• ベストアンサー

高校物理 熱力学 定常状態の意味

 いつも大変お世話になっております。  熱力学において、理想気体の状態方程式が絡む問題なのですが、「コックを介して (はじめコックは閉まっています)一方の容器にはある気体が入っており、他方の容 器は真空状態にあるとき、そのコックを開くと、開いた時点では定常状態ではない ため・・・」とあります。  私が確認させていただきたいのは、このような問題設定において、定常状態とは どういう状態であればそのように呼んでいいのか、開いた時点では、何がどうだから 定常状態とは呼べず状態方程式が使えないのか、というところです。  お忙しいところ、大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

高校の物理の熱力学で「定常状態」は出てこないはずです。 出てくるのは「平衡状態」です。大学の熱力学でもまずやるのは「平衡状態の熱力学」です。 エントロピーもエンタルピーも自由エネルギーも平衡状態で定義されるものです。状態が決まれば決まるという時の「状態」は「平衡状態」です。状態方程式という時の「状態」も「平衡状態」のことです。 「定常状態」は「平衡状態」ではありません。定常状態では物質、またはエネルギーの流れ(移動)があります。「平衡状態」では物質やエネルギーの流れ(移動)はありません。流れのある状態は非平衡状態です。「非平衡を扱う熱力学」は大学院レベルになると思います。(定常状態とは「流れの状態が定常である」=「流れを表す量が時間的に変動しない」ということです。) 非平衡状態の中でまず問題にするのが定常状態です。この状態をどう記述すればいいのかが平衡状態の熱力学から非平衡状態の熱力学への拡張のとっかかりになります。 この問題では「定常状態」は実現しません。 気体の入った容器Aを空の容器Bにつないでコックを開きます。 AからBに気体が移動します。この気体の流れの速さは一定ではありません。定常的な流れは実現しませんから「定常状態」は実現しないのです。装置に特別な工夫がされていない限り流れの速さは変化します。2つの容器に入った気体の圧力が等しくなったところで気体の流れは止まります。各部分の温度、圧力が決まります。これは「平衡状態」です。温度、圧力は測定すれば分かります。 この平衡状態が実現した時の圧力がいくらになるかを問う問題はよく出てきます。 その時は温度に対する何らかの条件が付けられているはずです。 (「理想気体の自由膨張では温度変化は生じない」というのは高校では前提とはしていないはずです。) 問題文に「定常状態」という言葉が書かれているとすると誤りです。状態方程式を使うことができるのは「平衡状態」が実現している場合です。

kunkunken
質問者

お礼

htms42様  ご回答いただきありがとうございました。  いただいた回答をもう少し考えてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2です。 質問者様からも#1様からも反応がありません。 「定常状態と平衡状態とは異なる」と書いたのですが納得してもらえなかったのではないかと思います。 この違いがよく分からないという大学生も多いです。 でもこれは熱力学の中では基本的な概念です。 流れのある状態を前提として言っていますので流体力学でもよく出てくる概念です。当然、電流を扱う場合にも出てきます。「定常電流」という言葉は見ることがあるのではないでしょうか。 wikiで「定常状態」を開いてみます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E7%8A%B6%E6%85%8B この最初に >一般に「定常(ていじょう)」とは、「一定して変わらない」ということを意味する。 と書かれています。 この文章だけからであれば平衡状態との区別が見えてきません。 #1様の回答の最初の文章 >時間が経過しても、同じ状態が続いていることです。 というのも上のwikiの文章と同じものです。 wikiでこれに続く文章を見てもらうと違いが分かります。 >自然界にも定常と言えるものがある。例えば小川を考えよう。小川は、上流などで雨が降らない限り、時間とともに川の流れの速度や流量が変わることはない一定な状態である。 「速度や流量が変わらない」という意味で「定常状態」を使っていることが分かります。「流れ」があることは前提になっています。その中で変化しないものがあるような状態に対して「定常状態」という言葉を使っています。 wikiのその後に続く段落では >熱力学や統計力学では特に、巨視的な量に時間変化が全くない「平衡状態」と区別して、時間変化(流れ)はあるがその速度が変化しないような状態を「非平衡定常状態」あるいは単に「定常状態」という。 と書かれています。 検索するとwikiの最初の文章だけを引用しているサイトがいくつかありました。 誤解して伝わるでしょうね。 熱力学の教科書の中には平衡状態での記述を定常状態に当てはめているものがあります。誤解によるものか、分かっていて敢えて滑り込ませたものかは分かりません。でもこういう本で勉強していると平衡状態と定常状態の区別が分からなくなる学生が出てくるのも仕方がないことだということになるでしょう。問題集を書いた人も学生の時にそういう風な教科書を使っていたのかもしれません。

kunkunken
質問者

お礼

htms42様  再度ご回答いただきありがとうございました。  ご返事が遅れたこと、お詫び致します。  いただいた回答をもう少し考えてみたいと思います。

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

定常状態:時間が経過しても、同じ状態が続いていることです。 今の問題なら、コックを開いてから十分な時間が経った後では、気体は2つの容器内に一様に分布して、容器内ののどこもかしこも、温度、圧力、密度など、すべての物理量が同じ一定の状態になります。 これが、典型的な 定常状態 です。 これに対して、コックを開いた直後は、気体が、もと有った容器(Aとします)から、真空だった方の容器(Bとします)に流れ込み始め、移動している間、AやBの圧力や気体の密度は時々刻々変化していきます。このように、時間経過に従って、状態が変化していく場合は、 定常状態ではない=非定常状態 ということになります。 なお、定常状態でなくても、系の物理量の何かが一定ということはあり得ます。たとえば、本問題では、気体が移動中の非定常状態にあっても、気体分子の運動エネルギーの総量は、ずーっと一定です。でも、他の物理量のいくつかは変化しつつありますから、定常状態とは言えません。 非定常状態の気体では、部分部分で、圧力,密度(ひいては、モル数)などが異なるので、 P・V=nRT と書き表すことができません。Pとはどの部分の圧力なのでしょう?場所によって異なるのです。 nとはどの部分をとってきたときのモル数なのでしょう? 場所によって異なるのです。 このような気体系に対して P・V=nRT という式を作れと言われても、困る=状態方程式は使えない わけです。

kunkunken
質問者

お礼

Quarks様  ご回答いただきありがとうございました。  いただいた回答をもう少し考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 高校物理 熱力学

    下図のように、気密性を保ったまま滑らかに動くことができるピストンがついた円筒形容器を、円筒の中心軸が水平になるように固定した。また、容器内は気密を保ったまま滑らかに動くことができる質量mの壁によって部屋1、部屋2に分けられている。大気圧をP0とし、ピストン、壁、容器はすべて断熱材でできており、壁にはコックが容器内の部屋2には外部との熱のやりとりができるように熱交換器が設置されている。コックや熱交換器はその体積が無視できるほど小さいものとする。 最初、壁のコックを閉じた状態で、部屋1、部屋2の体積(容積)がともにV0となるようにピストン及び壁を固定した後、部屋1を真空にし、部屋2に単原子分子理想気体1モルを封入したところ、その圧力はP0、絶対温度はT0であった。(状態1) 最初の状態(状態1)から、部屋2に封入された気体の圧力を一定に保ちながら、ピストンの固定を外して熱交換器で熱を与えながら部屋2の体積が2V0となるまでピストンをゆっくりと右向き移動させた。このとき、熱交換器がきたいに与えた熱量は5P0V0/2である(状態2)。その後、熱交換器による熱の出入りを断ってピストンを固定したうえで壁のコックを開くと、コックを通じて部屋1に気体が流入した。十分に時間が経過した後、部屋1内にある気体の物質量は1/3モル、部屋2内にある気体の物質量は2/3モルである。また、気体が部屋1に流入する際に、気体は外部から熱を受けず、かつ外部に仕事をすることがないことを考えると、容器内の気体の絶対温度はT0を用いると、2T0であり、圧力はP0を用いると、2P0/3と表される(状態3)。 コックの開放(状態3)ののち、壁は固定かつコックを開けたままで外部から固定を外したピストンに対して単位面積あたりFの力が下図のように加えられたとする。しばらくすると、ピストンが静止し、部屋2の容積は3V0/4にまで減少した。このときの容器内の気体の絶対温度を求めよ。 絶対温度をT1、気体定数をRとすると、気体は1モルだから、内部エネルギーの増加は3R(T1-2T0)/2となる。容器内の圧力をPとおくと、ピストンを押す圧力はF+P0-Pと表せ、外力がした仕事は(F+P0-P)ΔVと表せる。 PがVのみの関数なら、バネの弾性エネルギーと同じように(?)積分して求められると思ったのですが、Pは絶対温度にも比例するので、求め方がわからなくなりました。 気体の状態方程式を使った求め方はわかっているので、外力がした仕事=内部エネルギーの増加 の関係をつかった求め方が知りたいです。 回答お願いします。

  • 理想気体の状態方程式について

    例えば、 水素ガスを容積1Lの容器に入れ、密封して400Kに加熱したところ、圧力は 3.28atmとなった。容器内の水素の質量は何gか。 という問題で、理想気体の状態方程式を使って求めますよね。 理想気体の状態方程式で実在気体の値を求められるのはなぜなのでしょうか。 理想気体は分子間力がない気体、分子自身の体積がない気体なので、これで 実在気体の値が求められることが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 状態方程式とは

    「固体の熱力学」という本の問題2.5で「ある1つの相からなる多結晶体は1つの状態方程式で表せるだろうか。詳細に説明せよ」という問題があるのですが、どう答えたらよいのでしょうか? 気体の状態方程式は分かるのですが、この場合の状態方程式とは何なのでしょうか? ヒントでもいいので教えてください。お願いします。

  • 実在気体の状態方程式を考えた場合、理想気体の状態方程式の体積から「気体

    実在気体の状態方程式を考えた場合、理想気体の状態方程式の体積から「気体分子自身の体積を除く」必要があるとあります。 しかし、理想気体の体積から気体分子自身の体積を取り除くと、気体分子と気体分子の間の真空部分が実質の体積ということになりませんか?真空部分が気体なんでしょうか? 理解が不十分かと思いますので、詳しい方ご教授お願いします。

  • 気体の状態 問題

    断面積Sの2つの容器AとBがピストンに繋がれたばね定数kを介して接続されている状態で水平な台の上に固定されてる。はじめ両容器中の気体の温度はT、容器A、Bの体積はV、2Vである。ばねは自然長。容器およびピストンは断熱材。 大気圧P0 Bのピストンを固定して始めの状態から容器Aおよび容器B内の気体をゆっくり加熱したところ、容器Aのピストンは右方向に移動し、容器A内の気体の体積は5V/4に、気体の温度は3T/2になった この過程で容器A内の気体がした仕事を求める問題なのですが 容器およびピストンは断熱材だからQ=0 で熱力学の法則からΔU=W でΔU=3/2・nRTで またAの初期状態の状態方程式はP0V=nRTより ΔU=3/2・P0V=Wとやってはいけないのでしょうか?

  • 高校物理の熱力学について質問です。

    高校物理で熱力学についての質問です。 単原子分子なら ΔU=3/2nRΔT となるとならったのですが、 断熱的に微小変化させたとき、気体がする仕事Wについて、 W=pΔVになりますが、このときの温度変化をΔTとすると、状態方程式より W=nRΔTとなりますよね 断熱変化において熱力学第一法則は ΔU=-Wとなるので、ΔU=-nRΔTとなるから、 これは最初のΔU=3/2nRΔTと矛盾しますよね。 これは何がダメなのでしょうか?教えてください!

  • 熱力学の質問です

    今大学で、熱力学のエントロピーについて勉強しているのですが、これまたさっぱり意味がわかりません^^; というより問題を解く上での方針がまったくわかりません・・・ ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 理想気体を温度一定に保ったまま、温度Tから温度T´に準静的に変化させた場合にエントロピーの変化はいくらになるのでしょうか・・・ それと 『断熱の壁とピストンに囲まれたT、Vの理想気体を超すばやく膨張させて体積V´にする(気体が追いつかない程度の速さだから、自由膨張と同じで過程で、このとき気体の温度は変化しないそうです)。さらに準静的断熱過程によってもとの体積Vに戻したとき (1)気体の温度ははじめよりも上がっていることを示せ。 (2)また始状態と終状態の間のエントロピーの変化量はいくらになるか。』 という問題なのですが、 (1)はポアソンの公式(名前は忘れたのですが下のような式です。。。)を使って示すんですよね?^^; TV^(γ-1)=CONSTANT (2)についてはどの式をつかえばよいかというのがわかりません>< エントロピーは状態量ってことはなんとかわかります・・・ 問題の解答を書いてくれるとそれはカナリうれしいのですが、 なんか方針だけでもおしえてくださるとカナリ助かります。 ではではよろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 熱力学についての質問です。 

    熱力学についての質問です。  ばねのついたピストンをもつ断熱容器に、温度300Kの理想気体が入っている。この気体をゆっくり加熱したところ、気体は膨張し、ピストンは0.2m動いた。このときの加熱後の気体の温度は? ばね定数5*10^2N/m^2,ピストンの断面積5*10^-3 m^2,大気圧を1*10^5Pa,気体の体積は6*10^-3m^3であり、ばねは自然長であったものとする。 だれか解き方わかる人いましたら教えていただけませんか?

  • 物理 熱力学の問題

    次の問題の(2)の(b)がわかりません。。 単原子分子理想気体ならCv=3/2Rとして解けますが、問題文に単原子とは書いてなく、また定積モル比熱Cvや定圧モル比熱Cpも与えられていないのでどのように表せば良いかわかりません。 どなたか分かる方教えていただけると嬉しいです(_ _) 〈問題文〉 理想気体1molが図に示すように、状態A(2P0,V0)から状態B(2P0,3V0)を経て、状態C(P0,3V0)へと変化するとき、以下の問いに答えよ。 なお、気体定数をR、変化は準静的に進むものとする。 (1)状態Aにおける気体の温度Ta=T0のとき、状態B,Cにおける温度Tb、TcをそれぞれT0を用いて示せ。 答)状態方程式より、Tb=3T0、Tc=3/2T0 (2)(1)の条件の時、状態Aから状態B、状態Bから状態Cのそれぞれの過程において、以下の値をR,T0の関数として求めよ。なお、添え字のabは状態Aから状態Bへの変化を表す。(bcも同様) (a)気体が外へなした仕事Wab,Wbc 答)Wab=4P0V0、Wbc=0 (b)気体の内部エネルギーUの変化ΔUab、ΔUbc これが分かりません。 以上長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。 

  • 熱力学(サイクルの熱効率)について

    熱力学(サイクルの熱効率)について 初歩的な問題かもしれませんが答えと解き方を詳しく教えてください。 「図に示すような、比熱一定の理想気体により作動するサイクルがある。(過程は全て可逆、比熱比は1.4とする。) 1→2→3→4→1のサイクルは1→2が等容変化、2→3は等温変化、3→4が等容変化、4→1が等温変化である。 点1の温度T1を400K、点2の温度T2を3000Kとするとき、サイクル1→2→3→4→1の熱効率を求めよ。」 よろしくお願いします。