場で弁天町方面は何番乗り場ですか?

  • JR大阪駅

    JR大阪駅での乗り換えについて質問があります。自分はJR福知山線で大阪まで行き、そこから環状線に乗り換えるのですが、この場合ルクアの前を通らなければいけないのでしょうか?

  • JRの大阪駅について

    JRの大阪駅についての質問です。 JRの大阪駅は梅田という場所にありますよね。 ではなぜ「梅田駅」とせずに「大阪駅」にするので しょうか。 阪神・阪急・大阪市営地下鉄では「大阪駅」ではなく 「梅田駅」なのになぜでしょうか? 理由をご存知の方はお教えください。 また推測でも結構です。

  • JR大阪駅について

    明日大阪城のGLAYコンサートに行きます。 あまり大阪へは行ったことが無いもので コンサートまでお茶して軽く食事を取れる所は どこがいいか、お店などを教えていただけませんか? 環状線はJR大阪駅内から出ずに乗り換えですよね? 全く判りませんので大阪駅内のお店にした方がいいでしょうか・・・ 何も判らなくて恥ずかしいです。 明日の午後までに教えて頂けますか? よろしくお願いします。