• ベストアンサー

ニュートンリングの色の違いは?

ニュートンリングはナトリウムランプで見ると明暗なのに,白色光で観察した時はいろんな色が見えますよね.これはなぜ起こるのでしょうか.初歩的な質問だと思いますが物理が全く判らない私には大問題です.よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.2

 ナトリウムランプはトンネルなどの照明などにも使用されています。ナトリウムD線という単色光です。真赤な自動車がトンネルに入った途端に、色が違って見えますネ。これはナトリウムランプでは赤色の光がないから、黒く見えるのです。    本題へ戻って、ニュートンリングは凸レンズと下の平面との僅かな隙間との間で反射した光が干渉を起こし、しま模様を作るのです。ナトリウムランプの場合は干渉して光が強め合ったり、弱めあったりするのが交互に来るから、明暗しかありません。  白色光の場合は、いろんな波長の光が混ざっていますから、それぞれの波長の光について明暗が出来るんです。赤い明暗、黄色い明暗、青い明暗が並んで、虹色に出来るのです。綺麗でしょう!虹とは原理は少し違いますけれど!

banken2gou
質問者

お礼

なるほど,以外に身近にナトリウムランプの現象があったんですね。ご回答感謝いたします。

その他の回答 (1)

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.1

1)ナトリウムランプ:単色光、波長の帯域が非常に狭い。 2)白色光:波長の帯域が非常に狭い。可視光線全域を覆う。 ということがポイントではないでしょうか? ・光は波ですから、干渉しますね。波長の整数倍位相がズレると2倍の振幅になり、整数倍+半波長ズレると、打ち消し合う。それ以外でも波を重ね合わせた形になります。(1次元的にいうと...) ・で、ガラスの平面上に曲率の小さい凸レンズを置いて上から平行光線を入射した時、台の表面で反射する光と、レンズの裏面で反射する光が干渉する。整数倍位相のズレたところは強め合い、整数倍+半波長ズレたところは弱め合うので、明暗の干渉縞ができる。これがNewtonRingです。レンズ中心は位相のズレがないので、強め合います。 ・で、その「位相」ですが、波長は、1)の場合1種類しかないのに対して、2)では400nm~700nmくらいまで広く分布している。干渉縞のピッチは波長に依存するので、波長毎に干渉縞ができる理屈です。

banken2gou
質問者

お礼

即答かつわかりやすい説明有難うございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ニュートンリングの色

    こんにちは。高校物理1のニュートンリングの色に関する質問です。 物理の問題集を見ていたら、問題に 「白色光によるニュートンリングを観察するとき、色づいて見える。中心に近いほうに観察される色は赤色か紫色か?」 という問題があり、解答は 「紫色」でした。 ニュートンリングは白黒線(明暗線)だと思っていたので、色があることについてはよくわかりません。 白色光にはいろいろな振動数(波長、色)からなる光がふくまれており、この光の波長によって屈折率が違うことは参考書に表示してあり、赤色よりも紫色のほうが屈折率が多きい(スペクトルは、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、紫の順)ことは表示してありますが、ニュートンリングの場合はどのように影響してくるのでしょうか? 参考書を見ても表示がないので質問します。よろしくお願いします。

  • ニュートンリングについて・・・。

    ニュートンリングについて詳しく書いてある参考書や物理の本を教えて下さい。 ニュートンリングのレポートの課題で困っています。

  • ニュートンリング

    カテゴリーがわからないのでここにて質問させていただきます。 あるワーク表面のニュートンリングを観察したとき フリンジ1つとか2つとなった場合に その面の平面度いくつになるのでしょうか? 光源はHe-Ne(632.8nm)とした場合でよいです。 例えば、2フリンジとした場合? 632.8÷2=316.4    おおよそ316.4nmの平面度となるのでしょうか? 1フリンジの場合は? 632.8nmでしょうか? ← おかしいような気がしますが?

  • 『ニュートン・リング』のグラフについて

    ども、以前も同様の質問を書き込ませていただいたのですが、文に誤りが目立ちましたので、改めて書き込ませていただきます。 先週、学校の物理の授業で『ニュートン・リング』に関する実験をいたしました。 その際、得られたデータをグラフにしたのですが、 “そのグラフの傾きは何を意味するか”と言う質問を受け、どうしても解かりません。 とても困っております。 どうか、解答よろしくお願いします。

  • ニュートン・リングについてです。

     ニュートン・リングの実験を先日したのですが、その際、n次の暗環の直径の2乗は、nに比例するという関係が測定値より見出されました。課題として、この比例関係をグラフ化した時に最小二乗法により得られる傾きと切片の物理的意味を述べよとのことなのですが、どうも単純な数学的意味ぐらいしか思い浮かばず、困っております。分かる方、是非教えてください。宜しくお願いします。

  • ニュートンリング

    先日物理実験でニュートンリングをやりました。 課題として「なぜ、薄い膜(油など)には色がつくのか」 というものが課されました。 その理由を何方か教えてください。もう1つできればニュートンリングとの関連性も教えていただければ幸いです。

  • 『ニュートン・リング』のグラフについて

    本日未明、学校の物理学の授業で『ニュートン・リング』の実験をいたしました。 その際、得られたデータを グラフ(rの2乗m+nが縦軸、m+nが横軸です。)にしたのですが、“そのグラフの傾きは何を意味するか”と言う質問を受け、どうしても解かりません。 とても困っております。 どうか、お助けください。

  • ニュートンリングの問題が解けません

    学校の課題で下のような問題がでたのですが、何度解いてみても 答えと合わなくて… 「凸レンズの球面の半径が100mのニュートンリングがある。 このニュートンリングに真上から、波長6.8×10(の-7乗です;)m の光を当てたとき、内側から3番目の明環の半径はいくらか?」 答えが1.5mだそうです。 よろしければ理論と共にご回答お願いいたします><

  • ニュートンリングについて

    ニュートンリングについての質問です。 平凸レンズの下面からの反射光と、平面ガラスの上面からの反射光のみ考慮されており、その他の面からの反射光については無視されています。 どうして無視できるのでしょうか。 他の反射光に影響を受けるような気がするのですが。

  • LEDでニュートンリングを観察する方法はありますか

    ナトリウム灯が黄色の単色光で、ニュートンリングを観察するのによく使用されるのは知っています。LEDは単色光とネットで見ました。そっかーならばニュートンリング見えるのかもと思って、 緑色のLEDを点灯させ、拡散用の白色の板と緑色の板を重ねてニュートンリングを見てみましたが、あまりよく見えませんでした。 LEDのカタログスペックは、Min 520nm Typ 525nm Max 530nmとなっていますが、実際測ったわけでもなく、測定機材も持っていません。 分光図で言うお山の裾野が広いから結局無理なのかなーとなんとなく思っていますが、光学設計屋さんやLEDメーカーさんの高度なレベルではなく、ホビーレベルでLEDから単一波長を作るのは無理でしょうか?何かできる方法があったら教えてください。よろしくお願い致します。