• ベストアンサー

米びつに生えたカビの対処について

プラスチックのケース型の米びつを3年ほど一度も洗わないで使用していました。 今日ふと気づいたら、内側の表面に白いカビのようなものがついているのに気づきました。 お米の汚れのようにも見えるし、カビのようにも見えます。 もしカビだったら普通に洗うだけでそのまま使用して大丈夫でしょうか? 熱湯消毒とか天日干し、あるいはアルコール消毒とかしたほうが良いのでしょうか?(アルコール消毒はなるべくしたくないですが) 小さな子供がいるので心配です・・(既にお米は結構食べてしまいました・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

米粉じゃないですか? 定期的に洗って乾かせば良いと思いますよ。

noname#213851
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 米粉ですか! 靴に生えたカビに似ていたのでカビかと思ったのですが・・ 米粉であって欲しいです。 とりあえず洗って乾かしてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

カビだったら洗うだけじゃダメ、天日で乾燥させなくちゃ 消毒用アルコールで消毒できますが、何で嫌なの?消毒したくないの?

noname#213851
質問者

お礼

結局アルコール消毒はしませんでした。回答ありがとうございました。

noname#213851
質問者

補足

回答ありがとうございます。 赤ちゃんの口に入るものなので、なんとなくアルコール消毒はしたくないな・・と思ってたのですが、揮発するから大丈夫ですかね? やっぱりアルコール消毒したほうが良いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 桐製の米びつって洗えませんか?

    昨日、米びつの中に小さな虫を見つけたんですが、よく見るとお米の中にもその虫が大量に入り込んでました。 いろいろ検索してみたのですが、どうやらよくお米に現れる虫のような感じではないのです。とっても小さくて少し緑がかった色をしています。手でつぶすとなくなるというか・・・ お風呂場でもたまに見つけたりするんです。あまりにも気持ち悪くて思わず、桐の米びつを熱湯で洗ってしまいました。。 今、外で天日干しにして乾かしていますが、再利用は不可能でしょうか? やはりペットボトルなどに入れて冷蔵庫で保存するしかないのでしょうか? また米びつを使ったら虫は発生してしまうのでしょうか? 昨日はそればかり考えて全然眠れませんでした。

  • お米にカビ?

    夕べお米を研ごうと米びつ(プラスチック製)を開けたら お米の胚芽(?でしたっけ?へこんでいる部分)に 青っぽいカビのようなものが付いているお米がたくさんありました。 洗ったらキレイになったのですが、これはカビでしょうか? その場合、洗って炊いてしまえば食べても問題ないのでしょうか? どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 米びつに米虫がいて困ってます。一合ずつ下に落とせる

    米びつに米虫がいて困ってます。一合ずつ下に落とせる便利なプラスチック製なのですが、 虫がいるので買い換えようと思います。 絶対に虫が入りにくいタイプが良いです。 米唐番入れてますが、下のケースに入っています。どういうのが良くてどういう環境で米を置いておく方がいいのでしょうか?

  • 梅干しのカビ処理について

    この度は、お世話になります。 梅干し作り4年くらいになります。 今までカビが出たことはなかったのですが、今回は苦戦しています。 白梅酢までは良かったのですが、赤紫蘇を入れ、しばらくしてから 薄い膜がはったような、カビが発生しています。 こまめにチェックし、先程はカビの赤梅酢部分を出来るだけ取り除き、 焼酎を吹きかけ、重石を熱湯消毒して、再び戻しました。 いろいろ調べると、あまり重症ならば、「赤紫蘇と赤梅酢は捨てて、 梅は熱湯消毒後天日干しをして、焼酎にくぐらせ改めて漬けると良い」 というのがわかりました。 すぐにでも、そのようにした方が良いとは思うのですが、本日7月12日木曜日で、来週の頭辺りまで雨が続くらしく、今日も午後からは雨予報です。 このような天候の場合、熱湯消毒後の天日干しが出来ません。 どうすれば良いのでしょうか? せっかく手掛けた梅干しなので、捨てることにならないようにしたいと思っております。 どなたか、お知恵をお貸しください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • カビかどうかの見分け方

    数日家を空けて帰宅すると部屋の湿度が80%に達していました。 これはマズいと思い、換気を試みましたが、70%までしか下がりませんでした。エアコンで気温を26度まで下げてようやく60%まで下げることができました。 それから数日して、机(木の材質に対してプラスチックっぽいコーティングがされている)の表面にかすかに黒い点々が確認できました。(これ以前にあったかどうかはおぼえていない)かなり強くこすることで除去できましたが、これはもしかしてカビなのでしょうか? 今後は除湿機を購入して対策するとして…。 通常汚れと見分ける方法はどうすればよいのでしょうか? また、これがカビなら周辺の物品、特にPCが心配です。どうすればよいでしょうか?(特にカビにやられていないか判断するには) よろしくお願いします。

  • ポメラの表面についたカビを除く方法?

    携帯ワープロのポメラを2か月使わないでケースに入れた ままにしていたら硬質プラスティックらしい本体の表面の かなりの部分にねばねばるすカビのようなものが付着していました。 アルコールを染み込ませた布で強くこするととれます。 カッターの先で削ると取れます。 簡単にふき取る方法をお教え下さい。

  • プラスチックの小物入れに付いてる黒い点はカビ?

    部屋の整理のために100円ショップで白いプラスチック製の小物入れを沢山購入しました。 家に帰ってからよく見ると、買ってきた商品の約2/3には白いプラスチックの表面に黒い点がポツポツと付いています。 場所はまばらで点のサイズも大小あります。 水拭き、消毒用アルコールで拭いても取れませんでした。 商品は白一色で、黒い点は付き方や大きさの違い、場所からして模様の類ではありません。 この黒い点はカビなのでしょうか? それとも100円ショップという事もあり、安いプラスチックでは製造工程でついてしまう物なのでしょうか? 気になっており、まだ製品を使えておりません。 どなたかお分かりでしたら教えて下さい。

  • カビのはえた玄米を気付かず数日食べてしまいました・・

    ここ数日なんとなく米が匂うかな~というのと、米をサラサラーと落とすと湯気のようなものが立っていました。 が、それがカビなどとは思っていなかったので数日間食べ続けていました。 玄米の栄養を落とすまいと、洗い方も簡単でした。 今日なんとなく不安になって米びつをよく見るとダニのような虫がわいていたのに加えて、胚芽の部分が黒く(青く?)なっているのを見つけました。 虫にもショックでしたが、カビには毒性があり発ガン性もあると知り、そちらの方がショックでショックで・・。 玄米食を始めたばかりで変化に気付くことが出来ませんでした。 病院へ行けばすぐ大丈夫かどうか分かるようなものなのでしょうか。 夫は肝臓が弱い体質なので、心配でたまりません。 まとまりのない文章で大変申し訳ないのですが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • ティファールケトルのカビ(?)の落とし方について教えてください。

    ティファールケトルのカビ(?)の落とし方について教えてください。 ティファールケトルのアプレシア0.8Lを使用しています。 白いプラスチック製のボトルのケトルですが、いつの間にかボトルの内側に黒い点々がついていました。 お湯しか沸かしたことがないので、カビではないかと思います。 スポンジでこすったり、「ポット洗浄中」を使用したりしましたが、効果ありません。 どのように汚れを落とせばいいでしょうか。 また、同じようなタイプのケトルをお使いの方、使用後はどのようにされてますか。 私は、余ったお湯を捨て、蓋をしたまま放置しております。 蓋を開けて乾かした方がいいのでしょうか。(その場合は、埃が気になります。) 使用頻度は、だいたい1日1~2回です。

  • 梅漬けしたら白い膜のようなカビが発生してしまいました。

    30kgほど漬けていた梅の表面が白く膜のようになってカビが生えてしまいました。原因は暑い場所に置いておいたことなどが考えられます。 それで、漬けておいた全部の梅を35度の焼酎でだいたい洗って、ざるにあげて天日干しをしています。このまま3日干そうかと思っています。 漬けておいた液体もキッチンペーパーでこして、ボールに入れて干しています。 ちなみに東北地方で毎日30度以上の暑さで、干すのには暑すぎるくらいの気候ですが、これでカビの消毒は大丈夫でしょうか?食べれるか心配です。 初心者なため、シソの分量も足りなくて、色がオレンジ色です。 これは干した後、もう一度シソを入れても漬けても良いでしょうか? 詳しいかた教えてくださいm(__)m

「MFC-J837DN」とは?
このQ&Aのポイント
  • MFC-J837DNはブラザー製品の機種名です。
  • 以前の機種が記入されている様です。
回答を見る

専門家に質問してみよう