- ベストアンサー
- すぐに回答を!
物理の「力のつりあい」の問題が分かりません。
自然の長さがすべて等しく、質量の無視できるつるまきばねA、B、C、D、Eがある。 ばね定数は、A、B、Cがk(N/m)で、D、Eはそれぞれk1(N/m) 、 k2(N/m)とする。図のように、BとCは並列につなぎ、DとEは直列につないで、A、B、C、Dの上端を天井に固定してつり下げておく。OとO´ から引いた点線は、各ばねの自然の長さの位置を表す。 重力加速度の大きさをg(m/s^2)、ばねの下端P、Q、Rにつけるおもりの質量をすべてm(kg)とする。 (1)点Pにおもりをつけて、つり合わせた。Aの伸びを求めてください。 (2)点Qにおもりをつけて、つり合わせた。BとCに共通な伸びを求めてください。 (3)点Rにおもりをつけて、つり合わせた。DとE全体の伸びを求めてください。
- gyurigyuri
- お礼率13% (40/303)
- 回答数1
- 閲覧数1884
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Quarks
- ベストアンサー率78% (248/317)
添付図のように、それぞれのバネが及ぼす力を図示して考えます。 (力を表す図を描けないと、力学の問題は解けません。) 図1 オモリには、バネAからの弾性力 kx(伸びがx)と、重力 mg とが 加わっていて、釣り合っていますから kx=mg ∴ x=… 図2 Qを、添付図のT字型の物体だと想像して、これがオモリと一体になっているとしましょう。 Q(オモリ)には、バネB,Cからの弾性力 kx' とオモリの重力 mg とが働いていて釣り合っていますから (kx’+k・x’)=mg ∴ x'=… 図3は、良く考えましょう。 まず、D,Eの接続点 R に注目します。 Rには、バネDからの弾性力 F''=k1・x'' と、 バネEからの弾性力 F''' =k2・x''' とが働いていて釣り合っています。 ∴ K1・x''=k2・x''' 式(ア) オモリには、バネEからの弾性力 F'''=k2・x''' と 重力 mg とが働いていて釣り合っています。 ∴ k2・x'''=mg 式(イ) (イ)から x'''=… 2式を較べると、(ア)の右辺と、(イ)の左辺は同じですから、 (ア)は、 k1・x''=mg と書いてもかまわないはずです。 ∴x''=… C,D全体の伸びの合計はもちろん、x''+x''' で、… となります。 解答は以上ですが、重要・注目すべき事柄があります。並列つなぎされたばねの伸びや、直列つなぎされたばねの伸びを考えるときの、指針となることです。 図2では、2本のバネが協力して、オモリを支えている、と解釈できます。オモリを支える力の一部を、それぞれのバネの弾性力が"分担し合っている"わけです。 一方、図3では、2つのバネはどちらも、"同じ大きさの力"を発揮している、ということに注目しましょう。しかも、その力は、"オモリの重さと同じ大きさ"になっているのです。 図2の場合と違って、バネは2本有るのに、どちらのバネにもオモリの重さの全部ががそのまま掛かっています。分担し合う関係は成り立っておらず、それどころか、バネは、それぞれが"単独でオモリを支えているのと同じ状態"になっているのです。
関連するQ&A
- 物理教えてください;;
質量mのジェットコースターが高さhAからhBまで動くとき、重力のする仕事を求めよ。重力加速度の大きさをgとする。 質量mの小球を初速度v0で鉛直に投げ上げる。高さyのところでの速さをv、重力加速度の大きさをgとして、力学的エネルギーが一定であることを表す式を立てよ。 また、その式から最高点の高さhを求めよ。 ばね定数25N/mのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりをとりつけると、ばねは自然の長さからa(m)だけのびてつりあった。 この状態から、速さ1.0m/sでおもりを下向きにはじいたところ、ばねはさらにx(m)だけ伸びた。 a,x(m)を求めよ。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理のばねの問題です
質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい なんですが解き方と答えを教えてください!お願いします
- 締切済み
- 物理学
- 物理の問題
物理テストがあって勉強していますが まったくわかりません。 答えを教えて頂けたらうれしいです。 軽いつる巻ばねを天井から吊るすと、その長さが意l₀[m]であった。 これに質量m[kg]のおもりをつけ、ばねが自然の長さになるように下から支える。 重力加速度の大きさをg[m/s²]として以下の問いに答えよ。 (a) おもりの支えをゆっくり下げていくと、ばねがb[m]伸びたところでおもりが支えから離れた。 このつる巻きばねのばね定数は何N/mか。 (b) ばねの長さがl₀[m]の状態で、急に支えを取り除いた。 ばねがx[m]だけ伸びたとき (i)おもりの位置のエネルギーの減少は何Jか。 (ii)ばねに蓄えられた弾性エネルギーは何Jか。 (iii)おもりの速さv[m/s]を求める方程式を書け。 (c) ばねが最も伸びた瞬間、すなわちばねの伸びxが最大になったときの xの値を、上の結果を用いて求めよ。 すいませんが何方かお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 高校物理の問題が全然解りません。
高校物理の問題が全然わかりません。 最初自力で頑張ろうと思ったのですが、考えても考えても全くわからなかったので質問させて頂きました。 わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりをつけて静止させた。 このときばねは自然長よりLだけ伸びた。この時のおもりの位置をP点とする。 P点からさらにxだけおもりを下に引き、静かに手を放すとおもりは運動を始めた。 重力加速度の大きさをg、ばねが自然長のときの下端の位置を重力による位置エネルギーの基準面として、次の問に答えよ。 問1 Lをk,m,gを用いて表せ。 問2 おもりから手を放すまえ、おもりの持っている力学的エネルギーをk,m,L,x,gを用いて表せ。 問3 おもりが運動を始めた後、おもりがP点を通過するときの速さをvとすると、P点でおもりのもっている力学的エネルギーをk,m,L,g,vを用いて表せ。 問4 おもりがP点を通過するときの速さvをk,m,xを用いて表せ。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理
物理の問題です 苦手なのでぜひ教えて欲しいです 丁寧に教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします ( 1 )~( 7 )を埋めよ。 軽いバネとゴムひもがあり、ともに自然 長はLである。バネのバネ定数はkとし、ゴムひもは、伸びたときだけxの伸びに対して、kxのの張力を与えるものとする。バネの上端に質量mのおもりA、下端に質量MのおもりBをつけ、ゴムひもをおもりAにつないだ。ゴムひもを鉛直に引き上げ、自然長になったところでゴムひもの上端を固定した。この状態でのおもりAの位置を点Pとし、ゴムひもが自然長 Lになる位置をQとする。以下では、おもりは鉛直方向だけに運動するものとし、重力加速度はgとする。 1.おもりAをhだけ引き下げて離すと、おもりAは点Pを中心として、振幅PQの長さより小さな単振動を始めた。このときhは条件h<( 1 )を満たしており、単振動の周期は( 2 )である。 2.次におもりAを引き下げる長さhを大きくしたところ、おもりBは動かずにおもりAは振幅がPQ間の長さより大きな上下の振動を始めた。この振動において、おもりAが点Pを通過するときの速さは( 3 )であり、点Qを通過するときの速さは( 4 )である。またこの運動の間におもりAが到達する一番上の点は点Pから( 5 )だけ上であり、このとき点Bは上方向の力( 6 )受けている。 3.以上の結果から、最初におもりAを引き下げる長さhを大きくしていって ( 7 )より大きくなると、おもりAの運動の途中で、おもりBはバネに引っ張られて床から離れることがわかる。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の問題
質量Mの箱の中に、質量mのおもりをつけたつるまきばねがつるされている。箱につけたロープより、全体が一定の加速度aで引き上げられている。次の問に答えよ。ただし、重力加速度の大きさをgとし、ばねの質量、空気の抵抗は無視できるものとする。 (1)ロープの張力の多きさを求めよ。 (2)ばねの伸びは、箱およびおもりが静止している場合に比べて何倍になるか。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 力学的エネルギー保存則
私は高2のzerosikiです。 早速ですみませんが、教科書でこんな問題が出ました。 ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりを取り付けると、ばねは自然の長さからaだけ伸びてつりあった。この状態から、速さvでおもりを下向きにはじいたところ、ばねは更にxだけ伸びた。このときのaおよびxを、k、m、v、および重力加速度の大きさgのいずれかを用いて求めよ。 この問題を解くにあたって、運動エネルギー、重力による位置エネルギー、弾性力による位置エネルギー、この三つのエネルギーの力学的エネルギー保存則での関係をうまく式にできません。 急いでいます。だれか、できるだけわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- ばね振り子の問題を教えてください!!
軽いばねの下端に0.10kgのおもりをつるし、上端を固定する また重力加速度は9.8m/s^2とする (1)振動の周期が0.4秒の時、ばね定数と振幅をを求めよ (2)ばねの伸びが最大の時、おもりの重力による位置エネルギーU1とばねの弾性力による位置エネルギーU2を求めよ テストが近いので大至急教えてください お願いします
- 締切済み
- 物理学