• 締切済み

参議院を良識の府にする事

  近頃参議院無用論が出ています。それは”良識の府”という意味が不明確なためでしょう。 衆議院は国民の総意を国政に反映させるために存在するという前提で、国としての最終決定は論理的にできるだけ正しいと思われる主張が反映される必要があります。しかし当然の事ながら自分の身近な事には高度な判断能力があっても、それ以外のことは高校生、中学生以下の知識の人(高級公務員も含めて)が殆どだと言って良いでしょう。その彼らが同等に発言するとマジョリティが基本的に無知である事からくるいい加減な結果になるのは当然で、それが現在の政治の現状でしょう。      そこで提案ですが、良識の府、参議院は部門分類と適当な議員数は別に決めるとして、全国民は自分でそのどれかの分野の1つを選んで所属し。投票できる事とする。その上でそれぞれの専門分野集団の中から選挙により代議士を選出し、衆議院からの法案を専門的な立場で、自分の知識を生かしてチェックし議論する代議士を選挙する。その彼らが参議院の中で理解しあった結論によって承認、あるいは否決、差し戻しをする機能を持つ議院として参議院とする事はいかがかというのが、私の質問です。もちろんこのシステムは複雑ですがコンピューターによる整理が十分可能で、現在では簡単にクリアーできると思います。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.2

 面白い方法だと思いますし、技術的にもクリアは可能でしょう。  その上で難癖をつけるのですが、まず制度設計の面で大きな懸念があります。  ひとつ。部門分類と議員数の設定によってかなり恣意的な運用が可能であろうと思われます。  審査するそれぞれの議案に対する専門分野は、かなり千差万別と言って良いほどですが、あらゆる法案に対応するカテゴライズとクロスオーバーの組み合わせにどのような基準を設けるべきか、また、それぞれの議員定数をどのように決定するか、きわめて難しいのです。(たとえば定例的で定型的な税制改正法案であっても、その対象や使途設定においてほぼ全ての分野を網羅しますので、法案に応じて対応する専門部(委員会?)の組み合わせが必要です)  選挙を実施する以上、定数は当然として、基準についても任期中に柔軟に変更するというわけにも行きませんから、時宜に即した制度設計をあらかじめ行い、また随時修正する必要があるのですが、逆に考えると、そこに「見えない手」が入り、恣意的に一部のグループに決定権が集中するように誘導することも可能なわけです。  なにしろ、専門化した代議士に審査権を委ねるからには、参議院全体での採決という手法の優先度を比較的低く設定する必要があるので(分野間での審査意見の対立は必ず生じますが、そこで軒並み数の論理で押し切られると制度の意義が大きく削がれます)ケースによっては少数の代議士、つまり有権者比率ではごく少数の国民の支持の下に決定権が左右されてしまいます。  よって、おのずと審査基準と分野別定数の規定は憲法まで踏み込むこととなり、おそらくは衆議院に委ねられることになるのでしょうが、そこでの議論は(その迂遠さを想像するだけでも胸やけがしそうですが)具体性に乏しく、そもそも国民にとっては非常にわかりにくい内容になる懸念がありますし、そこで矢張り官僚組織的な操作を受ける危険が生じるように思われます。  ふたつ。衆愚政治的な弊害を避けるため専門的代議士を民主的に選出するという手法において制度的矛盾は無いだろうか、ということ。  専門家を顧問的立場のナントカ委員として任命するのでなくあくまで選挙民の意思によって代議士として選出するということで、すなわち衆議院と同等の民主的な議決機関としての地位を与えようということになるのでしょうが、その一方で、選挙民が自由に分野を選択するということは、或る分野の政策に関する決定権を有する議員の選出基盤を狭くするということに繋がるわけで、そのことが逆に非民主的な結果を惹起することにならないか、という懸念です。  たとえば、専門分野の区分割を仮に10分野まで絞ったとして、何らかの重点的な政治目標を持った団体が組織的に介入した場合、単純平均すれば衆議院の10倍の影響力を持つことが可能となるわけです。  もちろん、国論を二分するような分野には所属したい国民が集中するでしょうが、その手続き方法の如何によってはこれまた恣意的な罠(手続上のタイムラグなどを利用した)を仕掛けることも可能です。  参議院をいわゆる良識の府として機能させるのであれば政党・政府官僚の影響力を極力排除しなければならないともいわれますが、むしろ暗然とした影響力を受けやすくなってしまう懸念があるわけです。  また、そもそも論として、参議院に関しては選挙民が特定の分野にしか参画できないという仕組みについて参政権に対する原則的是非を問われることはないのか、といった意見もあるでしょう。  次に実行面での課題想定としてひとつ。  投開票システムの技術面は何とかなるでしょうが、制度設計上の理念を反映させるためにコスト増を招く懸念があります。  たとえば多くの選挙民にとっては特定の専門分野の候補者グループについて特段の知識は無く、それ以前に関心のある政策分野をはっきりと特定できる人々も限られていますから、おのずと所属先決定まで含めた投票行動全体において不公平な偏りが生じやすくなり、(候補者名簿の上位・最左右翼列に偏るとか、知名度優先になるとか)これを選挙公報等の公的手続きや啓発活動等で抑止するのは相当に手間と費用がかかりそうです。  また候補者にとっても全国一本の極大選挙区制度と同じ構造ですから、政党の看板が使える比例代表制とは比較にならないような莫大な選挙対策費用が必要でしょう。インターネット運動くらいではマスコミに露出した候補などには太刀打ちできませんので、結局は資金力がモノをいうことになるように思われます。  つまり、制度理念に適う国民の投票行動、選挙運動における公平性といった建前を重視すればするほど、選管も候補者も労力費用面で過酷なのでは、ということです。  他にも気になる点がありますが、長くなったので、以上です。

回答No.1

 それにより、洗練されたより深い回答・解決案が創られそうですね。何よりも数多有る問題に対して、対応する能力の無い議員が選出されていること、膨大な浪費ですね。

関連するQ&A

  • 参議院選挙と衆議院選挙の違いを簡潔に教えてください!

    参議院選挙は、選挙区制・比例代表制によって選挙されます。 衆議院選挙は、小選挙区制・比例代表制によって選挙されます。 そこで質問です。 1.なぜ選挙区制度が各議院で異なるのですか?何の目的があるのですか? 2.国民は参議院と衆議院に求めるものは違うのですか?一般に衆議院はアクセル、参議院はブレーキ的な役割があると言われていますがなぜそうなるのでしょうか? 3.衆議院選の比例代表制は○○○ブロックなどといわれますが、参議院の比例代表制と衆議院の比例代表性は何が違うのでしょうか? また、各議院の選挙のしくみが簡単に書いてある図解などのURLをご存知でしたら教えて下さい。自分で探したのですが、なかなか見つかりません。 皆さん、宜しくご指導下さい。

  • 衆議院と参議院の違いをわかりやすく教えてください…!

    私大法学部志望の受験生です。 『衆議院と参議院の違い』…、 今回の選挙を控え、親との会話の中でふと気付いたのですが、どうやら私は正確に理解できていませんでした、、。 ですので、ホント基礎的なことでお恥ずかしいんですが、、、、 ●「衆議院の優越」というものがあるけど、では、参議院議員のメリット(権限)ってなに? ●同じ政党の議員でも衆参両議院に分かれているわけだけど、それって、 “どんな議員※”であるがゆえに、衆議院または参議院議員になれるの? (※違うと思いますが、例えば、"政権政党の議員だから衆議院に入る"、とか、) ●そもそも、衆議院と参議院に分かれた二院制であることによって、どういうメリットとデメリットがあるの? 両議院の役割の違いは? ●参議院議員だったAさんが、衆議院選挙に立候補することはできる? など、、、、スッキリしません。 わかりずらいかもしれませんが、おそらく根本から理解がズレてるのかもしれません。。。 政経にお詳しいかた、ひとりの受験生を助けると思って、ぜひぜひぜひ…教えてください!(>_<)

  • 衆議院議員と参議院議員の被選挙権

    (1)なぜ衆議院議員の被選挙権は満25歳以上で参議院議員の被選挙権は満30歳以上とされているのですか? 被選挙権は公職選挙法で規定されていますが、諸外国と比較して日本の年齢は高く設定されてい ます。衆議院と参議院で被選挙権が付与される年齢が異なる理由も教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9 (2)被選挙権の年齢を見直す動きはありますか?成人年齢を20歳から18歳に引き下げようという意見は聞きます。参議院は衆議院の牽制、チェック機関としての役割が大きいので、衆議院議員よりもより深い見識が必要であり、また一定期間、一般社会で経験を積んだ上で政治に参加することにより、より国民に近い価値観と、”良識ある大人の考え”で政策、法案の是非を判断できるとの考えから、良識の府と言われてきました。しかし、ヤワラちゃんにサクラパパなど知名度と政党票だけで当選したタレント議員の巣窟と化しているのが現状で、とても良識の府とは言い難いと思います。知名度だけの無能議員を量産するくらいなら立候補できる年齢を引き下げて若者がもっと政治に参加して積極的に発言できるようにすべきでは?国会議員1人あたり約1億円の税金がかかっているそうです。参議院議員は全員無能だとは思いませんが、参議院議員1人あたり6年間で約6億円。242人合わせるといくらになるでしょう?彼らに投票する有権者が一番悪いですが、有名人を擁立すれば票が集まると考える政党も悪い。一院制には反対します。

  • 衆議院と参議院の選挙方式について

    今の日本の政治が硬直化している最大の原因が、選挙方式にあると思います。そこで、僕が考えたのは、選挙方式は衆議院で参議院の選挙方式、参議院で衆議院の選挙方式を決めることにして、各議院の選挙方式を別々の院で、決めて不公平が起こらないようにするべきだと思いませんか? 僕は例えば、衆議院選挙は中選挙区(人を選ぶ選挙)、参議院選挙は比例代表(政党で選ぶ選挙)にして、様々な考え方をもつ議員が国会に選出される仕組みにするべきだと思います。衆議院の選挙は衆議院議員が総理大臣を選出するという考え方を考慮して、人を選ぶことを重視する方式をとっています。また、参議院は政策や法律を調整・検討する機能を重視して、政党で選ぶ選挙方式をとっています。

  • 政党?参議院?衆議院?

    国会の仕組みが分からないので選挙に行きませんでした。そもそも衆参議院の定員には各政党がバラバラに入る仕組みなんですか?与党・野党ってのもわかりません。小泉さんも衆議院・参議院どちらかに属したいるのですか?恥ずかしながら、その辺まったくわかりません。世間が盛り上がってるのに付いていけません。 簡単に教えてくれる方いませんか?

  • 衆議院は、貧乏人用、参議院は金持ち用にすれば!?

    数百万円の供託金で立候補の権利を買い取るブラック選挙が、衆議院でも参議院でも行われているため、両院共に、国民の大多数である貧乏人が主役にならずに、一部の金持ちの中の代表が立候補し議員となっているため、衆参両院共に貴族院となり、2院制の意味が無くなっております。 衆議院は、憲法通り、貧乏人でも立候補できるように、供託金制を廃止してホワイト選挙にして、貧乏人の府にしたら良いのでは!? 参議院でお金持ち貴族がダメ出しすればいいのでは無いのでしょうか!?

  • 参議院の存在意義っていったい?

    今回、衆議院で可決された法案が、参議院で否決され、可決したほうの衆議院が解散になったわけですが。 参議院で否決になっても参議院は解散できない、国民の信を問えるのは衆議院だけとなると、 「参議院の存在意義っていったい何という?」 根本的な疑問をやはり抑えることができないのですが、どうなんでしょうか。 もし、今回の選挙で、民営化賛成派が6割くらいの議席をとって、再び衆議院で通った後に、再び参議院で否決になったらどうするんだろう、とか思ったりするんですが。

  • 参議院議員の一票の価値???

    参議院議員の一票の価値??? 参議院議員選挙の一票の価値の合理的範囲は、参議院の特殊性から衆議院議員選挙の場合よりもゆるやかに考えられている。 という文章は、正しいとの事。 一票の価値の差というものは、何となくわかるのですが、参議院・衆議院の比較となると???簡単に教えて頂けないでしょうか?

  • なぜ比例代表選挙は衆議院選挙と参議院選挙で制度が違うのですか?

    なぜ比例代表選挙は衆議院選挙と参議院選挙で制度が違うのですか? (1)当初の目的は議院は地元代表ではなく国の代表を選ぶのが目的と聞きました。 なら衆議院選挙も全国区に統一するべきだと思います。なぜ地元にこだわるのですか? (2)前回の総選挙でもありましたが、復活当選とか紛らわしいです。そもそも政党名だけ投票するなら議院本人は要らないとおもいます。給料も無駄だと思います。 (3)以上二点を踏まえ、なぜ同じ日本国内の選挙なのに制度が違うのですか!当時の国会での状況やこの制度が出来た理由を教えてください

  • 衆議院と参議院の任期や被選挙権

    どなたか教えていただけると幸いです。 1・衆議院の任期は4年、参議院は6年ですがなぜ4年と6年なのですか? 民意を反映するため衆議院のほうが短いことは理解しているのですが、なぜ2年や3年ではなく4年なのかということです。 2・被選挙権と定員に関してもなぜ衆議院が480名で25歳以上からなのか。 どうかよろしくお願いします。