SSDとHDDの同時利用について

このQ&Aのポイント
  • SSDとHDDを同時に利用するPCの選び方と効果的な使い方
  • SSDとHDDを併用することによる性能向上と経済的なメリット
  • SSDとHDDの使い分けによる効率的なデータ管理とシステム速度の向上
回答を見る
  • ベストアンサー

SSDとHDDの同時利用について

近く、PCを購入予定です。 そこで、どんなPCにしようか検討していまして、 ドライブについては、SSDとHDDの共用にしたいと思っています。 SSDはWindowsのシステムや今後利用するプログラムインストール場所として 使って(普通のCドライブの使い方)、データなどは、増設したHDD(内蔵で1TB程度)に 置こうと思っています。 本当は、要領の大きなSSDをつかえればいいのですが、大容量SSDになるので、 経済的に厳しいです。(大きいサイズのSSDが複数個必要になります。) SSDの利用としては、一般に時間のかかるシステムの起動やソフトの立ち上げ などについて利用するので効率的に思います。 このような使い方は、どうなのでしょうか。そもそも、このような使い方は可能なのでしょうか。 また、効率的な使い方なのでしょうか。 今のところ、大手BTOメーカーで、以下の基本スペックくらいを考えています。   CPU i5-3550 (3.30GHz 4コア8スレッド、L2=256KB*4、L3=6MB )   RAM 4GB or 8GB ←悩み中   SSD 120GB (システム・ソフト用:パーティション分割 60GB + 60GB  ←悩み中)   HDD 1TB (データ用:パーティション分割 500GB+500GB)   OS Windows 7 Home Premium (Linuxの可能性少しあり) 使用用途は、少し重いソフト(仕事用)なので若干ハイスペックにする予定です。 使っていると、デスクトップ(Cドライブ)に、ついデータを置き始めてしまうので、 Cドライブはパーティション分割しないほうがいいかもしれません。 SSD120GBでも実際は100GB程度でしょうし。 (デスクトップをHDDにしたりできるのでしょうか?) 付随することでアドバイスなどありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.9

使い方としてはそんな感じでいいと思います。でも、SSDは分割しないでそのまま使いましょう。今ではあるのか判りませんが、SSDは容量の半分をきると、速度が落ちるとか言われてましたからね・・・OS入れて半分以上容量を残しておくぐらいの気持ちで十分です。だから60で分ける必要はありません。しかも、いろいろ入れていくと下手すりゃ60G超えますからね。 メモリは8Gあった方がいいですよ。自分、2DのCG描いているんですが、意外と4Gは圧迫されます。(といっても、自分は8Gのうち3GをRAMDISKとして使っているせいでもあるんですがw) 参考程度で、自分はOSはSSD、データ用はHDD2台をソフトウェアRAID(ストライプ)で組んでいます。 SSD、RAIDドライブは「AHCI」モードで起動しています。 書き込みのRAIDと読み込みのAHCI両方使えるので、RAID組んだHDDは、単体で使うよりパフォーマンスが多少上がるみたいですね。

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりSSDは分割せずに使うことにします。 メモリもどうにか4GBを購入して、さしあたりは壊れたPCから2GBをとって 増設予定です。(将来的には、8GBまでしたいと思います) HDDは予算の都合で1TB、CPUなどは当初計画のままです。 せめて、あと1万円予算が増えればいいのですが、自分の財布からでは ないので、難しいところです。 RAIDには興味はあるのですが、設定が面倒くさそうなのと、いざ消えたときの復元が 大変そうなので、バックアップソフトでNASにバックアップをとっています。

その他の回答 (8)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.8

SSDとHDD併用しています。SSDは比較的初期だったので80GBです。OSと一部のアプリケーションを入れています。データは画像等が多いので当然HDDです。 まずSSDの書き換え回数の制限は通常の使い方でしたら気にしなくて良いです。1万回などといわれていますが、空き流域を順に使いますから、同じファイルを1万回、というわけではないです。仮に毎日10回前面書き換えしても1000日です。通常はありえ無いような書き換えですが、それでも約3年です、普通は制限に達することはないでしょう。問題になるとすればデフラグですが、Windows7ならSSDと認識して自動実行は止まります。 容量ですが、120GBは十分余裕を持って使うことをお勧めします。Windowsやアプリケーションの更新などでどんどん減って行きます。 デスクトップにデータを置くことは私のはほとんど無いのですが、作成中やよく使うもの以外は意識してDドライブにおいてゆけば大丈夫でしょう。 でも・・・周辺機器やメモリが多いからかBIOSの起動が遅いし、もともとWindows7は良く使うアプリケーションの起動も早いのでSSDは高価な割にはメリットは少ない、見たいに感じています。

fedora777
質問者

お礼

少なくとも数年、できれば10年近くは使いたいと思うのでSSDは少し 不安だったのですが、まあ、大丈夫そうですね。 最近、SSDが普及し始めたので、SSDの大きな問題はすべて解決されたように 錯覚していましたが、そんなことはないみたいですね。 とりあえず、値段は、少しづつ現実的になってきましたね。 次の買い替え時には、SSDで1TBや2TBが普通になっていることに期待しています。

noname#240229
noname#240229
回答No.7

SSD、HDDはパーティションを分割しないで使った方が効率的でいいと思います。 仕事用ならば、データ用HDD、バックアップ用HDDの2台を内蔵した方が安全かもしれません。 ドキュメント、ピクチャー等の場所はHDDに簡単に変更できます。 そして、SSD、HDDともどんなトラブルが発生するかわからないので、1週間に1回はバックアップをとっておくべきです。7のバックアップは自動処理にできるので、バックアップを切らない方がいいでしょう。 SSDは、OS、ソフト等。 1台目のHDDにデータ、メール、ブラウザのキャッシュ等、あまり使わないソフト類、ゲームなど。 2台目のHDDにSSDのシステムバックアップ、1台目HDDのデータ等のバックアップなど。 2台目は外付けでもかまいませんが、内蔵してる方が何かと便利、エコではないですけど。 スワップはSSDのまま、ソフト類が使う作業領域はHDDに変更してます。 3日ほど前に、自作PCでSSD(A-DATA製)のSATA端子が破損しました。 購入して5ヶ月でしたが、1年保証の対象外なので、プレクスターのSSDを購入し、環境を復元しました。 Windows7のバックアップ、EaseUS Todo Backup Free 4.5の両方でリカバリーしてみました。 両方試したのは修復時間を検証したかったので。 どちらも30分ほどで終わり、被害はSSDドライブの破損だけですみました。 また、専用のブート用ディスクを作っておくことが必要です。 ケーブルの抜き差しはしていなかったのですが、SATAケーブルの長さが20センチ、ケーブルが堅めだったので、SSDのSATA端子がケーブルのテンションで破損してしまったようです。 端子破損はメーカー保証外だったので、いろいろいじってるうちに壊してしまいました。 SATAケーブルは柔らかいケーブルを使った方がいいかもしれません。 HDDには15センチのケーブルも使っても破損してないですし、運が悪かっただけかも。

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 データについては、NASに定期的にバックアップをとっていますので 大丈夫です。 2台内臓は予算的に厳しいですし、NASは他のPCのバックアップも兼ねているので、 NASが都合いいです。 ありがとうございました。

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.6

「でもスワップファイルやTEMP領域をHDDにしたら、HDDに時間を取られて 結局処理が遅くなりそうですけど、それでいいんですか。」  それは、SSDの書換回数に限界があるので、書き換えの多いファイルをHDDに設定した方が、SSDの寿命を延ばすのと、書き換えによるSSDの速度低下を防ぐためです。  で、HDDで遅くならないように、SWAPとTEMPは、RAID0のHDDに設定してます。(intelのMatrix RAID機能を使い、2台のHDDでSWAPとTEMPはRAID0、データ部分をRAID1で運用。次のPCは、HDD4本で、RAID10にしてみたいと妄想中。)

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それは、SSDの書換回数に限界があるので、書き換えの多いファイルをHDDに >設定した方が、SSDの寿命を延ばすのと、書き換えによるSSDの速度低下を防ぐためです。 なるほど。良くわかりました。 SSDの書き換え限界って、今でもあるのですね。 普通に普及し始めましたので、すっかり忘れていました。

回答No.5

良い普通の使い方だと思いますよ。というか倉庫用にSSDにする人はよほど金持ちな人かと… 自分も今後組むときはSSD+HDDにしようと思っています。 価格.com見ると分かりますけれど、倉庫用HDDの主流は2TBです。そろそろ3TBになりそうです。 2TBと1TBだと値段もそう変わりませんし、1TBだと古い型なので2TBの方が良いです。 メモリの主流は8GBです。見ると分かりますがかなり安価なので16GBでも良いくらいです。 若干ハイスペックならCPUはもう少しお金かけて良い様な気がします。 ゲームはしなくとも、最初にそこそこ良いCPUにしておけば替えずに4,5年は使えそうです。 CPU http://kakaku.com/pc/cpu/ranking_0510/ HDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/ SSD http://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/ メモリ http://kakaku.com/pc/pc-memory/ranking_0520/ 自分も最初はBTOからだったので悪くは無いのですが、自作でも別に良いと思いますよ。 上のパーツの他にマザボ、電源、ケース、OSがあれば組めます。 多めに見積もって本体8万、DSP版win7 64bit homeが1万なので、 9万あれば結構なマシンが組めるでしょう。 相性は心配でしょうがそうそう起こりません。買う前に価格で質問すれば答えてくれます。

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、メモリ4GBは少ないし、HDDも2TBか3TBくらい欲しいと思います。 値段もせいぜい数千円くらいで買えますし。 CPUはi5-3550で十分かな、と思います。 (今のi5はハイスペックでビックリしました) ですが、今回は、PCが壊れたので急きょ購入となりまして、上限が8万円と しているのです。(財布からでなく、社費で買います) ですので、「安いからこれも追加しよう」とできないのです。 壊れたPCにメモリ4GBあってそれを追加する予定ですし、HDDも将来2TBとかに 買えるかもしれません。 領収書などを職場に提出するので、自作は説明が大変です。 会社で、「いいPCほしいから自作する」というのは、ちょっと難しいです。 自宅で使うので、半分趣味に使いますが、一応「仕事用PC」として購入する ことになります。 こういう事情もあって、頑張って実現可能なハイスペックを検討していたところ、 上記のスペック・BTOメーカ(FAITH)になりました。(若干、余裕があるので、 スペックはもう少しだけあげるかもしれません。) メモリの増設は楽ですが、HDDの交換は大変なので、HDDはもう少し増やしたいとは 思います。 メーカもできれば、faithとかマウスとかでなくて、HPかDELLにしたいです。 (できればHP)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4701/17411)
回答No.4

SSDは120GBぐらいならパーテーションなしでシステムや常時使うソフのトインストールに HDDはデータなどを保存するために、容量やパーテーションは必要に合わせて がバランス的にも良く使い勝手もいいでしょう。

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5065/12243)
回答No.3

>そもそも、このような使い方 問題なくできますよ。かつてSSDが高かった頃(32GBで2万とか普通の世界だったような)はそうでもしないと使ってられませんでした。 >SSD120GBでも~ 手元でPX-128M2P使ってますけど、フォーマット済みで119GBと出てますね デスクトップをHDDにするのも普通にできます。 んで。 i5だと4コア4スレなのは置いておいて。 SSDにパーティションを切るのは悪手かと。ただでさえ少ない容量がパーティション管理領域の増加でより一層目減りします。 ブランドを選べるならSSDはPlextorかせめてCrucialにしておきたい(他社はだいたいSandforce社のフラッシュメモリコントローラを使用していますが、使い込んだ際の性能低下が大きいとかカタログ上存在するはずの機能が実装されてなかったとか最近はあまりいい話を聞かない)んですが、そこまで選べるところというのも少ない予感。選べてIntelだけとか。 (Intelも510(上二社と同じMarvell社のコントローラ)/320(自社コントローラ)のシリーズまでは鉄板とされていましたが、現行の520/330はSandforceコントローラになってどうなの?というところ) HDDは値段戻ってきましたし2TBを視野に入れても良さそうな。BTOの値段が戻るにはもうちょっとかかるかもしれませんが。

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >手元でPX-128M2P使ってますけど、フォーマット済みで119GBと出てますね そうなんですね。HDDの感覚だと、1-2割くらいは割り引いて考えなくてはならないので、 HDDの感覚から見ると、とても良心的に感じますね。 (HDDの要領表記は詐欺に感じます。慣れているのか、誰も文句をいわないですが。) SSDのメーカは、Intelになるかと思います。予算的な制約もありますが、検討している メーカ(Faith)は、インテルのみ選択できます。

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1619/5653)
回答No.2

>このような使い方は、どうなのでしょうか。そもそも、このような使い方は可能なのでしょうか。 >また、効率的な使い方なのでしょうか。 可能です。 効率的かどうかはわかりませんが。 好みの問題でしょうが私だとSSDもHDDもパーティション分割はしないかな。 >CPU i5-3550 (3.30GHz 4コア8スレッド、L2=256KB*4、L3=6MB ) i5-2550だと4コア4スレッドですね。

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >i5-2550だと4コア4スレッドですね 本当ですね。間違えていました。 以下の一覧を参考にみていました。 http://hardware-navi.com/cpu.php おかげで、i5でも8スレッドなんて、i7と大差ないと思ってしまいました。 i5とi7の大きな違いはマルチスレッドみたいですね。

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.1

「このような使い方は、どうなのでしょうか。そもそも、このような使い方は可能なのでしょうか。 また、効率的な使い方なのでしょうか。」  はい、可能ですし、SSDの容量を考えるとそうするしかありませんし、雑誌にもそう書いてあります。そして、私もそうしています。 「使っていると、デスクトップ(Cドライブ)に、ついデータを置き始めてしまうので、 Cドライブはパーティション分割しないほうがいいかもしれません。」  SSDは1領域のみとし、O/Sとアプリだけを入れます。データだけでなく、スワップファイルやTEMP領域、インターネットの一時ファイルなどもHDD側に設定変更することをお忘れ無く。

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >SSDの容量を考えるとそうするしかありませんし雑誌にも・・・ そうですよね。安心しました。数年後には大容量SSDとかありそうですが、 現在は、処理がもっとも重いところをSSDにあてる、というのが 効率的な気がします。 >スワップファイルやTEMP領域、インターネットの一時ファイルなども >HDD側に設定変更することをお忘れ無く。 こういう気にしないといけない部分が結構ありそうですね。 でもスワップファイルやTEMP領域をHDDにしたら、HDDに時間を取られて 結局処理が遅くなりそうですけど、それでいいんですか。 極力、処理はSSDで閉じたほうがよさそうですが。 むしろ、スワップファイルやTEMPファイルを定期的に処理する ソフトなどを入れたほうがよさそうなのですが。 デフラグはダメなんでしたっけ?? >SSDは1領域のみとし、 そうですよね。やっぱり1領域にしたいと思います。

関連するQ&A

  • HDDからSSD へ移行

    1TBのHDDを400GB、300GB、300GBにパテーションをきり、400GBをCドライブとしてWindows7を入れています。この状態でCをクローンソフトを使ってSSDに移行することはできますか?

  • 一部のパーティションだけSSD化したい

    現在スリムケースで自作PCを組んでWindows10を入れて使っています。 HDDはケースに1つしか入らないので3.5インチ2TBの内蔵HDDでパーティションをC/D/E/Fドライブ(それぞれOS/アプリ/データ)と回復パーティションに分けて使っています。SSD化したいのですか2TBのSSDはまだ値段が高いのでそのまま全ドライブではなくCドライブ(あるいは+回復パーティション)だけ500GBくらいのSSDに移行したいのですが、無料あるいは有料ソフトでできるのでしょうか。Windows8.1からアップグレートしたのでWindows10のメディアはありません、光学ドライブはあります。よろしくお願いします。 システムはCPU AMD A8-6500,メモリ8GBです。

  • HDDからSSDに換装

    今回、SanDisk SSD UltraPlus 256GB を購入しまして、自分のパソコンのHDD1TBのCドライブの方でクローンをSSDに作成して起動しようかと思ったのですが、 容量が足りなくて出来ないと表示されます。 今回自分はCドライブが使用容量が120GB で全然SSDの容量に足りるんですけどクローンできなくて困ってます。 1TBのHDDは、3つのパーティーションで分割しております。 CドライブのみをSSDに移植したいです。 いろいろファイルなどを消したのですがやはりできないです。 この場合はどうすればいいですか? 256gbではなく1TBのSSDを購入すべきですか? 使用したフリーソフトは、EaseUS Todo Backup Free OS Windows 7 64bit home… CPU i54670k HDD シーゲート1TB

  • Win10でHDDを換装しSSD化しましたが

    SSD480GB(Cドライブ)にシステム等がすべて入っています、不測を考慮して、Cドライブを分割し、Dドライブを作り、システム以外のファイルをDドライブに入れようと考えています、Cドライブの分割をフリーソフト(Ease US Partition)を使いたいと、単純に考えていますが、何か問題は有るでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • SSDとHDDの上手い使い分けについて

    SSDとHDDの上手い使い分けについて まずパソコンを購入したときの知識として、大雑把に言うとSSDにWindowsなどシステムファイルを入れて、写真や書類などデータは別のドライブ(私の場合はDドライブのHDD3TB)に入れるものと聞いていてそのようにしていました。最近SSDにインストールしたソフトで容量の多いデータを扱うことになり以下の疑問が生まれました。 1、SSDは書き込み回数が決まっていると聞くけど読み込み回数は? 2、そもそも書き込みと読み込みの違いは? データ保存や上書きが書き込みで、ソフトからデータを開くのが読み込み? 3、1つ1MBのデータを保存しても書き込み回数1回、1つ1GBのデータを保存しても書き込み回数は同じく1回?(書き込み回数に容量は関係ない?) 4、SSDにデータを入れても、書き換えるのではなくてソフトから読み込むだけならば寿命に大きく関わることはない? 4について疑問に思った理由ですが… 楽曲制作ソフトCubaseをドライブCのSSDにインストールしており、追加データとしてソフト内で使える拡張音源が3GB程度あります。 容量が大きかったのでインストールドライブCのSSDではないドライブDのHDDに置いたところ上手く読み込みしてくれず、恐らくソフトをインストールした同じディスクに保存しなくてはいけないようでした。 このとき、一度データをSSDに置いてしまえば(3GBの書き込み?)以降書き込みは無いのか、要するにSSDの寿命には大きく関わらないのか。 もし関わるのであれば楽曲ソフト自体をアンインストールして音源もろともHDDに移すしかないと思われます。そうすると楽曲ソフト自体がHDDに保存されるのでSSDの早さの恩恵を受けられない …と、読み込みと書き込みの違いでイマイチどうすべきか判断がつきません。 ソフトでその音源を使って鳴らしたりするのは読み込み? ソフト上で設定(音の特徴、音量や長さなど微調整)を変えると書き込みになる? 結局SSDとHDDの使い分けはどうするのが一番効果的なのでしょうか?  極力ソフト自体はSSDにインストールして、その他プロジェクトデータ等、保存場所を別のドライブに指定できるような場合はHDDにしています。 PCのドライブ構成はCドライブ 430GB SSD、Dドライブ 2.72TB HDDです。

  • DドライブをSSDにするかHDDにするか?

    パソコンを新調します(趣味と仕事で動画編集用)。 今使ってるPCは5年前に買ったもので、160GBのHDDをCドライブとDドライブにパーティション分けをしていまして、それぞれ80GBずつ割り振っています。 しかし、C・Dドライブともに容量不足です。 編集ソフト以外にも動画・CG、グラフィック系のソフトをインストールしていまして、一杯になっています。 マイドキュメントがCドライブ内で一杯になったので、Dドライブに移しました。 そこで、今回BTOパソコンに標準装備されている120GBのSSDを240GBにカスタマイズして、それをC・Dドライブに分けようと思いますが、120GB→240GBに変更すると、プラス1万円になります。 それなら、SSDは120GBのままで、安い1TBくらいのHDDを買ったほうが得かなと思いました。 SSDの恩恵として、例えばOSをSSDにインストールした場合は、起動時間が格段に早くなると思いますが、マイドキュメント(画像、音楽など)やその他の文書データなどはSSDに保存するメリットってあまりないですかね? それなら、120GBのSSD+1TBくらいのHDDの組み合わせのほうが得でしょうか?

  • パソコン HDDとSSDの併用について

    HDDとSSDを併用しているメーカー製ノートパソコンの購入を計画しています。 たとえば、HDD1TB(データ用)+SSD128GB(システム用)の場合は、WindowsではSSDがドライブCでHDDがローカルDになるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、お願いします。

  • SSD化終了後の立ち上げスピードについて

    システムデスクをHDDからSSDに変更しスピードクァップ化を図りました HDDからの起動では1,20sで立ち上っていました SSD化後は55sで立ち上りました、SSDを取付ける時は20s~30s で立ち上がると思っていましたが意外と時間がかかっていると思います その遅い原因 (1) Cドライブ(ブート)(SSD)容量220GB使用領域97.4GB Free% (56%) (2) Hドライブ (システム)(HDD)容量99.9MB,システム予約済76.7MB Free% (23%) 当初、SSD化前、システム用に使っていたHDDは、1TBの容量でパーティション でCドライブには100MBに区切って使っていました(本来は100GBにしたはず ですが何故か100MBになっています)、  SSDにシステムをクローン化する時に、Cドライブ(ブート)とHドライブ(システム)を間違 えたのでないかと、勝手に思っています  そこで次の用に変更しようと思います (1) 以前入っていたシステム(1TBのHDDの中のHドライブ100MBを100GBにパーテイションで 拡幅し、システム領域を広げて余裕をもって見たい (2) 今SSDに入っているシステムを削除し(SSDを初期化し)保存してある以前の Cドライブのシステムデータをクローンソフト化して見たいと思いますが、このような方法 で起動時間の短縮化が計れるものでしょうか。 Hドライブの容量変更でシステムに問題は起きないでしょうか  皆様のからのご意見をお聞きしたいと思います。

  • SSD パーティションと寿命

    現在、Macbookで、OSX、Windows7のデュアルブートをしています。 光学ドライブを換装してSSDに入れ替え、SSDとHDDの2つのストレージを内蔵し、SSDにOS、HDDにはデータを格納するようにしようと考えています。 SSD120GBのものを導入予定なので、SSDを2つにパーティション分割(HFS+とNTFS)にしてそれぞれOSを入れることを検討しているのですが、 パーティション分割により、寿命が短くなるようなことはあるのでしょうか? WindowsでCドライブにOSシステム、Dドライブにデータというような、パーティション分割しても、寿命は変わらないということはネット検索して確認できました。一般的なSSDのフラッシュコントローラーの書き込み平準化機能でドライブに関係なく物理的に平準化するように働くらしい。 私のケースのように、ファイルシステムが違っても、同じことがいえるのでしょうか?

  • SSDに換装しようと計画中なのですが質問があります。

    SSDに換装しようと計画中なのですが質問があります。 HDDをCドライブ、Dドライブにパーテーションを分割してcにシステムを入れています。 そこでcドライブをSSDにソフトを使い移行し、Dドライブを一旦外付けHDD等に移行し、元のHDDを フォーマット後、Dドライブのデーターを元のHDDに移行しようと思っています。 Dドライブにソフト(ゲームやオフィス系)が入っているのですが上記のような事(パーテーションで区切ってはあるが、元々1つのHDDに入っていた物をSSDとHDDに分けてコピー)をして問題が無いのでしょうか?1つのSSDにまとめた方が良いのでしょうか? あと、SSDは早いですか?ググルと起動時間が1分程度から30秒程度になったとありますが、中には10秒程度しか変わらないものもありますが、どうなのでしょうか?