• 締切済み

論述形式の試験の勉強の仕方・対策

いま進学コースの1年生です。 准看学校の定期試験では、あまり論述試験というのが なかったのですが、(過去問とかもあったというのもありますが、) 高看では論述、記述形式で出題されることが多いみたいです。 文章で説明したり、表現するのが苦手です。(作文自体が苦手・・・) おそらく「○○について説明せよ、論ぜよ」みたいな形式だと思います。 試験勉強はどのようにしていけばよいのでしょうか。 ただ暗記するだけでは文章が書けないし、内容理解しないといけない気はします・・・ やはり教科書をノートにまとめて、自分なりに○○について実際文章を書いてみるほうが いいんでしょうか・・・効率の良いやり方があれば教えてください。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

やはり文章を作る練習をすることですね。 その場合、一人でやるのではなく、作った文章を同級生と見せ合って、内容に間違いがないかなどを、互いに批判し合うことをお薦めします。 さらに、その文章を後輩(まだそのことを学習していない)に見せ、その後輩がその文章を理解できるかどうか、理解できないとしたら、どこをどう変えたら理解できるようになるか、を考えます。 また、字数を決めて文章を作る練習をしてみるのも良いでしょう。 「白血病裂溝」とはなにか、100字以内で説明せよ。 50字以内で説明せよ。30字以内で説明せよ。 など、字数を変えて文章を作ると、何が大事なのかが良く理解できます。 重要なことは、それが何についての事柄で、どんな条件があり、どう定義されているか、がもれなく書かれていることと、書いた文章が他の意味に解釈ができるような文になっていないかどうかです。

関連するQ&A

  • 大学の試験で形式が論述の場合はどんな内容でも良いのですか?

    大学の試験で形式が論述の場合はどんな内容でも良いのですか? 論述と言うのかわかりませんが、あるテーマ(少子化など)があってそれについて書くという形式なんですが、その場合は指定された教科書以外で調べた内容を書いても大丈夫なんでしょうか? ちなみにそのテーマについては授業で習っています。 担当の先生は教科書で調べろなどは言っていなかったんですが…

  • 論述式問題の解答

    論述式回答の書き方教えていただけないでしょうか? 大学の試験なんですが書き方がわからなくて困っています。法学部  たとえば『何と何の違いについて述べよ』と出題されると  箇条書きでこれとこれ、あれとあれが違うとはかけるんですが、一つの文章になりません。 論述式は一つの文章にして最後にまとめ的なものを付け加えたほうがいいと聞いたんですがどう書けばよいのでしょうか 教科書には何がどう違うと書いてあるのですがどうやって独自の答案を出せばいいのでしょうか? 教科書そのまま書いたらだめだそうで、しかし教科書以上の答えは思いつかないのです。 どうかコツを教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 論述式の試験

    大学の期末試験に関して質問させてください。 よく論述式の試験が大学の講義などでは試験方法として用いられますが、正直論述とは言えない書き方でも好成績を取れている人が多いような気がします。 また、その結果論述と説明や記述との違いがよくわかっていない学生も多いような気がします。 もちろん大学の教授はこれらの言葉の使い方をわかっていると思うのですが、なぜ論述とは言えないもの(例えば歴史のテストで講義で学習したことを時系列で並べただけのようなもの)も好成績になるのでしょうか。 やはり、教授の学生に対する慈悲なのでしょうか。 教えていただきたいです。

  • 論述問題のテストについての勉強

    大学1年生の者です。 4日に文化人類学のテストがあるんですが、 問題の出題構成としては、次のようにすると先生はおっしゃられました。 1.ある単語が提示されて「~とはどういうものか、○字以上で記述せよ」 2.何個かの単語(キーワード)が提示されて「次の用語を使い、~について説明せよ」 3.論述問題 持ち込み可のテストなのですが、 いまいち文章の記述問題で持ち込み可のテストの勉強法がわかりません。一応授業中のノートを見返したりはしてみましたが、テストの論述問題ができるかがよくわかりません。 よければ、勉強のアドバイスお願いします!!!

  • 大学の論述試験について…教えてください!!!

     大学1回生の者です。 今度大学で初めての論述試験があります。論述というか、文章を組み立てるのが本当に苦手なので、不安でしょうがないです…(>_<) ですが、一つのクラスだけあらかじめ問題を教えてもらえ、 「マーケティング戦略においての価格について論じよ」という問題が出ているのですが、問題が出されているにもかかわらず何をどう書けばいいのか全くわからなくて困っています。 これは価格について授業でやったことをまとめればいいのでしょうか??それとも自分で新しいアイデアを出したりすべきなのでしょうか? 論述試験のコツ?というか、どのように書けば採点してもらえるのか教えていただけると嬉しいです。 本来なら教授に聞くべきなのでしょうが、聞けないのでここで質問させていただきます…本当に低レベルな質問ですみません; もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 大学の定期試験(論述問題の対策)について

     自分は大学一年なのですが、もう直き実施される定期試験での論述問題について非常に大きな不安を抱えています…。  具体的に困っている点は、一つのテーマに対して文章である程度の解答が与えられているのですが、それに加え、図が示されている時は試験本番の論述の際、どういった対応をすれば良いのでしょうか?  加えて、論述試験の場合、専門用語を除いて自分なりの解答を記して良いのでしょうか?  それに、論じる際には大筋を中心にし、細かな語句説明等は省略しても良いのでしょうか?  質問を大量に書き連ねてしまって申し訳ありませんが、どうか回答を宜しくお願い致します…。

  • 大学の定期試験対策

    前期試験が悲惨だったので後期はまじめにしようと思っている者です。前期の失敗を考えていたのですが1つ疑問があります。 教科書を指定せず板書を少ししかしない先生の場合の勉強法。 ノートの内容を丸暗記しても2~3行にしかならないので論述式の試験では満足な答案がかけないのです。 こういった先生の場合は話す内容をその場で覚えるかノートにメモするしかないのでしょうか? 1度聞いただけで覚えたりメモを取るのが苦手なのですが、何かいい方法はありませんか? 最終的には録音するしかないのですかね?

  • 勉強の仕方を変えたい

    今高校一年生なのですが、自分の勉強の仕方について悩んでいます。 わたしは、テスト勉強をしているときに、数学の公式を暗記するにしても、「なぜこういう公式になるのか」を考え、社会の歴史の事柄を暗記するにしても、「この事柄が起きたときの背景、流れ」というのをきちんと理解していないと「暗記」することが出来ません。あと、勉強している最中に、「なぜこうなるの?」と疑問がよぎると、3時間でも9時間でも平気で考えこんでしまいます。そういうことをきちんと考えることはイイコトだと言いますが、最近「考えすぎてしまう自分」がいやになってしまうことが多々あります。テスト前は暗記に費やしたいのに、テスト前にかぎって考えこんでいまい、他の教科に手がまわらなくなったりするからです。友達は「テスト問題でそんなことまで聞かれないんだから、そこまで考えなくてもいいんだよ」といいます。 流れを考えることは大事だとは思うのですが、もうちょっと効率のよい勉強の仕方はないでしょうか? なんでこうなるか、が知りたいにも関わらず、説明されても理解できないときがよくあります。社会の勉強をするにしても、「全体」を考えることが苦手です。あと、難しい言葉でかかれてる文章を読むときも、いちいち考えて読まなければ理解できません。周りのみんなは理解してるのに、理解できてないときがすごくよくあります。 こういうことをふまえて、勉強の仕方の変え方を具体的に教えて下さい><

  • 筆記試験の形式について

     現在就職活動中の大学3回生です。  先日2次選考を通過し、次は約1時間、一般常識などの筆記試験を行いますと言われました。  私は模擬試験などを受けたこともなく、出題形式が分かりません。  通常、企業の筆記試験はマークシートのような感じなのですか?  それとも、記述式なのでしょうか??    よろしくお願いします。

  • 法学部の定期試験問題と勉強方法

    私の第一志望は文学部史学科ですが、 落ちた場合を考えて法学部も受験します。 おそらくMARCHレベルの大学になります。 はっきり言って法律には興味がなく、 法学部に入るとしても、就職が有利だからという理由です。 興味が無い分野を勉強するのは苦痛なので、 あとで中退することにならないように、 定期試験がどのような問題形式で、 どのような勉強をすれば良いのか知っておきたいと思います。 定期試験の問題は空所補充・論述・正誤判定・択一など色々考えられますが、 どのような出題形式でしょうか? また、普段の勉強方法は、条文を暗記するのか、 原理を理解するだけで良いのか、よく分かりません。 どのような勉強をすれば良いでしょうか?