• ベストアンサー

一部請求の既判力と訴訟物

例えば、1000万のうち200万円の債務の存在は認めるが、残り800万の債務は弁済したと被告が債務不存在確認訴訟を提起した場合、既判力と訴訟物は、債務の上限と自認額との差額の債務の不存在 つまり、本件訴訟では、800万円の不存在が既判力の範囲であって、自認額200万存在と全体の額1000万は既判力がおよばないということですが、その理由は何なのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 既判力の範囲は,裁判における請求の対象となった事項,言い換えれば訴状で「請求の趣旨」に記載した事項であり,単に請求の理由に書かれているだけの事項は含まれません。  お尋ねのような事案の場合,請求の趣旨は「被告は,原告に対し,●●●に基づく金800万円の債務が存在しないことを確認する」との判決を求めるなどと記載されることになり,全体の債務が1000万円であったとか,200万円の債務について自認するというのは,その請求の法的根拠となる請求原因事実ですらなく,請求の理由中に事情として記載されることがある程度のものですので,そのような事項は裁判において判断をすべきものではなく,当然既判力の対象にもならないということです。  訴状に貼る印紙代も,経済的利益が800万円として計算されることになります。  なお,自認額である200万円については,その存否について当事者間に争いがない以上,わざわざ訴えによってその存在を確認する利益は認められませんので,請求の趣旨にそのような事項を含めた訴えは不適法となります。

kozhimahiroki
質問者

お礼

原告の設定する審判対象が「800万円の債務が存在しないこと」なんですね。だから、訴訟物=既判力とならないということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 。一部請求訴訟について。

    一部請求訴訟について。 原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合の取り扱いについて教えてください。

  • 債権者代位訴訟について

    法律を勉強している者です。 債権者代位権訴訟について疑問点があり、質問させていただきます。 貸金返還訴訟を提起し、訴訟係属中に被告から原告に弁済がなされた場合、請求棄却判決が出されますが、以下の場合も同様に請求棄却となるのでしょうか? 被保全債権を100万円、被代位債権を70万円とします。債権者が第三債務者に対して債権者代位訴訟を提起し、自己に70万円の支払を請求しました。 しかし、その訴訟が係属している最中に債務者が50万円を獲得し、無資力要件を充足しなくなりました。 この場合にも、同様に請求棄却となるのでしょうか?(そうだとすると、請求棄却後に債務者が別の人から新たに30万円の債務を負ったなどという事情が生じた場合、債権者に不都合なようにも思えます。) それとも、50万円を獲得したという訴訟提起後の事情は無視して請求を認容し、債権者は70万円を第三債務者から取得し、残りを債務者から取得することになるのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • 既判力と理由中の判断

    民訴の既判力(114、115条)について教えて下さい。 (1)114条1項について 既判力の客観的範囲は、原則として、主文に包含するもの(訴訟物)にのみ及び、理由中の判断(先決法律関係や事実認定)には及ばないとされています。 例えば、売買契約に基づく売買代金請求訴訟(訴訟物は、売主による売買代金債権の存否)において、請求認容判決が出た場合、理由中の判断に既判力が生じない以上、売買契約の成立、及び代金債権の発生(555条)自体には既判力が生じないことになります。 そうだとすると、後訴において、買主が売買契約無効確認訴訟を提起しても、既判力に遮断されないことになり、仮に、その訴訟において請求認容判決が出てしまえば、既判力の趣旨である「裁判の安定」は害されることになるように思います。 そして、この場合に、例えば、信義則によって妥当な結論を導くとすると、一体何のために、既判力は理由中の判断に及ばないとしているのか私には分からなくなります。 初めから、既判力は理由中の判断に及ぶとすれば、こんな面倒なことにならないと思うのですが、この点についてご教示頂けないでしょうか? (2)114条1項について(その2) 上記と同様の事例(売買契約に基づく売買代金請求訴訟)において、裁判所が、契約の無効を認定して、請求棄却判決が出た場合でも、同様に、売買契約の成立、及び代金債権の発生(555条)自体には既判力が生じないことになります。 つまり、契約の不成立によって棄却されたのか、それとも、弁済等の抗弁によって棄却されたのかは既判力が生じないことになります。 そうだとすると、後訴において、買主が、契約の有効を前提として、例えば建物明渡請求訴訟を提起しても、既判力に遮断されないことになり、仮に、その訴訟において請求認容判決が出てしまえば、既判力の趣旨である「裁判の安定」は害されることになるように思います。 そして、この場合も同様に、信義則を用いるとすると、一体何のために、既判力は理由中の判断に及ばないとしているのか私には分からなくなります。 この点もご教示頂けますでしょうか? (3)114条2項について 上記と同様の事例(売買契約に基づく売買代金請求訴訟)において、裁判所が、相殺の抗弁を認定して、請求棄却判決が出た場合は、既判力は、相殺の自動債権(被告側の債権)にまで及ぶとされています。 確かに、訴訟物は異なるとはいえ、被告側の債権が審理されている以上、「裁判の安定」「手続保障」の観点からも納得がいく結論です。 むしろ、なぜ、相殺だけ、既判力が理由中の判断に及ぶとしているのかが分かりません。 民訴が、相殺だけ特別扱いをしている理由をご教示頂けますでしょうか? 以上、質問が多岐に渡りますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 反訴として債務不存在確認訴訟

    或るブログにこんなことが書かれていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟の問題点 反訴の禁止 → 通常訴訟では、例えば原告が被告に対し、本訴で   「XX円支払え」といった内容の請求をした場合、   反訴として「債務不存在確認の訴」を提起することができます。   本訴原告は同時に反訴被告となり、   本訴被告は同時に反訴原告となります。   「家屋明渡請求」に対する「賃借権確認の訴」もそうです。   要するに、本請求と関連する請求を、相手方が逆に訴えを提起することです。   少額訴訟では、これを認めると審理が複雑長期化するので禁止された。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟で反訴が禁止されているのが問題点かどうかはさておき、 通常の訴訟で「XX円支払え」といった内容の請求をされた場合、 反訴として「債務不存在確認の訴え」を提起することは可能なのでしょうか。 金銭給付訴訟の被告としては、請求を棄却するように主張すればよく、 反訴として債務不存在確認訴訟を起こす必要はないと思います。 もし、反訴として債務不存在確認訴訟を起こすことが可能であれば、 それはどのようなメリットがあるのでしょうか。

  • 民事訴訟の一部請求

    民事訴訟の一部請求についての問題なのですが、明示説は、前訴のときに明示しなくてはならなくて、後訴で前訴が一部であったことを主張しても残部請求は認められないのでしょうか? 例えばね原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合、明示説ではどうなりますか?

  • 既判力を覆すことができますか?

    マンションの所有者です。 ある一室の所有者が行方不明で管理費を滞納しています。 管理費滞納者に1年前、訴訟を起こしました。 その当時、管理費滞納の遅延損害金に関する規約は特段ありませんでした。 ですので、管理費等に対する5%の利息を支払え、との判決になりました。 その後、平成23年8月に規約の変更があり、14.7%になりました。 今度は、マンション法59条競売を考えています。 しかし、既に判決を取ってあるため、その既判力があります。 そこで、マンション法59条競売の際、こんな感じで訴状書けば、14.7%の利息が適用できますでしょうか? 訴 状 区分所有権競売請求訴訟 請求の趣旨 1 原告は,被告の有する別紙物件目録記載の区分所有権及び同目録記載の敷地権について競売を申し立てることができる。 2 平成22年(ハ)000000号の主文の内、2(将来給付の箇所)の一部を取り消し、改めて平成23年8月から別紙物件目録記載の区分建物の区分所有権を喪失するに至るまで、毎月末日限り、月額00000円およびこれに対する各期日の翌日から各支払い済みまで年14.7%の割合による金員を支払え、 3 訴訟費用は,被告の負担とする。 との判決を求める。 請求の原因 1 当事者 原告は,東京都@@区@@@@@所在のマンション「○○○マンション」(以下,「本件マンション」という)の区分所有者全員をもって構成する管理組合である。 被告は,本件マンション○○○号室の区分所有者である。 2 被告の共同利益違反行為 (1)・・・・・・・・・・・・・・ こんな感じで訴状を書けば、過去の判決年5%の割合による金員を支払え、との既判力を変更、規約変更時点からの14.7%の利率の割合による金員の請求ができますでしょうか?

  • 金銭貸借公正証書の請求異議訴訟

    金銭貸借公正証書の請求異議訴訟で敗訴した場合(1名は給与差押えしているが、弁済はまだ受けていない。もう1名は銀行から65万程差押えて弁済をうけた。)、その後原告から、損害賠償請求を提起されることは考えられるのでしょうか。 2名の債務者から請求異議訴訟を提起されています。

  • 民事訴訟 引換給付判決の既判力

    お世話になります。 お手すきの時に回答いただければ幸いです。 引換給付判決の既判力は、引換給付部分には及ばず、訴訟物にしか及ばないと思うのですが、 仮に前訴で引換給付判決が言い渡されて確定した場合に、無条件の勝訴判決を望む原告が 後訴提起した時に、前訴基準時後に新たな事由の変動が無い場合、 裁判所は、(民事訴訟という学問の理論からは)どのような判決を下すべきなのでしょうか? 例えば前訴の訴訟物が建物明渡請求権で、立退料支払(引換給付)を条件に認容された場合で、 後訴において再度、同一原告が同一被告に建物明渡請求権を提起した場合の、 後訴の裁判所の判決内容について、どうすべきかご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 訴訟費用の負担について

    たとえば,貸金請求訴訟を提起した原告が,第1回口頭弁論期日に出頭したところ,開廷前に,または,自分の事件の開廷中,被告から,貸金相当額の金銭の提供を受け,これを受領した場合,原告の被告に対する貸金債権は,弁済により,消滅することとなると思いますので,口頭弁論では,原告は,訴えを取下げざるを得ないと思うのですが,この場合,訴訟費用の負担は,取下げた原告がすべて負担することになる(被告の日当・旅費をふくめ)と思うのですが,これを阻止できる方法はないものでしょうか? 仮に,被告が取り下げに同意しなかった場合,被告から弁済の抗弁が提出され,原告の請求は,判決で,棄却されることとなり,また,原告が請求を放棄しても,結果は,一緒だと思います。 何とか,法律上の根拠に基づいて(和解を用いずに) 被告から,訴訟費用を請求することはできないものでしょうか?

  • 判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約?

    判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約? 被告が「ある条件」に違反したら「原告に30,000円を支払う義務があることを確認する」という裁判上の和解が成立していたとします。その後、被告が和解条項違反を起こしたため、原告が別訴を新たに提起し、そこで「被告は30,000円および訴訟費用確定処分額15,000円を原告に支払う」よう決定がでたとします。請求額に付与された年5%の遅延損害金はここでは無視します。 原告は被告に対し「上記の裁判で認められた45,000円」に「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を加えた、合計50,000円(以下「債務」という)を、被告に支払うよう提案し、被告はその提案を受け入れたとします。 これによって原告は強制執行する手間が省けると同時に、被告は執行費用を負担しなくて済みます。 このため原告は、被告の債務の支払い計画を立て、支払いの期日とその利益を失った場合の条件を提案して、被告もこれを了承します。これを念書として被告が原告に差し入れるようにします(被告が念書に署名捺印します)。 (おそらく)これは私法上の契約になると思いますが、このような取り決めは、いわゆる金銭貸借または準金銭貸借契約とみなされるのでしょうか? それとも別の名称の契約でしょうか? 別の名称の契約であれば、それにはどんな法律が関係し、債務に関してどんな制限が出るのかもお教えいただければ助かります。 もし金銭貸借でなければ、「消費貸借以外の原因による債務」になると思われますので、これには利息制限法等の制限(例えば10万円未満であれば年29.2%の遅延損害金の上限等)がつかないと思われます。 そうなると「損害賠償の予定」ではない違約罰(例えば「期日の利益を喪失した時は1万円を違約罰として支払う」など)を設定することができるますか? もちろんその額は公序良俗及び暴利等とみなされるような額にはしないという設定です。 また「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を請求することは、後日何か問題になることがあるでしょうか?