• ベストアンサー

シナプスの可塑性について

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

これについては、簡潔にご説明する自信がありませんので、詳しいサイトを 下記に貼らせて頂きます。 「どのようなメカニズムでシナプス伝達の効率が上昇するのでしょうか?」 については、まず 下記引用1 (特に 5段落目) をご覧頂くと、良いように思います。 「なぜ、EPSPの振れ幅が長時間増大するのでしょうか?」 については、EPSPが高頻度に生じることによる加重の結果 なのではないでしょうか (下記引用2 〔「長期増強のメカニズム」〕、引用3)。もし、ご質問の題意を取り違えておりましたら、ごめんなさい。m(_ _)m 1) LTPの基礎知識 (“海馬”を究める) http://gaya.jp/research/LTP.htm 2) 長期増強 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%A2%97%E5%BC%B7#.E9.95.B7.E6.9C.9F.E5.A2.97.E5.BC.B7.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.82.AB.E3.83.8B.E3.82.BA.E3.83.A0 3) シナプス後電位の時間的・空間的加重 (中枢神経系の機能総論 用語集) http://shutoku.fc2web.com/special_subjects/3rd_grade/D7/lecture/general_remarks_of_CNS_function.html 今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございます。 ご説明いただいた内容、非常にわかりやすく、的確なサイトも添付いただき、非常にありがたい次第であります。 ご回答いただいたことで、納得できましたし、スッキリしました。 とても、勉強になりました。 度重なる回答、誠にどうもありがとうございました。 また、ご回答、ご教授いただければ、幸いでございます。

関連するQ&A

  • シナプスの、結合強度の正体は何でしょうか?

    情報系の人間ですが、ニューラルネットワークの分野を通してニューロンの生物学的側面に興味を持ったので質問させていただきます。 シナプスの、結合強度は、具体的に何を指しているのでしょうか? ニューラルネットワークでは、単に重み「w」という掛け算の値として扱われるだけです。 シナプスっていうパイプが太くなるのかな?等とはじめは思いましたが、 実はシナプスには実体が無くて、シナプス小胞から出た神経伝達物質が、 シナプス後細胞の受容体に伝わっているだけだ、といったことを知りました。 もしかして、この神経伝達物質の放出量が結合強度なんでしょうか? それから、この結合強度が上がる、ということは、 物理的には何がどうなることを指しているのでしょうか? シナプス小胞が大きくなって、神経伝達物質がたくさん放出されるようになる、 ということでしょうか? すると次に疑問に思うのは、増強のメカニズムに関してです。 どうやってその「増強された状態」に近づくのですか? 必要な養分はどこから運ばれてくるのでしょうか? ヘブ則、最近ではSTDPといった実験がされてきましたが、 長期増強や長期抑圧のメカニズムに関する、最も新しい実験や結論は、 どういったものでしょうか。 部分的でも、どのような観点からでもご返答いただければとても嬉しいです。 皆様、どうかご回答お願いいたします。

  • シナプス、活動電位に関して

    こんにちは。 2つほど質問があります! よろしくお願いします。 ○シナプスは、軸索と軸索との間に形成されるのですか?? また、それはどこで起こるのでしょうか? 一般的にはシナプスは、軸索と樹状突起の間に形成されますよね。 ○受容器に加えられる刺激の頻度が増加すると、活動電位の大きさは増大しないのですか?何が起こるのでしょう? 以上2点、よろしくお願いします。

  • paired-pulse facilitationとは?

    paired-pulse facilitationがどういう概念で、そこから何がわかるかが知りたいです。 神経細胞に短い時間間隔で二回刺激を与えて、得られた反応のことで短時間の神経可塑性の有無がわかるらしいのですが、具体的な実験方法がわかりません。どんな刺激をどう与えるのか、刺激を与えるのはシナプス前ニューロンなのか後ニューロンなのか、測定するのはどの細胞の反応なのか、測定部位は細胞外なのか細胞内なのか、得られた測定結果から何がいえるのか・・・わからないことだらけでとても困っています。

  • 活動電位、神経伝達物質の放出機構 

    生物学、生理学、医学に詳しい方、教えてください。 興奮の伝達は、シナプス前膜の軸索末端まで、活動電位が到達すると、電位依存性カルシウムチャネルの立体構造が変わり、カルシウムチャネルが開口する。その結果、カルシウムイオンがシナプス前膜の膜内にカルシウムイオンが流入し、シナプス前膜に存在するシナプス小胞から、アセチルコリンなどの神経伝達物質が、エキソサイトーシスで放出されるという一連の流れが存在するかと思います。 ここで、シナプス前膜にカルシウムイオンが流入するとどうして、この刺激が原因で、シナプス小胞の神経伝達物質がエキソサイトーシスが放出されるのでしょうか。 カルシウムイオン流入→神経伝達物質の放出 ここの分子メカニズムについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 感覚ニューロンの伝道速度(大学入試)

    過去問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、感覚ニューロンを刺激すると刺激部位から60cm離れた脊髄の背根に装着した細胞外記録電極に刺激から5ミリ秒後活動電位が発生した。次に脊髄の腹根にある運動ニューロンを電気刺激するとこの神経が制御している筋繊維に刺激から15ミリ秒後収縮反応が生じた。この繊維は長さ数センチにも及ぶ多核の細胞で細胞内には収縮に関与する多数の筋原繊維が存在する。実験の結果から感覚ニューロンの伝道速度を求めよです。 ですが、わかりません。というのも私も今まで似たような問題を解いてきましたが、その際 1、刺激してからニューロンが興奮するまでにかかる時間、 2、興奮がニューロンを伝導する時間(今回の問題で問われている所) 3、神経伝達物質が放出される時間 4、興奮が細胞膜に伝達されてから実際に筋が収縮されるまでの時間 で求めていました。1,3,4については特に今回の問題ではかかれていないようなので、無視していいのでしょうか?また2のニューロンの伝導速度は異なる二箇所を刺激してそこから計算で求めていました。ですが、今回は、60cm離れたところから5ミリ秒とあるだけで、15ミリ秒の方は距離が書いてありません。どうやって解くのでしょうか。解答は、100m/秒です。ただ、過去問なので、解答のみでどうしてそうなるのか過程はのっていないので、わかりません。 わかりにくい質問ですが、補足が必要であればさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • 感覚細胞から感覚ニューロンの樹状突起への興奮の伝達はどのようにされるの

    感覚細胞から感覚ニューロンの樹状突起への興奮の伝達はどのようにされるのでしょうか? 調べたのですがよくわからなくて… 電気刺激でチャネルが開いてNa+が流入して…という流れなのかな?と自分ではなんとなく解釈したんですが… だいぶ自信がないです。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 生理学の問題で

    生理学の問題で 1、冷ニューロン活動の亢進は体温を○○させ、温ニューロン活動の亢進は体温を○○させる 2、視床下部前部でインターロイシン1の刺激により生合成される○○は、体温のセットポイントを上昇させる 3、暑熱馬川化では発汗増大、皮下血流量増大、○○、○○の抑制が生じる ※馬川は一字です;;読み方が分からず2字になってしまいました;; わかる人お願いします(´;ω;`)

  • 生理学追試の課題の答えがわかりませんo(TヘTo)

    生理学の追試の課題の答えが探せだせません(´;ω;`) 1、冷ニューロン活動の亢進は体温を○○させ、温ニューロン活動の亢進は体温を○○させる。 2、発熱を起こす要因には外因性の細菌毒素、内因性の○○や○○などがある。 3、視床下部前部でインターロイキン1の刺激により生合成される○○は体温のセットポイントを上昇させる。 3、温熱馬川化では発汗量増大、皮下血流量増大、○○、○○の抑制が生じる。 ○○がわかりませんo(TヘTo) くぅ わかる人お願いします(つд⊂)

  • 抗鬱剤SSRI/SNRIに対する脳の反作用はありますか?

    カテゴリ違いかも知れませんが、「医学・薬学」というカテゴリがないのでこちらで質問 させていただきます。 抗鬱剤SSRI/SNRIは、神経伝達物質セロトニン、ノルアドレナリンの再取り込み を阻害します。 シナプス前ニューロンのトランスポーターによる再取り込みを阻害する事で、ニューロン 間のセロトニン・ノルアドレナリン濃度を相対的にあげ、シナプス後ニューロンのセロト ニン受容体、ノルアドレナリン受容体が各神経伝達物質を受け取りやすい状況を作り出し ます。 うつ病の方は、このセロトニン・ノルアドレナリンが不足しているため、脳の神経活動が 滞りその活性範囲が小さくなっています。SSRI/SNRIはこれを改善します。 このSSRI/SNRIを摂取した時の、脳の反作用(薬剤の効果を弱める)について質 問です。 いずれについても実証例があるならご紹介願います。 1)SSRI/SNRIを摂取した脳は、セロトニン・ノルアドレナリンの分泌を低下させ、  セロトニン・ノルアドレナリンの濃度をSSRI/SNRI摂取前の状態に維持しよう  とする作用があるそうですが、事実ですか? 2)SSRI/SNRIを摂取した脳は、シナプス後ニューロンにあるセロトニン受容体、  ノルアドレナリン受容体数を減少させ、シナプス後ニューロンのセロトニン、ノルアド  レナリンへの感度を低下させる作用があるそうですが、それは事実ですか? 3)SSRI/SNRIを摂取した脳は、シナプス前ニューロンにある再取り込みトランス  ポーターの数を増殖させ再取り込みを促進させる事で、セロトニン・ノルアドレナリン  の濃度をSSRI/SNRI摂取前の状態に維持しようとする作用がそうですが、事実  ですか? ※「『うつ』を改善する最良の方法」(生田哲/著 PHP新書)には記述されています  ので、それ以外の実証例をお願いします。