- ベストアンサー
- すぐに回答を!
化学反応式の係数の問題です。
化学反応式中の( )に係数を入れて式を完成させなさい。 下の問題の(ア)と(イ)に数字を入れなさい。という問題で (ア)は2で(イ)は必要ないと思うのですが、違ってますか? それとも、1を記入するのでしょうか? どうしても、解決できません。 問題 CaCO3 + ( ア )HCl →CaCl2 + ( イ )H2O + CO2 どうぞご教授下さい。
- kareeyaki
- お礼率50% (29/58)
- 回答数1
- 閲覧数672
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- toraccha
- ベストアンサー率52% (50/95)
質問に書かれているように,必要な係数をつけて書いた化学反応式は CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2 ですよね。 高校の教科書にある類題をみると,次のように省略の指示があるものがあります。 「( )に系数をいれて,化学反応式を完成せよ。ただし,係数が1の場合は省略する。」 一方で,「係数が1の場合でも1を記入せよ」という指示がある問題を見たこともあります。 わざわざ指示があるということは,指示しないと答え方が決まらないからです。 試験での採点を想定してみると,答え方の指示がないといろいろと問題が生じます。 (イ)の解答欄が空欄だと ・「1は省略する」というルールにより,省略して空欄 → ○ なのか ・ここはわからないから答えられなくて空欄 → × なのかがわからず,適切な採点ができなくなります。 逆に,(イ)の解答欄に1を書くと ・ここの係数が1であることがわかっている → ○ と採点されるか 「1は省略する」というルールがわかっていない → × と採点されるかがわからないので,受験者は不安を感じることになります。 結論としては,係数1の場合に1を書くか,空欄にするかは出題者に聞かないとわかりません。 出題者以外には,解決できない内容です。 学校の授業で,質問のような問いが取り上げられ,今後に試験を控えているのであれば,先生にどうするのがよいかを聞くのが良いと思います。そうすることによって,係数が1の場合の扱い方が示されていないという不備な問いが出題されるのを防ぐことができて,出題者さんだけでなく他の同級生の幸せにもつながります。 質問から,出題者さんがこのような係数の表し方については理解できていることがわかります。自信を持って先生に聞いてみて下さい。
関連するQ&A
- 化学反応式が作れない
この度、化学のテストで化学反応式の範囲が出る事になりました。 私が分からないのは何となにがくっつくのかがいまいち分からないのです。 例えば『石灰石に希塩酸を加えると二酸化炭素になる』という問題では、 CaCO3+2HCl→CO2+H2O+CaCl2 となりますよね。 勘でCaCl2が発生するというのは分かりますが具体的にどうしてそうなるのか分かりません。 この場合、何となにが反応したらなにが出来る。というのを最低でも知っておかなければならないのでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式の立て方を教えてください
こんにちは。 今化学で無機物をやっているのですが、化学反応式の立て方がまったくわからずに困ってます。 計算式を立てて答えを出す部分はよくできるのですが、酸塩基反応や酸化還元反応の部分がよくわかっていなくて化学反応式を立てろ、といわれると簡単なものなら一応はできるのですが難しいのになるとさっぱりです。 来週からテストで今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが次の化学反応式がどうしてこうなるのかということがわからず本当に困窮しています。 どなたかこれらの式がどうしてこうなるかというのを全部でなく一部でもポイントだけでもいいのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか? 酸化カルシウムに水を加える CaO+H2O→ Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収する Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が生じる CaCO3+2HCl→ CaCl2+CO2+H2O 水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素を吸収する 2NaOH+CO2→ H2O+Na2CO3 酸化アンモニウムに水酸化カルシウム水溶液を加えるとアンモニアが生じる 2NH4Cl+Ca(OH)2→ CaCl2 +2NH3+2H2O 水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収して固まる Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O どうかお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 化学反応式
次の化学反応式の係数を求めよという問題があるんですが、 1)C2H5OH + O2 => CO2 + H2O 2)NH4Cl + Ca(OH)2 => CaCl2 + H2O +NH3 3)NaHCO3 + HCl => NaCl + H2O + CO2 4)MnO2 + HCl => MnCl2 + H2O + Cl2 5)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO 6)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO2 7)炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加熱すると炭酸ナトリウム (Na2CO3)と水と二酸化炭素に分解する。 8)硫酸ナトリウム(Na2SO4)水溶液に塩化バリウム(BaCl2)水溶液 を加えると硫酸バリウム(BaSO4)の白色沈殿ができる。 1)は順に1,3,2,3?? 2)は全然分かりません。 3)は全部係数1ですか? 4)は順に1,4,1,2,2?? 5)は分かりません・・・ 6)は分かりません・・・ 7)は NaHCO3 => Na2CO3 + H2O +CO2 で考えるんですよね?? 8)は Na2SO4 + BaCl2 => BaSO4・・・? Naとかなくなるってことですか??
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式の係数が求められません。
化学反応式の係数が求められません。 単純なものならわかるのですが、ごちゃごちゃになるとどうしてもわかりません。 (1)SO3+(2)H2O→(3)H2SO4 (1)HCl+MnO2→Mncl2+(3)H2O+(4)Cl2 上がどうしてもわかりません、というかやり方が教科書みてもさっぱりで・・ 教えて頂けたら幸いです!
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式の係数の求め方
ずばりタイトル通りです。メタノールとエタノールの化学反応式(燃焼)の係数 ()CH3OH+()O2→()CO2+()H2O ()C2H5OH+()O2→()CO2+()H2O を求めたいのですがよく分かりません。未定係数法?と目算法このどちらでも、解くことが出来るんでしょうか?もし、出来るなら両方のやり方を教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
有難うございます。本当に心の中を見られているような解説でした。 考え方があっていたので自信がつきました。あとは、出題者の方に聞いて見ます。 本当に親切なアドバイスありがとうございました。