• ベストアンサー

平滋子について

Wikipediaを見ていて分からなかったので質問します。 滋子は身分が低かったので女御にはなれなかったと平滋子のページでは記載があったのですが 後白河天皇のページでは女御に平滋子の名前がありました。 結果的に滋子は女御だったのでしょうか? 後、皇后と中宮と女御があるそうですが Wikiを見た限りでは皇后は妻の中で一番偉い人、中宮は妻 女御は側室のような感じですが 合ってるでしょうか? 回答お願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

平滋子が女御になったのは、彼女が生んだ憲仁親王が皇太子となった翌年1167年のことです。 http://homepage2.nifty.com/hpsuiren/koukyu/heian/gosirakawa.htm http://homepage2.nifty.com/H-Suga/tkk40.html 皇后と中宮は、もともと同じもので、別々の人が任じられるようになった後も、基本的に同格とされていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/中宮

関連するQ&A

  • 皇后、女御、典侍、掌侍とはそれぞれどう違いますか?

    孝明天皇の父、仁孝天皇は皇后(死後に追贈されたみたいですが)、女御、典侍、掌侍それぞれの間に子供がいたみたいなんですが、これらはどう違うのですか? 皇后は今でも陛下の奥さんという事だから分かります。 あとは一体、どう違うんですか? 現代の感覚で考えると正室、側室ぐらいしか分からないので教えて下さい。

  • 貞明皇后は出産していない説

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E6%98%8E%E7%9A%87%E5%90%8E うちの母親が、以前から、大正后の貞明皇后は出産していない、昭和天皇は側室が産んだ、と言い張っていますが、ウィキの記載は真実ですよね? 母親はネットの記載を100パーセント信用しません。

  • 美智子皇后を「美智子妃」と呼んでも問題ない?

    以前、あるサイトで皇后陛下のことを美智子妃だと書いてありました。 美智子妃ではなく、美智子皇后が正しい、との指摘を受けたら、 妃でも問題なし きさき【▽后/▽妃】 1 天皇の正妻。皇后および中宮。また、皇太后や後宮(こうきゅう)の女御(にょうご)・更衣(こうい)などをいう場合もある。 2 王侯貴族の妻。 と、大辞泉を引用して「妃」には天皇の正妻の意味があるから問題ない、とそのサイトの管理人さんが反論されていました。 本当に妃には天皇の正妻、皇后の意味が含まれているのだから、美智子妃と呼んでも構わないのでしょか? 皇后陛下のことを美智子妃と記載する報道機関など知りませんけど。 詳しい方、どうかこの疑問に対してご教示ください。 お願いします。

  • 源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力

    源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力が必要なのでしょうか(寵愛は関係ない)? 中宮定子は一条天皇の寵愛が深かったのはもちろんですが、更衣ではなく女御として入内(これも条件でしょう)、父親道隆の勢力が強かったので中宮に立てたのだと認識しています。後に入内した彰子(父・道長)然りですね? ここで源氏物語の話題になります。中宮になる条件として父の身分や実家が繁栄していることが必要であれば、藤壺の宮は不利(正直なれない)なのではないでしょうか?皇族(しかも母は正妻腹)で身分としては申し分ないとはいえ、先代の帝の皇女、しかも天皇皇后だった両親には入内時すでに死別していると思います。東宮(冷泉帝、源氏の子だが世間では桐壺帝と藤壺女御の皇子)を産んだのは事実ですが、最初に皇子を産んだのは弘徽殿女御です。 一番先に入内し、権勢ある右大臣家の弘徽殿女御を差し置いて中宮となれたのは皇族という身分と桐壺帝の寵愛ゆえなのでしょうか?弘徽殿女御は皇太后として遇されていますが、中宮のほうが帝の妻としては身分は上なのではないでしょうか? 賢帝の誉れ高かったのに、光源氏の母、桐壺更衣との出会いと死別以来、情に流されやすくなったとされる桐壺帝が、弘徽殿女御を女性として愛せないということと、自らの凄まじい寵愛ゆえに死なせてしまった桐壺更衣(藤壺と瓜二つ)への償いから藤壺を中宮に、と決めさせたのでしょうか? あと、その弘徽殿女御腹の皇子、朱雀帝は中宮がいないまま退位します。東宮妃候補として入内するはずだった朧月夜の君が源氏と通じてしまった為、女御として入内できず尚侍として寵愛を受けますが、妃ではないので中宮にはなれなかったのはわかります。しかし他に皇子皇女を産んだ、承香殿女御(今上帝の母)や藤壺女御(女三宮の母)が中宮になれなかったのは何故でしょうか?あと物語には登場しませんが女一宮とその母というものも存在するでしょう。その人はどうでしょう?存在すると想像できても登場しない人物がいるのもこの物語の深さでしょうか^^; 前者は東宮(後の今上帝)を産んでいますし、後者は皇族(既出の藤壺女御の妹)で且つ、愛娘の母親で寵愛も深かったようです。いずれも中宮になれる条件は満たしていたのではないでしょうか?物語では語られていないものの、女三宮の母を中宮にしようと朱雀帝が望んで叶う前に死別したのでしょうか?たしか女三宮が源氏に降嫁する前に母宮と死別しています。 長くなりましたが詳しい方教えて下さい。

  • HPを探しています

    何年か前にみた、歴代天皇の后妃とその后妃との間の皇子・皇女がみれるHPを探しています。 確か、天皇名(例えば天智(天皇))をクリックすると、その皇后・妃・夫人の順に表示され、それぞれの后妃の父母、その間にできた皇子・皇女いった具合に表示されていたと思うのですが。 后妃は次代によって、中宮・女御・準三宮とかになっていたと記憶しています。

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

  • ご落胤の話を知りたい

    平清盛が白河院のご落胤であったと言われています。この話は「平家物語」でも懐妊中の祇園女御を平忠盛に賜わり、その子が清盛だと言うのです。日本の歴史・中央公論社版で、明治26年に滋賀県胡宮神社の古文書にもご落胤の記載がある。清盛の母は祇園女御ではなく妹だというのである。日本書紀に記載のある仏舎利の一部を祇園女御を通じて清盛に渡し、それが奉納された(仏舎利相承図)というのである。白河院が祇園女御のところに通ううちに妹にも手をつけた。この話はNHK大河ドラマ『平清盛』でも描かれていた。 この時代、鳥羽天皇の皇子の崇徳天皇が白河院の子であることは衆知であったらしい。清盛か白河院のご落胤であっても不思議ではない。武士が公家になり太政大臣になるなど前代未聞のことであるからだ。忠盛が自分の子でもない清盛を跡取りにしたもの不思議なことです。 この真偽について質問しているのではなく、ご落胤とはこのようなものなのだろうと思っています。古くから天皇や公家や武家でご落胤はたくさんあったと思うが、隠しているのでよく分らない。源義家や源義朝のご落胤が東国源氏の家系になったことは公知のことです。天皇家や公家や武家のなかで、これは間違いないとのご落胤の話を知りたいのです。WIKIも見たが、何だか歯切れが悪い。

  • 仲哀天皇の宮、九州になっていますが

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E5%93%80%E5%A4%A9%E7%9A%87 上記ウィキペディアを読んでもよくわからないので、教えてください。 成務天皇48年3月1日/叔父の成務天皇に嗣子が無かったので31歳で立太子。 仲哀天皇元年1月/即位。 仲哀天皇2年1月11日/氣長足姫尊を皇后(神功皇后)とする。 仲哀天皇8年/熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に赴くが、住吉大神の神託を信じなかったことが神の怒りをかい、崩御。 穴戸豊浦宮で殯された。 仲哀天皇の宮は 穴門豊浦宮・・・・山口県 筑紫橿日宮・・・・福岡県 ですね。 先代の成務天皇の宮は志賀高穴穂宮(滋賀県)となっているので、 仲哀天皇は皇太子時代は滋賀にいたということですね? 即位してからも滋賀にいたのでしょうか? そこから筑紫橿日宮に移ったのですか? 穴門豊浦宮は崩御後、殯した宮ということでしょうか? 仲哀天皇の皇后・神宮皇后の宮は磐余稚桜宮(若桜宮)となっていますが、これはどのあたりにあったのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E

  • 1月29日放送の「平清盛」を見られた方に質問です

    昨夜(1月29日)、京阪電車のテレビカーで「平清盛」を見ていました。 車内でのことで、何度か電波がとぎれたりしてよくわからなかったので教えて下さい。 番組の中で、三十三間堂とおぼしき建物が登場しましたよね? (CGだと思われます。) 堂内には多数の千手観音が安置されていたと思います。 (目が悪くて千手観音かどうかよくわかりませんでしたが) そのあと、ふたりの男性が弓を射るシーンにかわりました。 (ひとりは平清盛?) 三十三間堂ウィキペディアには次のように書いてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8D%81% … この地には、もともと後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿があった。その広大な法住寺殿の一画に建てられたのが蓮華王院本堂、今に言う三十三間堂である。 上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて旧暦の長寛2年12月17日(西暦1165年1月30日)に完成したという。 (上記より引用) 平清盛が生まれたのは1118年なので、後白河上皇が命じて平清盛が47歳のときに完成したということだと思います。 1月29日放送の平清盛はまだ47歳ではないように思いました。 三十三間堂は存在していなかったのではないかと思います。 江戸時代には三十三間堂で盛んに通し矢が行われたそうで、現在も1月に通し矢が行われています。 三十三間堂の映像ののち、弓を射るシーンになっているので、弓を射るシーンにつなげるために、三十三間堂を映しだしたのかな、とも思います。 質問(1) 1月29日の放送で映し出されたお堂は三十三間堂ですか? また、どういったシチュエーションで三十三間堂が映し出されたのですか。 未来予測? それとも通し矢が有名なお堂なので、弓をひくシーンにつなげるためでしょうか。 質問(2)1月29日に放送されたのは、西暦は何年のことでしょうか。 ※仮に時代考証がまちがっていたとしても、ドラマのことですのでどうこう言うつもりはありません。 ただなぜ三十三間堂が出てきたのか、気になりました。 (よくドラマの筋がわからなかったので) よろしくお願いします。

  • みらい平・陽光台の一戸建て価格について

    みらい平・陽光台の一戸建てについて質問させて下さい。 以下のページに掲載されているみらい平・陽光台【4丁目】で一戸建てを買おうとする場合、 いくらぐらいの値段がするのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E5%85%89%E5%8F%B0_(%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%B8%82) 自分で検索しても、みらい平の他の住宅しか出てこないので、価格が分かりません。 閑静で町並みがきれいそうなので憧れているのですが・・・。 実際に住んでいる方、購入を検討されている方、その他参考になるサイト発見された方等、 大体でいいので教えていただけないでしょうか?