ピーズ国際研究所の原典を教えてください

このQ&Aのポイント
  • ピーズ国際研究所の男女の性衝動の経年変化をグラフ化したものの原典を教えてください。
  • 論文を仕上げるために「男女の性欲のピーク」を書き記した調査を探しています。
  • オンラインでピーズ国際研究所について質問すると、トンデモ本を出版しているトンデモ団体であると判明しました。しかし、他のデータを引用している可能性もあるため、原典を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ピーズ国際研究所の原典を教えてください

現在、論文を仕上げるために「男女の性欲のピーク」を書き記した調査を探しており、そこで発見したのが≪ピーズ国際研究所の男女の性衝動の経年変化をグラフ化したもの≫でした。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173324561 そしてその後、脚注を書く段階でピーズ国際研究所のどれに出典しているのか不透明だったので、OKwaveでピーズ国際研究所について質問するとトンデモ本を出版しているトンデモ団体ということがわかりました。 また、トンデモ団体であるがデータについては本自体が売れているし、根拠のありそうな他のデータをピーズ国際研究所の本で引用されているのではと回答があるかもしれない、と回答をいただき、現在≪ピーズ国際研究所の男女の性衝動の経年変化をグラフ化したもの≫の原典を探しています。 もし知っている方や詳しい方がいらしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

下記の本に載っていませんでしたっけ。ご自身で確認してみてください。 ■セックスしたがる男、愛を求める女 アラン・ピーズ,バーバラ・ピーズ [著]/藤井 留美 [訳] 主婦の友社/2010年 著者のひとりであるアラン・ピーズはもともとボディランゲージを専門とする心理学者のようですが,『話を聞かない男...』など一連の著作はジャーナリスティックな視点で書かれたものです。学術書と勘違いして真に受けたり,引用したりすると怪我をします。 ピーズ国際研究所というのは,たぶんPease Internationalのことですね。著者であるピーズ夫妻の個人事務所兼編集プロダクションみたいなものでしょう。 ■Pease International http://www.peaseinternational.com/default.asp

direngone
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。 質問者様の言うとおり「セックスしたがる男、愛を求める女」を近くの書店やAmazon等の通信販売などで購入してみようと思います。 それで出典元が不明確であるなら、もう一度出典の原典あるいは性欲のピークについもう一度調べ直そうと思います。

関連するQ&A

  • ピーズ国際研究所ってどんな団体?

    「男女の性欲のピーク」を書き記した調査を探ししていると、とある回答者様に「ピーズ国際研究所の男女の性衝動の経年変化をグラフ化したものならある」と回答をOKWaveでいただくことができました。 大変貴重な情報で参考になったのですが、論文の説明として柱脚にのせるためにも、男女の性衝動の経年変化をグラフ化したものの確かな入手元(情報元)を知りたいです。 どなたかピーズ国際研究所に詳しい方がいらしたら回答お願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173324561

  • 各国の宇宙研究開発費用

    日本、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ、中国などの、宇宙の研究や開発への費用がわかるデータ、 ありませんか? 時系列にまとまった表かグラフがあれば一番ですが、 バラバラの年度ごとのの報告書などでも、あれば頑張って自分でまとめます。 できればアメリカとロシアの冷戦時代を含んだ開発費の変化が知りたいのですが 無理なら日本だけでもいいので ご存じでしたら教えてください。

  • 海外の国際子ども図書館みたいなところ

    こんばんは。 日本には「国際子ども図書館」という子どもの本専門の国立図書館がありますが、海外にも、同じような子どもの本専門の大規模な図書館はあるのでしょうか。 蔵書の検索ページで、外国の子どもの本のデータをたくさん見たいのです。 子どもの本のデータがたくさん見られるなら、子どもの本専門の図書館でなくてもかまいません。 ただし、インターネット書店は除いてください。図書館や研究機関などでお願いします。 一番知りたいのはイギリスですが、それ以外の国についても、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • コンビニエンスストアの客層を調べるには。

    学校の研究でコンビニについて調べています。本やインターネットで客層のグラフのデータが載っていません。このようなデータはどのように探せば見つかるでしょうか?良い資料や本があれば教えてください。

  • X線回折について

    大学の研究テーマで液晶を研究することになりました。そこで、XRDに関して勉強しようと思い、英語論文を読んでいるのですが、数点わからないことがあります。 まずは単語で、 ・Bragg spacing ・Bragg peak ・halo がわかりません。図書館のX線の本も開いてみましたがわかりませんでした。 あともう一点ありまして、論文にのせられているX線のデータ(SAXS。XRDとデータの読み方は同じだと思っているのですが・・・。)が、横軸に散乱ベクトルq(単位はA-1)をとっているんです。どうグラフを読んでいいのかがわかりません。 最後に、もし何か結晶に関することでお勧めの本がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • エクセル2007ピボットテーブルのグラフについて

    エクセル2007のピボットテーブルについて教えてください。 作成したグラフをwordに張り付けたあとでピボットを編集した際、自動でwordのグラフも変わってしまうのを止める方法はありますか? 卒業論文執筆にピボットテーブルを用いてデータの整理をしていました。 例えば飲酒についての調査で、酒を飲むか飲まないかの回答を求めるアンケートをしたとします。 酒の種類は日本酒、チューハイ、カクテル、焼酎と、数種類ありました。 そして、アンケートは20代、30代、40代の3つの年代の男女ほぼ同数に行いました。 まず、「日本酒は2~40代のうちどの年代に一番飲まれているか」をピボットを使って表とグラフを作りました。 作成した表とグラフをテキストボックスでwordに張り付けて、結果と考察の文章を書きました。 次に、エクセルに戻り、フィールドの「年代」を「性別」に変えて 「日本酒が男女どちらに多く飲まれているか」を示すデータにしました。 自動で変化した表とグラフを、同じ様にテキストボックスでwordに張り付け、結果と考察の文章を書きました。 この時、先に張り付けた「年代」についてのグラフは一切変化しませんでした。 発表後、データに誤りがあったため表とグラフを一部編集することになりました。 以前と同じ手順でデータを整理すると、何度やってもうまくいきません。 先に「年代」についてのグラフを張り付け直し、「性別」について示すグラフになるようデータを編集すると 先程張り付けた「年代」のグラフが自動で「性別」に変わってしまいます。 ひとまず「性別」のグラフを張り付け直し、「年代」のグラフを修正すると 今度は下の「性別」のグラフまで「年代」に変わってしまいます。 エクセル内の頁を変えても、エクセル自体を別に開いてやっても どうしても自動で書き換えてしまいます。 以前はすんなりできていたのに、何故でしょうか。 何卒、お知恵をお貸しください。

  • 大学院で研究室選びを間違えた気がします

    今東京理科大学4年の者です。春休みなんとなく院にいきたいということで就活もしておりません。あと研究室選びも研究内容等把握しておらず、ただ「その先生の授業科目の成績がよく先生の性格もいいから、そして就職で数学をいかせる分野が統計だから」ってだけで選びました。でもゼミをしてみて何だか自分に会わない気がしてきました。何より自信をなくしたのが、僕はpcに弱く、その先生の院のゼミではデータ解析してみて実際にガンガンとプログラム組んでシミュレーションするということで、pcを多用するのです。いちょう一年時の指定科目のプログラミングはギリギリで通りましたがpcは苦手でなれていません。心配性の僕はついていけるか不安でしたが就活も外部の院受験も考えてなく、内部推薦の話にのりました。その先生の院に行くということでほかの就職組の人より厳しい扱いを受け、卒研とは別にpcのプログラミングのゼミを週に一回単位で院生と先生の前でやるように言われてそこでも「ここからここまで予習頑張ってやってきて」と言われます。もうほんとに嫌で嫌でしょうがないです。ゼミでいちいちつっこんでくるので嫌気もさします、そこで僕は、「自分は大学院に向いてない、ほかのpc使わない純粋数学系の研究室ならよかった。」などと悔いています。就活等してない僕は内部推薦でその先生の研究室に入るしか道はなく、しかもその勉強が苦に思ってしょうがないです。もっと研究室選びをちゃんとすればよかったと悔いています。僕はどう行動すればいいかわかりません。いちょうpcは自分なりに本買ったりして勉強しています。世の中pc使えないと話にならないので。

  • 統計やグラフについて学びたいと思っているのですが。

    研究発表をする機会があり統計学を勉強し、グラフ化して説明したいと思っています。 学会発表ではパワーポイントのグラフに*P<0.05と記入されていている所があったり、標準偏差で示した折れ線グラフでは、何箇所かにP<0.05とかP<0.02を書いています。また一部のデーターはこの様なПで隣どうしを繋ぎ、P<0.05と書いています。 そこで質問ですが、P<0.05と書いてる所もあったり、ないところもあったり、隣どうしのデーターにПを付け関連性を示していたり、このグラフの意味がわからなかったり、どの様にすれば書けるのかなど勉強したいのです。 また、t検定とか有意差の有無など、聞いたことはありますが、どのような時に必要なのかなど、勉強していきたいと思っています。さらに色々なグラフを作りたいと思っています。(エクセルでグラフの機能もありますが、どのようにしたら標準偏差で示した折れ線グラフなど作成できるのか?) 初心者でも入っていきやすい何かいい本や教材とか、インターネットのサイトや、お勧めのソフトなどありましたら教えていただきたいのです。(自己学習では限界があるのでしょうか?)

  • 電子カルテによる医事課業務の変化

    最近医療分野の研究がはじめました。特に医療電子カルテのことに興味を持ち始めました。医事課の視点から見る電子カルテシステムを研究していきたいです。 皆さんはこの分野について詳しかったら、ぜひ本や文献を紹介してください。 特に電子カルテの普及率(最新データ)と医事か業務の変化をお願いいたします。

  • Monte Carlo法 (ガウシアンノイズの付加)

    Monte Carlo法とやらで、あるデータ解析の時に下記の 手順で解析を行なっているという研究論文がありました。 こうすることの利点とは何なのでしょうか? また、 この手法についてはどの本などで紹介されていますでしょうか? ------------------------------------------------------ ある複数のパラメータで変化するデータがあります。 そのデータにガウシアンノイズ(分布分散シグマ)を与えて 1000セットのデータを作ります。 1000セットのそれぞれのデータからInverse methodにて もとのパラメータのセットを別々に1000個求めて、これを 平均します。 ------------------------------------------------------