• ベストアンサー

会計

会社設立後、追加的な資金調達の必要性から20×1年4月1日(決算日3月31日、会計期間1年)に新株を発行した。これに際し、株式募集広告費200000円と証券会社への取扱手数料100000円を小切手を振り出して支払った。なおこれらの諸費用は繰延資産の償却額はいくらか?※償却額は容認される最長期間で計算すること。 わかる方回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

新株発行費の処理は  ・一括償却  ・旧商法に従い3年以内の定額法償却 よって、支持された期間は『3年』 新株発行費に計上できるのは、新株発行に伴う諸コスト  ・株主募集広告  ・株券印刷費  ・金融機関の取扱手数料  ・登記費用など よって、広告費200,000円+取扱手数料100,000円=300,000円 以上のことから、1会計期間における償却額は  300,000円÷3年=100,000円 だとおもうのですが・・・  

djgtmwtgp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

簡単に割り出せるものでは全くありません。 税理士の指導を仰がれる必要が必須条件です。

djgtmwtgp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圧縮記帳の税効果会計について

    会計期間は1年、決算日は3月31日であり、法定実効税率は40%とする。 (資料)X1年度(X1年4月1日からX2年3月31日まで) (1)X1年4月1日。国庫補助金1,000円の交付を現金で受け、自己資金2,000円とともに機械3,000円を取得し、代金は現金で支払った。なお、企業会計上、国庫補助金相当額について、積立金方式による圧縮記帳を行うことにした。また、法人税法上、国庫補助金相当額が損金算入となった。 (2)X2年3月31日決算。減価償却は耐用年数5年、残存価額10%の定額法による。また、圧縮積立金(税効果相当額控除後)を積み立てるとともに、減価償却費相当額を取り崩した。 (X1年4月1日)                    企業会計上                   法人税法上 現金1,000/国庫補助金収入1,000   現金1,000/国庫補助金収入1,000 機械3,000/現金3,000          機械3,000/現金3,000                            機械圧縮損1,000/機械1,000 法人税等調整額400/繰延税金負債400 (X2年3月31日) 企業会計上                   法人税法上 減価償却費540/累計額540       減価償却費360/累計額360    機械(企業会計上)               機械(法人税法上) 取得原価3,000/累計額540     取得原価3,000/圧縮損1,000            /簿価2,460               /累計額360                                    /簿価1,640 繰延税金負債72/法人税等調整額72 とあるのですが、ここで、繰延税金負債を(1,000-820)X40%=72と求めているのですが、なぜ1,000から820を引いて繰延税金負債を求めるのかわかりません。教えてください。

  • 事業報告での資金調達について

    9月に設立した会社の事業報告を作成しています。 1の株式会社の現状に関する事項の中の【資金調達】についてですが、通常第三者割当増資などを行った場合は、 平成○年○月○日、公募により○○株の新株を発行いたしました。 (発行価額1株について○○円、発行総額○○円) としますが、設立時はここにいれるのですか? もしいれるとしたら『公募』ではなく、なんて記入すればよいのでしょうか???

  • 財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

    財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 税効果会計について

    法定実効税率が×1年度が40%、×2年度が46%において ×1年度期首に取得原価8000円の機械(償却方法:定額法、耐用年数:4年、残存価格:10%)を取得。 初年度に取得原価のうち30%の特別償却が認められる為、当期において特別償却準備金として2400円を損金に算入した。なお、当該特別償却準備金は、翌期から4年間にわたって取り崩し、益金に算入する。 ×1年度は下記の仕訳になると思いますが、 法人税等調整額 960  / 繰延税金負債(流動) 240                    繰延税金負債(固定) 720 ×2年度はどうなるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    ただいま、確定申告をするために会計王10をつけています。何とか会計士さんに頼まずに申告書を作成したいと思っていますが、なかなかはかどりません。どなたかわかる方がいらしたら教えてほしいです。よろしくお願いします。 去年、6月に法人を立ち上げ、その会社設立の経費についてです。 経理ソフトでは創立費、開業費、繰延資産償却費の科目があります。法人が立ち上がるまでの設立にかかわるものは、創立費、設立から開業までの広告宣伝費などが開業費、というのは理解できています。繰延資産償却費は設立にあたり支出した費用とソフトでは解説されていますが、もっと明確で詳しい仕分けを教えてください。

  • 建設業経理士検定問題(繰り延べ資産の償却について)

    建設経理士検定2級の問題でわからないところがありました。 「2014年度版 スッキリとける問題集 建設業経理士検定2級」という問題集の 繰延資産の償却に関するところで、問題文が下記のものです。 以下の資料により、決算で行う償却仕訳を示し、貸借対照表に計上される金額を求めなさい。 なお、繰り延べ資産は下記に示す期間で定額法により償却する(決算日は×6年3月31日、年1回) 資料 (1)諸勘定の残高(一部) 創立費    500,000円  開業費   1,000,000円  開発費 600,000円 株式交付費 180,000円  社債発行費 360,000円 (2)繰延資産項目の支出日と償却期間は次のとおりである。 (1) 創立費    ×1年4月1日(5年) (2) 開業費    ×2年4月1日(5年) (3) 開発費    ×3年4月1日(5年) (4) 株式交付費 ×5年4月1日(3年) (5) 社債発行費 ×5年4月1日(3年) こういう問題なのですが、 費用を償却期間で割って、1年分の償却費を求めて、 その1年分の償却費に決算日までの年数(支出日が全て4月1日なので月割り計算していません)を かけて解きました。すると、 (1)は500,000÷5で1年分が100,000円。決算日まで5年なので、100,000×5で500,000円。 (2)は1,000,000,÷5で1年分が200,000円。決算日まで4年なので、200,000×4で800,000円。 (3)は600,000÷5で120,000円。決算日まで3年なので、120,000×3で360,000円。 (4)は180,000÷3で60,000円。決算日まで1年なので、60,000×1で60,000円 (5)は360,000÷3で120,000円。決算日まで1年なので、120,000×1で120,000円。 このように償却費を求めて、【借方 ○○償却費  貸方 ○○】このようにして (1)から(5)までを問題用紙に記入して、残った費用も空白の解答欄に 【創立費 0円 開業費 200,000円】このようにして記入して答え合わせをしたところ… 開業費と開発費だけが間違っているんです。 例えば正解していた創立費については解説では 創立費償却:当期は設立5期のため、全額償却します。 この解説は理解できました。繰延資産の残存価額は0になるので、支出日から5年経ち0ですよね。 しかし、次の開業費のところで 開業費償却:1,000,000円÷2年(当期、次期)=500,000円 開発費のところは 開発費償却:600,000円÷3年(当期、次期、次々期)=200,000円 全く意味がわかりませんでした。繰延資産の償却は残存価額0で定額法ですから 例えば1年分の開業費の償却ですと、5年で償却になるので1,000,000円ある残高は5で割った 値の200,000であるべきですよね?それと支出日が×2年4月1日で×6年3月31日に決算日があり、 年1回とあるわけですから、まず決算日は4年分の償却がされて、次期に残りの分が償却されます よね? どういうことか全くわかりません。お手数おかけしますが、わかる方、アドバイスをお願いします。

  • 下水道事業受益者負担金 長期分割払について教えて下さい

    下水道事業受益者負担金 長期分割払について教えて下さい 負担決定金額は306,600円 (一括納付の場合の報奨金は42,000円でしたが分割納付を選択したので上記金額になります) 平成21年の11月末日納付から始まって平成26年9月末日まで納付することになっています (1年のうち、1月・7月・9月・11月の各末日が納付期限になっています) 平成21年は15,900円を1回(11月末日に納付済) 平成22年は15,300円を4回 平成23年は15,300円を4回 平成24年は15,300円を4回 平成25年は15,300円を4回 平成26年は15,300円を3回 この時の経理処理についてご解説、ご指導頂きたく宜しくお願い致します 繰延資産の「長期分割払いの負担金の必要経費の算入」を読みましたら、次のいずれにも該当するのであれば支出した年の必要経費に算入することができるとのこと (1)・・・(後記) (2)分割して徴収される負担金額がおおむね均等額・・・(クリアしてると思います) (3)負担金の徴収がおおむねその支出に係わる施設の小路の着工前に開始・・・(クリアしてます) (1)その負担金の額がその負担金に係わる繰延資産の償却期間に相当する期間以上にわたり分割して徴収させるものであること (1)番の意味が分からないのです (20万円未満ではないので少額繰延資産にならいこと 下水道受益者負担金の償却期間は6年の月割償却・残存価額ゼロ・定額法) また、長期分割払の原則として 分割支払い額を順次繰延資産の額に加えて償却します(総額は未払金にして償却はできません)とありました 期中は一旦、繰延資産科目にプールしておき、期末に繰延資産を下水道事業・・・の合計金額306,600円の6年月割償却の金額で償却するということでしょか? 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いします

  • 税効果会計 圧縮記帳の積立金方式について教えてください

    初めまして。 表題の件で教えていただきたいです。 仮に 国庫補助金を1000円受け取り、2000円の建物を購入(残存価額10%、耐用年数10年)したとします。(法人税等は40%) そうするとまず 現金預金1000 / 国庫補助金収入1000 建物2000 / 現金預金2000 法人税等調整額400 / 繰延税金負債400 繰越利益剰余金600 / 圧縮積立金600 となると思うのですが、そもそもこの意味があまりわかりません。 積立金方式だと1000円を特別利益として扱うと思うのですが、そうすると400円の税金がかかるためそれを打ち消すため(将来に繰り延べるため)に繰延税金負債を400出してるのだと思うのですが、なぜ600円を圧縮積立金とするのでしょうか? ここの意味がわからないです。 また決算時では 減価償却費180 / 減価償却累計額180 繰延税金負債36 / 法人税島調整額36 圧縮積立金54 / 繰延利益剰余金54 とすると思うのですが、またここでもよくわかりません。 ここでの繰延税金負債は期中に立てた分を減らしてる? それはなんで? また圧縮積立金を取り崩してるけど、それもなぜそうしてるのかがわかりません。 ともう頭ごちゃごちゃです。 ずっと考えてて将来加算一時差異の意味もよくわからなくなってきてしまいました・・・ 質問もわけわからない内容になってると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 会計ソフトを使っての会計処理

    会計の処理でお聞きしたいことがあります。是非、詳しくお教え頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 会社設立日が3月31日で会計年度を3月1日~翌年2月28日までを初年度とした場合、会計ソフトを使って入力するにあたって 設立前にかかった定款認証代・登記費用・不動産賃貸諸費用は創立費として、設立日前に購入した会社の備品や、会社の印鑑・電話機などは開業費としてすべて合算した金額を入力すればいいのでしょうか? また入力するときの日付ですが、それぞれ領収書の日付が違いますが、いつに合わせたらいいのでしょうか? それから会社の銀行口座に資本金を振り込んだままで設立に掛かった費用や今まで購入してきた備品代は個人のお金で支出しているしているのですが、この分の費用は事務処理すれば後から会社の口座から引き落として個人のお金に戻しても大丈夫でしょうか? 会計ソフトも購入したばかりで四苦八苦しながらやっていまして、取引の入力まできたのですが、どこから手をつけたらいいのかわからず二の足を踏んでいる状態です。 長々と質問させて頂きましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 繰延資産の滅失による未償却残額の仕訳

     繰延資産が滅失・解約した場合等の未償却残額の損金算入についての仕訳を教えて下さい。  建物賃借権利金50万円を5年均等償却で、残り3年30万円の場合の仕訳は、   繰延資産償却費30万 / 建物賃借権利金30万 で、よろしいでしょうか? 損金する科目として、(繰延資産償却費)を使うのか、又は、(支払手数料)等の費用科目を使うほうが良いでしょうか?  (繰延資産償却費)を使った場合、申告書別表16(5)繰延資産償却限度額10万円ですので、30万円の償却費をどのように記入するのですか? 申告書別表の記入の仕方もお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • 富士通ノートパソコンのBluetoothが無効になってしまった場合、有効化する方法をご紹介します。
  • 無効になったBluetoothを有効にする方法について説明します。また、マウスのアイコンの削除ができず、無効の表示になっている場合の対処法もご紹介します。
  • 富士通ノートパソコンのBluetoothが無効になった場合は、有効化する方法があります。ただし、マウスのアイコンの削除ができず、無効の表示になっている場合は別の対処法が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう