• ベストアンサー

化学天秤と電子天秤の違い、分子量の計算について

化学天秤と電子天秤の違いについて知りたいのですが。 LPGボンベの質量をはかり、メスシリンダーにて気体の体積(70~80cm^3)を測定し、再度LPGボンベの質量を測定し、分子量を計算し、気体の推測をする実験なんですが。 LPGボンベの質量をどちらではかればよいのでしょうか? あと。 分子量はどのようにして計算すればよいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

本来の意味の「化学天秤」なら、現在これを日常的に実用に使っているところはほとんど無いのではないでしょうか? 詳しくは検索サイト等で調べてください。お聞きになりたいのはこれですか? 試料の質量を測定するという業務に最も使われるのは電子天秤です。0.1mg単位まで測定できるものもあれば、上ざらてんびん程度の精度のものもあります。測定するものと体積から考えると、1mg単位までは測定できるものが良いのではないでしょうか。 分子量の計算は気体の状態方程式に数値を入れてください。おそらく水上置換だと思いますので、得られた体積、水上置換時にメスシリンダー内外の水面の高さを合わせて、大気圧=気体の圧力。但し、温度から飽和水蒸気圧を表から調べ、その分を減じる。で、体積、石油ガスの分圧、質量、絶対温度、気体定数(有効数字桁数に注意)から分子量が計算できます。気体の水への溶解までは、普通考慮しないと思います。

その他の回答 (1)

  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.2

質問者が思われている、化学天秤や電子天秤って0.1mgが測定できるものを想定されていますよね。 LPGボンベは、当然、鉄製の何kg~何十kgもあるものを想定されていますよね。 とすると、何kg~何十kgが測れて、かつ0.1mgが測定出来るものが必要ということです。 多分、そんなレンジと精度を両立した秤ってないんじゃないかな~って思います。 ボンベの重量変化ではなく、メスシリンダー内のLPG(と言っても、ガス化しているプロパンガスですが)の重量を測定することを検討下さい。

関連するQ&A

  • 気体 分子量

    気体の分子量を測定する実験についての 質問です。 水上置換法によって気体(ブタンガス・窒素の2種の実験)を取り出し、その前後の気体入りボンベの重さを量り、そこから気体の分子量を求めるという実験でした。 ※大気圧をP、水蒸気圧をp、採った気体の体積をV、気体入ボンベの質量の実験前をW1、後をW2、気温をt、求める分子量(すなわちモルの値)とし、 (P-p)/760×101300×V =(W1-W2)/M×8310(気体定数)×(t+273)[K] でM=分子量を求めました。 この実験についていくつか質問をさせていただきます。 ・Mの値が実際のブタンガス(58)または窒素(28)の値と ずれるのはなぜですか? 実験中における誤差を含めても、なぜかずれてしまいました。 ブタンガスのボンベ(ライター用)にはプロパンガスが含まれているとも聞きました。これは関係ありますかね? また、計算式に当てはめる値、 (つまり測定前後の重さW、温度t、体積Vなど) のなかではどれが一番値に影響がでますか? ちなみに重さは電子天秤(最小メモリ0,001g)、温度は通常の温度計(最小メモリ1℃)、体積は500mlメスシリンダー(最小メモリ10)でした。 ・ボンベを上向きにして測定したときと下向きのときとではかなり値に差が出ました。(誤差以外) これはなぜなんでしょうか? 少しわかりにくいとは思いますが、 お力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • ブタンガスの分子量測定に際する誤差

    (1) ブタンガスのボンベの質量(w1)を計測 (2) ある程度水をはった水槽に水を満たしたメスシリンダーを倒立させる (3) ボンベにつないだポリエチレン管をメスシリンダー内に入れ、ノズルを押し、500mL程度のブタンを捕集する (4) メスシリンダー内の水面と水槽の水面を一致させ、気体の体積(V)を測定する (5) ポリエチレン管を外しボンベの質量(w2)を計測 (6) このとき大気圧=749.1 水温=23.5 水蒸気圧=21.1 この様にして測定したのですがどうしてもブタンの分子式から計算したもの(58)と4ぐらいの誤差が生じてしまいます。 原因をできるだけ詳しく教えて下さい、お願いします。 (ちなみに、このボンベにはライター用で、プロパンが少量含まれています。)

  • 分子量の測定

    「分子量の測定」を窒素で実験したところ、理論値28とずれてしまいました。実験では、最初に電子てんびんで窒素の入ったガスボンベ全体の質量を測定。その後、水上置換法でメスシリンダーに450mlの窒素を出して、またガスボンベの質量をはかった。また、気圧計で大気圧を読みとる。それと、窒素の温度を測るため水上置換法の水の温度を測り、その温度に対応する飽和水蒸気圧を表より読みとり、大気圧より差し引き窒素分圧を求める。以上の実験で得られた数値を気体の状態方程式に代入して分子量を求めた。しかし、その求められた分子量が理論値(28)とずれてしまった。その原因はどこ・・・。 実験の際に求められた数値は以下の通りです。 はじめのガスボンベの質量→121.955g 後のガスボンベの質量→121.325g よって流出したガスの質量→0.630g メスシリンダーに捕集したガスの体積→450ml=0.45リットル ガスの温度(水温)→14℃=287K 大気圧→757.9mmHg 水蒸気分圧→11.988mmHg よってガス分圧→745.912mmHg=0.981atm 以上の結果より状態方程式(pV=nRT)に代入。0.981atm×0.45リットル=0.630/Mmol×0.082atm・l/(mol・K)×287K。ここでM=分子量。M=約34。

  • 至急!!化学 molの計算について

    至急!!化学 molの計算について 原子量:H=1,C=12,N=14とする。 次にあげる各気体の分子量を計算しなさい。 (1)同じ質量の気体の体積を同温、同圧で測定したときにその体積がメタンの半分である気体 (2)1.0gに含まれる分子の数がアンモニアの1/7である気体 (1)については、メタンの半分なのになぜ16÷2じゃなくて16×2になるのかがわかりません。 (2)については、アンモニアの1/7だから17×1/7じゃないんですか?なぜ17×7にするんですか? 解説つけてくれたうれしいです(;ヘ;)ノ

  • 水上置換による分子量の測定実験について

    水上置換による分子量の測定実験について 化学IIの授業で水上置換による分子量の測定実験を行いました これであってますでしょうか 質問 1.なぜ水槽の水面とメスシリンダーの水面を一致させるのか ∴大気圧とメスシリンダー内の圧力を同じにするため 2.捕集した気体の圧力は、なぜ大気圧をそのまま使用できないのか ∴水上置換で集めた気体は水蒸気との混合気体となるため

  • 2つの実験で得られた分子量の値が異なる

    LPGの分子量測定の実験をしたのですが、水上置換法ではかる方法とカセットボンベの弁を開きそのまま液体を気化させた方法とで得られた分子量が30ほど違うのですがなぜなのでしょうか?

  • 気体の分子量

    実験をしました 実験の目的:ライター用ガスとして用いられているブタン(C4H10)の分子量を気体の情報方程式を応用することによって実験的に求める。 仮説:分子量=58(ブタンの真の分子量) ということで 実験は数回行いました。 (1)水温13.5℃  水蒸気圧(hPa)15.4989  大気圧 762.2mmHg 体積 0.196リットル  質量1.55グラム  分子量 ?? (2)水温14℃  水蒸気圧(hPa)16.0054  大気圧 762.2mmHg 体積 0.152リットル  質量0.39グラム  分子量 ?? 2回分を記載しましたが 分子量はどちらも約58になるはずですよね?? 何回計算をしても100近い誤差がでてしまいます。 これは実験失敗してるのでしょうか?? 計算間違っているのでしょうか?? 回答お願いします(>_<)

  • 窒素の質量からアセチレンの分子量を求める。

    気体状態のアセチレンは、その質量が、これと同温同圧同体積の窒素分子の質量の質量の0.93倍である。アセチレンの分子量を求めなさい。 という問題がありました。 私は普通に32×0.93 = 26 という感じに求めたのですが・・・ アセチレンの分子量は29で一致しません。 実際どのように計算したら良いのでしょうか?

  • 化学I 物質量(物理量&密度)

    高1です。夏休みの宿題がでたんですが、 よくわからなくて困ってます。教えてくださると有難いです。 (1)プロパンC3H6 28.0L は 何molか? (2)窒素14.0g (窒素の分子量28.0)の体積は何Lか? (3)炭素原子4.5×10(23)個 の質量/一個の質量 (4)塩素1.0L(標準状態)の質量 (5)アンモニアの密度の求め方 (6)ある気体の密度を測定すると、0.71g/l だった。  この気体の分子量を求めよ。 以上です。略解はあるので、求め方を教えてくださると嬉しいです。

  • 分子量の測定 気体なのに出て行かない?

    (1)の解答 実験1で測定した質量には、フラスコ内の空気の質量が含まてているので、実験5でも空気を含めた質量を測定すれば、実験前後のフラスコの質量の差が、実験4でフラスコ内を占めていた蒸気の質量に等しくなるから。 (2)の解答 加熱すると液体Xが蒸発する。やがて、フラスコ内を完全に満たし、余分な蒸気は空気中へ出ていく。これを冷却すると蒸気は凝縮し、容器内に再び空気が入る。Xの分子量をMとすると、1.01×10^5×1320/1000=(240.1-237.6)/M×8.31×10^3×(273+100)よりM=58.1 ここで、質問です。液体Xは気体になったあと、アルミ箔の針穴から出て行かないのでしょうか。上記の解答は、気体となったXは全て出ていかないと仮定して立式をしてあると思いますが、なぜ問題文に記載がないにもかかわらず、そのような仮定をしていいのでしょうか。ご教示ください。高校生向けの説明をお願いします。 引用「化学I・II重要問題集 数研出版 p28」