• ベストアンサー

安藤広重の東海道五十三次の版画

広重の東海道五十三次の版画って何種類ぐらいあるものなのでしょうか。よく、保永堂版とか出てたりしますが、他の種類と何か違いでもあるのでしょうか。 また、当時に刷られた版画と現在になってレプリカで刷られた版画の見分け方がありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

noname#4951
noname#4951

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.4

>2代目、3代目が同じ図柄で版画を摺ったりする可能性はありますか: 多分ないと思いますが、100%の自信はないのです。無責任なこと言って迷惑かけちゃと申し訳ないですし...。 東京神田神保町の ・大屋書房(三省堂そば) ・原書店(神保町交差点そば) ・吾妻書房?(書泉グランデの靖国通りを挟んでトイメン) などで聞いてみたら如何でしょう? ・アダチ版画研究所(所在地不明) ・大田記念美術館(原宿) という手もあります。 広重に限らず、北斎も、豊国も2代、3代がいます。襲名制は歌舞伎のみならず、絵師などにも普通のことだったのです。因みに3代豊国は国貞のはず、幕末~明治初期に活躍しました。2,3代広重もそうです。2代は一寸忘れましたが、3代は鉄道錦絵など、幕末~明治初期の文明開化の様子を西洋染料の毒々しい色遣いで残してくれています。同じ歌川派でありながら、各代の広重、豊国は画風が異なります。 蛇足ながら、川柳の「柄井川柳」も初代のみ知られていますが、私の曾祖父の兄が11世(=11代)川柳だそうで、寺に残っている額の撮影を叔父から依頼されました。

noname#4951
質問者

お礼

有難うございました。こんなに早く、しかも詳細な情報を頂け、大変感謝しています。情報を下さった書店などに持ち込んで聞いてみようと思います。価値うんぬんよりもいろいろと勉強をさせてもらえそうです。 本当に有難うございました。

その他の回答 (3)

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.3

用語がいい加減でしたので下記URLに従って統一します。 [初摺り版画] 木版画などで一番最初に摺られ完成したものをいいます。 [後摺り版画] 版木の原版が残っていて再度、摺り増したものをいいます。 [復刻版画] 以前、出版された版画を再度、原版を作り直し、再発行された版画のことをいいます。 ・それと#1で「版」と言いましたが、彫り師によって彫られた「版」は「版木」と言うべきでしょう。

参考URL:
http://www.gm2000.co.jp/chishiki.html
  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.2

失礼しました。下記Siteをご覧下さい。 保永堂版 (Hoeido Edition) 行書東海道 (Gyosho Tokaido) 隷書東海道 (Reisho Tokaido) 竪絵東海道 (Tate-e Tokaido) とあるようです。

参考URL:
http://www.csweb.co.jp/TBK/hirosige/g-53tsugi/53tsugit.htm
noname#4951
質問者

補足

サイトのご紹介とご説明、有難うございました。早速見てみまして参考になりました。 実は私は東海道五十三次の版画を1枚所有しています。おそらくレプリカなのでしょうが、保存状態は悪く、表面に茶色の点々が出てきています。赤い色のところは色あせていますし値打ちはほとんどないとは思うのですが、長期間保存されていたようですし、また図柄は保永堂版と同じですのでもしかしたらと気になっています。 あの後、広重をいろいろと調べてみたところ、広重には2代とか3代もいたそうですが、2代目、3代目が同じ図柄で版画を摺ったりする可能性はありますか?何かアドバイスをいただけると助かります。

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.1

正確には分からないですが、 ・活版印刷同様、「版」に複数、「摺り」に複数存在する。初版の初摺りが最も貴重とされます。理由として 1)色合いなど、絵師の「監修」が加わっていることが多い。 2)初摺り以外は版が摩滅したり、変形したりするので、色ズレ、線のカスレ、輪郭の不鮮明化が避けられない。 3)版が異なると、オリジナル性が失われる。 で、「東海道五十三次」などの人気シリーズは、版自体が摩耗し、彫り直しになることが多いようです。初版の初摺りなど、美術館に行かないと見ることができません。 ・「何種類ぐらいあるものなのでしょうか」: 具体的な種類は知りません。 ・現在のレプリカ(たとえば、アダチ版画研究所版)の見分け方: a)現在のレプリカは褪色していないことが多い。江戸時代の摺りだとどうしても褪色が避けられない。 b)現在のレプリカは輪郭線がハッキリしており、色ズレも殆どない。当時の「大判錦絵」は現在の週刊誌のグラビアかピンナップに相当し、「芸術作品」ではなかった。しかし、現在のレプリカは言わば、「芸術品の精密複写」としての役割があるわけで、ある意味、江戸時代より品質は上。 c)紙質も現在の方がいい。

関連するQ&A

  • 歌川広重の「東海道五十三次」の所在地は?

    歌川広重作の東海道五十三次(江戸~京都)について伺います。 1. それぞれの宿場+2種の絵で55種類あるようですが、これは一種類につき一枚存在するのでしょうか?版画のように複数枚存在しませんか? 2. 55枚全ての所在地が分かる一覧表はありますか?

  • 歌川広重について

    4年前にも同様な疑問を持たれた方がおられましたが、回答に納得できません。 私も学校で、「東海道五十三次」の作者は「安藤広重」と習いました。 でも今はホボ全て、「歌川広重」と紹介されます。 本名と画号の違いという事は理解してますが、ナゼ、今ここにきて、「歌川」と名乗らされているのでしょうか? もしかして、「安藤広重」の方が江戸時代的にはフツーでなかったということでょうか?

  • 版画の技法について

    版画の技法について教えて下さい HPの説明や質問を読んでもよく理解できなかったので、簡単に教えていただければと思います 1)シルクスクリーン版画   ダイヤモンドシルクスクリーン版画   ジグレー版画   ポスター の、技法的な違いは何でしょう? また見分ける方法にどんなものがありますか? 2)「リトグラフ」のやり方が、よく理解できません。   また他の技法との違いというか、特徴は何でしょう? 3)銅版の「エッチング」とは、簡単にいえば、銅版にニスを塗り、ニスを削るように絵を描き、腐食液につける。と、ニスのないところ(絵を描いたところ)の銅版だけが腐食して、銅版に溝が出来て版になる…ということでしょうか? ゴチャゴチャわかりにくくてすみませんm(_ _;m よろしくお願いします   

  • 歌川広重の東海道五十三次の「宮 熱田神事」についての質問です。

    歌川広重の東海道五十三次の「宮 熱田神事」についての質問です。 絵の左上の焚き火の煙は一体、どういった技法で摺られているのでしょうか? また、煙の炎の表現で橙のものや黒いものがあるのですが、これは初摺、後摺(これもよくわからないのですが)によるものなのでしょうか? 他にこの絵について何か情報があったら、お願いします。 いろいろと資料を探してみたのですが、この絵に関するものがなかなか見つけられなかったので、ここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 版画作家を捜しています

    版画作家を捜しています 当時は本名を少し変えて活躍していました。 現在30代半ば 女性 和光大学出身です。 1998年頃、銀座の画廊で個展を開いたりしていたのですが、現在がわかりません 確か、彼女のお母さんもエッセイストとして本を出版されてたと思います。 美術関係に詳しい方などいらっしゃいましたらお願いいたします

  • 東海道五十三次の背景に飛行機のようなものがある

    昔、何かのドラマだったと思いますがそのエンドロールの最後に東海道五十三次と思われる版画絵の背景に飛行機のようなものが描かれているのがズームインされアップになって終わるといった映像を見たことがあるのですが、その絵の事、もしくはその番組の名前を分かる方、教えてください。 その絵は番組用に作られたものなのか?もともとそういった物があったのか? 現時点で分かる事を箇条書きにします。 ・ そのドラマはその演出から、タイムスリップや現実にありえない事をテーマにしたものだと思われます。私のイメージでは観月ありさの放課後だったのではとも思ってますが、ドラマではなかったかもしれません。 ・ 他の方の投稿に山口晃氏の絵では、という回答がありましたが、私が見たのは東海道五十三次の絵だったと思います、よく見る広重のタッチで橋や旅人、町人が描かれたものだったと思います。山口晃さんの絵の中にその様なものがあるのでしょうか? ・ 飛行機は、色などしっかり描かれているのではなく、五十三次でよくあるベージュ色の空に一段濃い色で、遠くに飛んでいるジャンボジェット機とはっきりわかるシルエットで描かれていました。 ・ ネット上で五十三次などを検索してもそれらしいものは見つかりません。 ドラママニア、浮世絵マニア、超常現象マニアの方と、回答を期待されるカテゴリーが分かれるので様子を見て他カテゴリーへの投稿も考えてます、ご了承下さい。

  • 【 葛飾北斎と歌川広重 】

    お世話になります。 皆様の力を貸していただきたく、この場で質問させて頂きます。 Weikipediaで両者を調べたとき、 他言語による紹介数に、大きな差があることに気づきました。 ※歌川広重が30言語強、葛飾北斎が90言語強  因みに尾形光琳は9言語 日本国内においては、 『富嶽三十六景』『東海道五十三次』で知られる両者ですが、 知名度の面でも、両者にそこまでの差異を感じることはできません。 海外流出の経緯も、似たようなものだったと記憶します。 葛飾北斎のほうが、 より多くの言語による紹介を受けていることは、 過去に、何かしらの媒体で有名になったと想像できるのですが、 それについて具体性のある情報を持っていらっしゃる方がいれば、 ぜひ教えて頂けたらと存じます。 お忙しいなかとは存じますが、 何卒、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 版画のロット 善し悪し

    カテゴリ一覧で「アート」を見つけてこのことを思い出す私も私ですが・・・ 前世紀、高校に通っていたときのことです。 美術で版画制作をしているときに教師が 「お前らな、いずれ銅版画を買うこともあろうから、覚えておけ。 まず、版画には必ず鉛筆で総印刷数と、通し番号を分数で付ける。鉛筆を使うのは変質しないためである。 続いて通し番号であるが、これを4分割した場合、 ・第1クオーター(以下Q)はインクののりが悪いからダメ。 ・第4Qは版が潰れだしているのでダメ。 最上なのは第3(2だったかも)Qである」と教授してくれました。 さて、諸賢にお伺いしたいのは 1)そもそもこの知識は本当に正しいか。正しいのなら不詳の教え子が忘れてしまった最上のQはどっちで、それは如何なる理由によるモノか 2)この知識は、他の版画、木版やシルクスクリーンにも応用が利くのか の2点です。 なお、質問子は結局、銅版画を買うような余裕はなく、当面この知識が正しいのか試す機会はありませんが・・・

  • 100系引退後の東海道新幹線

     最初に断っておきますが、少し気になった事で、どうでもいい質問ですから、         あまり本気になって答えないでください。       それに、きちんとした、答えが出ないと思う質問なので・・・            さて・・現在 東海道(山陽)新幹線では・・・           品川新駅建設や、700系車両の増備など、      列車増発、車両の高速化などが、進められている一方で、          0系新幹線の引退(東海道から)、        100系の廃車、短編成などが進められています。   現在、東海道新幹線での列車最高速度は270km/hで、   トンネルや直線が多く、300km/hで走行できる山陽区間とは違い・・   建設時期が古く、カーブなどが多く、また、走行速度が違う、   100系が運行してるためと、聞きますが・・・ 100系は近いうちに(品川新駅開業時期頃に)東海道区間から引退するなどと                             言われていますが、  そうなると、300系・500系・700系と270km/h以上で走行ができる                            車両だけになります。  そうなった場合、東京ー新大阪間での270km/h以上       (300系は除く、又は、改造)での走行は可能なのでしょうか?  又、現在の2時間30分よりも、所要時間が数分でも短縮できるのでしょうか?     鉄道にはあまり詳しくなく、乗るばっかりなので、                 鉄道に詳しい方よろしくお願いします。

  • 広重の東海道五十三次のなぞ

    広重の浮世絵東海道五十三次の中で、 16蒲原と47亀山が雪景色なのはどうしてですか? 絵のながれとしてどういう意図があるのでしょうか? 急に季節が変わって不自然にかんじます。 よろしくお願いします。