• ベストアンサー

福岡近郊区間の大回りについて(博多→吉塚)

福岡近郊区間において、いわゆる「大回り乗車」をしてみたいと思っています。 博多から隣の駅の吉塚の160円の区間を大回りしようと思い、駅すぱあとで検索したところ、次のルートでも運賃が160円と表示されました。  博多→(篠栗線)→桂川→(筑豊線)→折尾→(鹿児島本線)→吉塚 スタート地点の博多から吉塚方面へ向かうので、吉塚駅が重複してしまうように思えるのですが、このようなルートでも大回りとして成立するのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21353)
回答No.3

問題点は「博多-吉塚-・・・・-吉塚」という大回りが「可」なのか ということですね? この「近郊区間大回り」の「6の字ルート」は、「片道乗車券と しては有効に発券できる」事は確かなのですが、大都市近郊 区間の特例の条文を読む限りでは、「目的地に一旦到着して いるので不可」とも読めるために、規則解釈上の「グレーゾーン」 としていつも議論を呼ぶところなんです。 たとえば、JR西日本では「お客様相談室」が「可」という解釈を いくつかの場面でしているようなので、JR西日本では会社として 「可」と判断しているみたいですが、JR東日本では複数の関係 スジから、「不可ではないか」と言われているんですよね・・・。 ということで、JR九州が、会社として「可」としているのか「不可」 としているのかが判らない以上、安全策として「6の字ルート」は 避けておいた方が良いのでは? というのが私の判断です。 一度、↓あたりに聞いてみた方が良いかもしれませんねえ・・・。 https://www.jrkyushu.co.jp/faq/index.jsp

azieru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり可か不可か見解が分かれるようでしたので、JR九州本社サービス部に問い合わせてみました。 結果は、『JR九州としては大都市近郊区間のルールに抵触するために不可』とのことでした。 私の場合、訳あって質問に記載したルートでの行程が必要なので、「博多→箱崎」の切符を購入し大回り乗車を行いたいと考えています。

その他の回答 (2)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

不可。 線路が別だから、良いと言うものではありません。 鹿児島本線を通る列車であれ、篠栗線であれ、吉塚に着いた時点できっぷの有効は終了です。 下記のルートなら可。 博多→(鹿児島本線)→原田→(筑豊本線)→桂川→(福北ゆたか線)→折尾→(鹿児島本線)→吉塚

回答No.1

トラブルの元になりそうなルートですが。 >博多→(篠栗線)→桂川→(筑豊線)→折尾→(鹿児島本線)→吉塚 このルートで片道乗車券が発行出来る区間ですから大回りは成立します。 ただし逆方向は不可です。

azieru
質問者

お礼

ご回答ありがとうござました。 JR九州に確認しましたところ、結論としては「不可」ということでした。

関連するQ&A

  • 近郊区間大回り乗車について

    ↓の回答を書いていて気になったのですが。 http://okwave.jp/qa/q9202780.html 新宿から湘南新宿ラインで横浜、東海道本線で東京という 「近郊区間大回り乗車」は制度上可能なんでしょうか? 新宿を、中央本線経由で名古屋発、東京を、東北新幹線経由で 仙台着とするなら、このルートが「一筆書き乗車券」として 成立せず、横浜で途中下車できないのは自明ですが(湘南新宿 ラインが品川駅・鶴見駅を通過する扱いになってるので)、 近郊区間大回りは、考え方が違うはずだと思うので。 識者の方々の回答をお待ちしています。

  • 新下関・博多間について

    この区間は、 16条の2で、別線扱い 16条の3で、営業キロは同一 68条第4項第3号で、この区間を相互に直接乗り継ぐ場合は、新下関・小倉・博多のどこかで営業キロを打ち切る となっていると思うのですが、 例えば、 折尾~筑豊本線~新飯塚~後藤寺線~田川後藤寺~日田彦山線~夜明~久大線~久留米~鹿児島線~博多~新幹線~小倉 という乗車券を購入することはできるのでしょうか? 小倉・博多間の新幹線と在来線を同一と考えると、折尾で一周となるため、 博多で打ち切って連続乗車券になりますよね? ですが、この場合は、68条4項3号にあるような、小倉・博多間の在来線と新幹線を相互に直接乗り継いではいませんよね? 営業規則に詳しい方、お願いします。

  • JR東京近郊区間大回りについて

    JR線130円の最低運賃区間のキップで、うん百キロの鉄道旅行が出来ると言う東京近郊区間大回り旅行を企画しようと思います。 そこで疑問ですが常磐線三河島方面から東北線赤羽方面に向かう場合、日暮里、上野間が複乗となる尾久経由は認められるでしょうか(当然距離の長い尾久経由を狙いたいですね) JR時刻表によりますと「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」により可能のようにも見えますが如何なものでしょうか…

  • 若松~博多~筑前前原をSUGOCAで乗車

    JR九州筑豊本線の若松駅から博多で下車後、30分以内に福岡地下鉄を経由して筑前前原に行きます。 全区間SUGOCAで乗車した際には、SUGOCAからいくら引かれますか? というのは、この区間は通過連絡の設定が有り、磁気乗車券ですと1720円になりますが、 この区間は博多で運賃を分割することにより、通しの乗車券より安くできる (若松~博多:1080円、博多~(地下鉄)~姪浜~筑前前原:560円、計1640円) ので、SUGOCAで乗車した際はどちらの運賃が適用されるのかを知りたいのです。

  • 大都市近郊区間の大回り乗車について

    大都市近郊区間の大回り乗車についてです。 大都市近郊区間の特例を利用して、隣駅までの切符を購入したうえでぐるっと大回りする小旅行は、ずいぶん前から知られていました。 私も、10代の頃(20年以上前になりますが)には、何度か利用したことがあります。 しかし、こうした小旅行に対する国鉄(当時)の対応は、後に記すように、極めて冷淡でした。 現在、JRでは、「大回り乗車」について、どのような態度をとっているのでしょうか。 ※ 国鉄が「大回り乗車」に冷淡であった事例 事例1 新聞の投書欄 とある新聞の地方版の投稿コーナーに、「大回り乗車」で小旅行を楽しんだ、という内容の投稿が寄せられ、 それをきっかけに何人かの人から、同じく小旅行を楽しんだ、という投稿が続いたのですが、 ある日、国鉄のどこかの部署(失念しましたが)からの投稿が紙面に載せられました。 その内容は、 「大都市近郊区間の特例を拡大解釈し、いたずらに複雑な経由で乗車をする方がいますが、 こうした乗車方法は、規則の趣旨にそぐわないので、おやめください。」 とはっきり記したものでした。 事例2 私の実体験 私が、「A駅から160円区間」の切符による大回り乗車で、東海道線(東京口)普通列車に乗っていたときのことです。 突如、車掌による検札が始まりました。 当時の国鉄車掌が検札をするときには、「検札!」と時には大声を上げながら、寝ている人も乱暴に肩をたたいて起こし、全員の切符を改めるものでした。 私の切符で当該列車に乗っているのは明らかに不自然なので、私は切符を出しながら、「大回り乗車しています」と申告しました。 その後のやりとりは・・・・ 車掌 「ああ? ルートは?!」 私 「Aで乗って、○線でどこへ行って、乗り換えて○線でどこへ行って、その後○駅まで行きます」 車掌 「本当に○で降りるんだな?!」 私 「は、はい」 車掌 「○駅に連絡しておくからな! 駅で申告しておけ」 私 「は、はい」 車掌 「必ず申告するんだぞ! でないと罰金だからな!」 (誇張でなく、車掌は本当にこういう話し方でした。 当時の国鉄車掌の話し方は、特に相手が未成年の場合はひどいものでした。)

  • 東京近郊区間特例運賃、いわゆる『大回り』と呼ばれるものについて質問しま

    東京近郊区間特例運賃、いわゆる『大回り』と呼ばれるものについて質問します。殆どは通常の事例で行っていると思います。(東京から新宿に行く時、中央線経路で運賃算出だけど、山手線外回り経由で乗車など)これを小旅行としてやる場合、(1都6県大回り)降車駅の駅員には「大回りしました」の一言で良いのでしょうか。それとも具体的に乗車経路を示さないといけないのでしょうか。また今でもやっている方はいますか。回答よろしくお願いします。

  • 【近郊大回り】最低運賃での発駅戻りは可の場合あり?

    大都市近郊区間制度を利用し、東京駅から130円の乗車券で東京近郊区間内を大回りする人がいますよね。 この場合、どんな経路を使ってもよいですが、ゴール駅はあくまで東京駅から130円の区間内、つまり、東海道本線であれば有楽町駅か新橋駅、東北本線であれば秋葉原駅か御徒町駅、中央本線であれば神田駅か御茶ノ水駅、総武本線であれば新日本橋駅か馬喰町駅、京葉線であれば八丁堀駅か越中島駅に限られますよね。 つまり、東京駅に戻ってきてはいけないわけです。 これが例えば、東京駅から210円区間の乗車券を買った場合、大回りして東京駅に戻ってきても大丈夫なのでしょうか?つまり、東京駅における環状線一周の最安経路は「東京(東北)秋葉原(総武)錦糸町(総武)東京」の10.2kmで210円ですので。 ほかに、例えば、神田駅における環状線一周の最安経路は「神田(東北)秋葉原(総武)御茶ノ水(中央)神田」の2.9kmで130円です。神田駅で130円区間の乗車券を買って、大回りして神田駅に戻ってきてもOKなのでしょうか? 一般には、発駅に戻ってきたらアウトで、全行程における運賃を払わなければならないと理解されていると思いますが、路線網が複雑な首都圏では、駅によっては最低運賃で発駅に戻ってきてもよいケースがあるように思った次第です。 このようなケースで、発駅戻りをさまたげる規定は別途ありますでしょうか? 私自身は大回りには否定的なのですが、係員の煩雑さなどの現実論は置いておいて、規則の理解を深める意味で質問しました。

  • 大回り乗車できない?区間

    東京近郊で大回り乗車できる範囲 http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05 ですが、大回り乗車は同じ駅を通過することはできないはずで複数路線が交差している駅間のみ大回り乗車可能だと思います。 例えば宇都宮→黒磯間は東北線しかありません。にもかかわらず大回りできる区間として黒磯まで範囲になってるのがよくわかりません。両毛線と水戸線、東北線(宇都宮線)が交差する駅、小山までしか大回り乗車はできず、つまり小山から北の駅は大回り乗車できないと思うのですが....。 ひとつの路線しかない場合は同じ駅を二度通過、戻ってもいいのでしょうか?

  • JRの大回りについて

    JRの大回りで、大阪近郊区間について質問です。 以下の経路は可能でしょうか? JR東海道本線茨木駅から摂津富田の切符を購入 茨木駅 (東海道本線) 大阪駅 (大阪環状線) 天王寺駅 (阪和線) 和歌山駅 (和歌山線) 高田駅 (桜井線) 奈良駅 (関西本線) 柘植駅 (草津線) 草津駅 (東海道本線) 摂津富田駅

  • 福岡市近郊で着付けをやってくれる店

    近郊であればある程嬉しいんですが、JR鹿児島本線で赤間→博多ぐらいまではOKです。 JR鹿児島本線の駅に近ければ近いほどありがたいんですが・・・。 ご存知の方は教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m