• ベストアンサー

何故、自由市場は、資源の最適配分を生むのですか?

経済学入門の講義で講師の方が、 「スミス流の古典派の教義は、 市場が自由であればすべてよし、 であり、 良いということは、 最適な資源配分が達成されることを言います」 とおっしゃいました。 何故、市場が自由であれば、 最適な資源配分が達成されるのですか⁇

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 たとえば、ある商品を企業Aは100円で販売できる能力があるのに、市場への参入が認められていないので、企業Bが200円で販売している・・・という状況があるとします。  消費者にとっては、同じ予算で購入できる量が減って満足度が少なくなってしまいますし、質の悪い別の商品の需要が増えてしまうかもしれません。生産する側にしても、企業Aは参入が認められないのでやる気をなくし、企業Bにしても(自らも気づいていない)より儲かる商品開発チャンスがあるのに、この製品の儲けに安住して努力しない・・・という状況が出てきます。こんな感じで、市場が自由化されていないせいで、自由化した際に比べて商品の流通量が減ったり、質の良いものが供給されない状況が「最適な資源配分を損なう状況」というわけです(なお、商品の流通量が減るという事で、「地球環境には優しいのでは」という議論が出てくるのですが、自由ではない市場で供給される質の良くない商品は、エネルギー消費量が多かったり、重い―資源を無駄遣いしている―ものだったりすることが普通で、商品の流通量が少なくとも環境に良いかどうかは微妙・・・というケースが多いと考えられます)。 >(1)なぜ、市場に参加する人は、すべての価格に関しての情報を入手し、判断できる、 > という前提に立っていれば、最適な資源配分が達成されるのでしょうか?  これも、情報を入手できない場合、最適な資源配分が達成できないから、と考えると分かりやすいと思います。   上の説明では(政府の規制等で)参入が認められないケースを念頭に書きましたが、規制のない自由市場でも、企業Aの情報がなく、それゆえ企業Bの製品を200円で購入してしまうというケースも存在します。市場が自由で情報が完全なら、この問題も解決されます。  あと、「自由市場=最適資源配分」はあくまでも仮定で、小手先の規制緩和等で自由市場を実現するのは難しいと考えるのが適当かなと思います。理想からは遠いにせよ、こういった方策が最適な資源配分に近づいているのか、遠ざかっているのかについては多くの議論がありますが、たとえば、規制を緩和するとお、消費者への商品の品質情報が分かりにくくなるようなケースでは、最適な資源配分は阻害されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

市場に参加する人は、すべての価格に関しての情報を入手し、判断できる。 という前提に立っているからです。 また最適な資源配分は Σ個別の資源×個別の価格 の数値が最も小さくなっている(比較して高く価格で購買されることがない)状態を最適に資源が配分されているとしています。

tositanin
質問者

お礼

とても参考になりました。 嬉しいです。 ありがとうございます。 2点程質問させてください。 (1)なぜ、市場に参加する人は、すべての価格に関しての情報を入手し、判断できる、  という前提に立っていれば、最適な資源配分が達成されるのでしょうか? (2)「個別の資源×個別の価格」とはそもそもどういう意味でしょうか? 例えば卵(個別の資源)×200円(個別の価格)という意味でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.2

市場が万能なら、バブルは発生しませんし、バブル崩壊後の税投入などによる救済政策も必要ありませんし、恐慌にもなりません。 しかし自由市場の狂信者は恐慌になればよいと考えますし、暴徒を起こす者、従わない者は牢屋に入れるか殺せば良いとも言います。 あるいはスーパーなどでは常に入荷した食料の70%近くが売れ残り廃棄処分にされていますが、市場を信奉する人は市場の結果が唯一絶対の解と考えるため、それを最適な資源配分であると結論付けます。 つまり「自由市場で最適な資源配分など達成されていない」にも関わらず「自由市場により最適な資源配分が達成される」と言い切ることで誤魔化し、社会的権威や地位を信じて疑わない真面目でピュアな生徒は新たな信者となって行くという図式です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.1

市場原理による結果が唯一絶対の解と信仰するからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寡占市場での資源配分の効率性について

    経済でわからない文がでてきたので、質問させていただきます。 寡占市場では、市場占有率の拡大を目指した活発な非価格競争になりやすいので、資源配分の効率性は実現しない。 という分があるのですが、 非価格競争というと例としてサービスなどが挙げられると思うのですが、 資源配分の効率性というのはどういったもののことをいうのでしょうか? おくわしいかたよろしくお願いいたします。

  • 市場経済主義の意味を教えてください

    市場経済主義の意味を教えてください http://www.econdir.com 市場経済とは、商品・サービスの流通量や価格を自由な市場取引システムで決めようとするもので、 それによって生産量、生産するための労働量、資源の分配量なども決まっていきます。 古典的なアダムスミスの時代から、一つの理想モデルとして考えられているもので、 現代でも信奉者は多いです。マネタリズムはそれにあたります。

  • 証券流通市場

    証券流通市場におけるプライス・メカニズムが発行市場を介して資源の最適配分をもたらし、経済の効率的発展に寄与するといわれてるのはなぜですか?

  • A・スミスの『国富論』について

     先日、大学の経済学史の講義において、「スミスが『国富論』において自由な競争を擁護したのは現代の市場原理主義的な効率の観点ではなくて、衡平という観点からである」と教授が言っていたのですがこれはどのような意味でしょうか?  スミスの『国富論』は自由な競争による効率性によって社会全体の利益が達成されるという市場原理を説いたものではないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 市場の失敗について、質問いくつか。

    市場の失敗について質問させてください。この間、試験で市場の失敗について聞かれて上手く答えられなかったのでお願いします。 「市場の失敗が起こるのはなぜか」という問いなんです。 市場の失敗というのは自由な経済活動によって生じる歪みですよね。外部不経済が起こる=市場の失敗ととってもいいんですか? 市場の失敗は、独占OR 寡占市場で起こるものなのか? 僕の回答: 「市場の失敗が起こる」理由は、外部不経済によって、たとえば、公害などで消費者による限界評価と財を生産する社会的限界費用がつりあわなくなるから。という風に書いたんですけが‥‥‥ 参考書読めば、 「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の企業がこの財を供給することになる。このような場合は独占や寡占の弊害が起こり、最適な資源配分は保障されない。 また例え企業が独占的な行動をしないとしても、最適な配分を実現するような価格をつけたら、採算があわなくなる」  経済学に詳しいしとだと、この参考書の答えが正しいと言うと思いますが、 僕にはすっきりしません。 なんか論点がづれているような違和感がするんです。 自分の無知をさらすのも、はずかしいんですけど、僕にしてみれば、自分の回答の方が納得がいくと思うんですが‥‥。 最後に一つ、 市場の失敗を表す図というのはどの図ですか? 僕は、テストで外部効果の元での資源配分の図(グラフではないです)を書いたんですけど、これは間違いですか。 たくさん質問してしまいしました。可能な範囲でいいですから、教えてください。

  • アダムスミス 市場経済

    こんばんわ アダムスミスは市場経済を 進めたんですよね? だけど市場経済の意味が分からない私 教えてください 経済活動は市場に任せておくのがよく 政府は介入しない方がよいというのが スミスの考えですよね これにどのように関係してるのでしょうか 意味分からない文章だったら すいません お願いします

  • 「独占」が何故「市場の失敗」をもたらすのか?

    経済学を学んだ方に質問です。 「市場の失敗」の原因として「(自然)独占」が挙げられることがありますよね? 確かに「市場」には「競争」というイメージがあり、「独占」には「競争が無い」というイメージがあるので、一見すると「うんうん、独占が起きてしまったら市場の良さが損なわれるよね」と納得してしまいそうになります。 しかし、「市場の失敗」とは、「パレート最適な配分が実現されない」ことですよね? ならば、「独占」は「市場の失敗」の原因にはならないように思えてきます。確かに競争が行われないことは消費者の不利になりますが、そもそも「パレート最適」とは「それ以上どう配分をいじっても、誰かの効用を下げずに他の誰かの効用を上げることはできない」という状態を指す言葉で、消費者の損得と直接には関係無いものです。つまり、いくら消費者が損をするような配分が行われようと、「その配分をそれ以上どういじっても、生産者(この場合は独占者)の利益を減らしてしまう」のであれば、それは「パレート最適」ということができ、「市場の失敗」は起きていないことになります。 経済学では、独占企業もまた他の全ての者と同様に「自己の効用の最大化」を考えて振る舞うものと想定されますよね? すなわち、「消費者たちからいかに多くの金を搾り取り、自社の利益を最大にするか」を考えて立ち回るということです。そしてその目論見が成功したなら、その時点で「パレート最適な配分」は達成されていることになるのでは? 独占企業が考えられる限りの手を使って消費者から金を搾り、自社の利益を最大化した結果がその配分なのですから、それを少しでもいじれば、必ずその独占企業の効用(利益)は減ります。いじることによっていくら消費者の効用が増えても、独占企業の効用が減ってしまう以上、「パレート最適」の定義には合致してしまいます。 以上が素人の私の「素朴な疑問」です。誰か詳しい方、お答えいただけませんでしょうか?

  • 「新自由主義(リベラリズム)」と「自由主義(ネオ・リベラリズム)」?

     この二つの概念の違いが知りたいです。私は「経済学の領域では、自由主義がアダム・スミス、新自由主義がハイエクらが代表的な論者であり、両方とも経済に国が介入するのではなく、市場原理にまかせるのだ」とかなり曖昧かつ不分明にしか理解していませんが、その根本的な違いはなにでしょうか?

  • 生物多様性と利益配分

    2010年に名古屋でCOP10が開催されるなど、生物多様性問題についてメディアなどでも取り上げられているのをよく見かけます。 生物多様性条約(CBD)の中心となる事項に、「遺伝資源へのアクセス」「遺伝資源から得られた利益の配分」についての記述があり、詳細な国際的規定が求められていることを知りました。 遺伝資源へのアクセス方法や、利益配分について、法的拘束力のある国際的な取り決めをすることが、どのように生物多様性の保全につながるのかがわかりません。 それともこの利益配分問題というのは、直接の保全を目的としていない経済的側面の強いものなのでしょうか。 質問の文章が拙く、伝わりにくい部分も多いかとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたら、解説していただけるとありがたく思います。

  • 自由放任主義と新自由主義

    資本主義経済においてケインズ理論が導入される以前、アダムスミス時代、の自由放任主義と現在、イギリスのサッチャー、米国のレーガンが採った政策であり、フリードマンが提唱した新自由主義(市場原理主義)の違いはなんでしょうか 教えてください。 尚、ご回答は専門の知識をもった方のみお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 都城市やその周辺エリアでは釣りやキャンプなどのアウトドアな趣味を楽しむことができます。
  • 都城市は自然環境に恵まれており、美しい自然景観の中でアウトドア活動を楽しむことができます。
  • アウトドア好きにとって、都城市は魅力的なスポットであり、移住する価値があります。
回答を見る