1歳11ヶ月の娘のお片づけに悩む新米パパ

このQ&Aのポイント
  • 1歳11ヶ月の娘のお片づけについて新米パパが悩んでいます。オモチャが散らかっているときにはお片づけをするように指示してもなかなかやってくれず、イライラしてしまうこともあります。言い方や促し方の問題なのか、娘の要求が高すぎるのか不明です。
  • 娘は1歳11ヶ月でおしゃべりが上手く、歌も覚えることができるタイプです。言われている意図を理解している可能性もありますが、それにも関わらずお片づけをしないことがあります。
  • 新米パパは怒声や体罰に発展する前に問題を解決したいと考えています。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

1歳11ヶ月の娘のお片づけ

39歳の新米パパです。 1歳11ヶ月の娘のお片づけについてどうして良いものか悩んでいます。 オモチャが散らかっていると、何かの節目などにお片づけをするようにいいつけます。 御飯を食べる。お風呂に入る。出かける。などです。 御飯を食べる時には、いう事を聞いてお片付けをしないと食べられないと知っているようで、ちゃんとやる事もありますが、その他の場合にはなかなかしてくれなかったりします。 なかなかやってくれなかったりすると私自身がイライラしてきて、声が大きくなったり、「片付けないならおもちゃで遊ばせないぞ」と半ば脅迫めいた文言を吐いてしまう事もあります。 これではイカンと、一つづつオモチャを手渡して片づけをうながすと、今度はそれでまた遊びはじめてしまいます。 1歳11ヶ月くらいの子には、求めている要求が高すぎなのでしょうか?それともやはり言い方、促し方の問題なのでしょうか・・・。 ちなみに、それなりにおしゃべりが出来て、歌などもすぐ覚えたり、外とうちで態度が変わったり、人によって態度が変わると言う事も出来るようなタイプなので、言われている意図は理解しているのではないかと勝手に思っているのですが、それは期待しすぎなんでしょうかね。 このまま、手探りを続けるうちに、怒声がエスカレートしたり、体罰に発展する前になんとか解決への糸口を見つけたいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 育児
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

 まあ、まだまだですが刷り込みは大切なので続けることが大事です。  それと妥協しない事。子どもに負けない事。  決められたルールは必ず守る事。  「おもちゃも帰ってご飯の時間だよ。さよならしようね」などというのも効果的です。  もう二歳なので嫌々期に入りましたね。天邪鬼が出る時期です。一番苦労するのがこれから幼稚園に上がるまでの期間です。反対の国に行くんですよ・・・。なんでも「いや!」になる。  交換条件は出さない事です。それから家族での接する態度は常に一貫性を持たせておくこと。  厳しくて良いのです。今甘やかす時期ではありません。  何もスパルタで教育しろというのではありませんが、片づけは早くからさせないと将来が困ります。  片付けやすいように取りあえず箱に入れたら褒めるという簡単な方法が良いかと思います。  それから絵本の読み聞かせでそういった内容の物を選べば結構聞きます。  偏食を治すのに「ジャム付パンとフランシス」はやくに立ちました。  御片付けの本もありますよ。  片付けないとどうなるのか・・・が書かれています。題名はちょと失念しているのでごめんなさい。  日本では小さいからとルールを教えないので就学してルールを守るのに大変だと聞きます。  ならぬものはならぬものです。しっかり教えて上手に出来たら褒めるしかないでしょう。    競争してもおもろいですね。ゲーム感覚でよーいどん!で片付ける。わざと負けてくださいね。最初を除いて。  「上手になったね、すごいね。おもちゃを大切にするのはとてもうれしいなあ。また何かの時に欲しいものがあったら買ってあげよう」とサンタに手紙を書くのも良いでしょう。  体罰はある程度容認派なので、時と場合によっては必要なこともあると思っています。  生命の危機にあった場合には怒鳴りますよ。車の前に飛び出すとか。手を振り切って一人で歩きだすとか。これから目の離せない時期なのでどうか見守ってあげてくださいね。必ず駐車場では手をつなぐこと!  これだけは守らせるべきですよ。  おもちゃはおもちゃ箱に返る時間があるのです。  幼稚園に行くようになると「残業です」とか言い返すので面白いですよ。

pochitarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 守るべき事はしっかり教える事も大事なんですね。 私も自分の事にはけっこういい加減なんですが、変に完璧主義的な部分もあって、見過ごせない事もあります。それがよくも悪くも子育てにも出ているようです。 一緒におしえて、褒めて・・・言葉で書くとシンプルですが、実際はなかなか難しいなあと思いますが、なるべく意識して頑張ってみます。

その他の回答 (6)

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.7

私も要求高すぎだと思います。 お片付けが本当の意味でお片付けになるのは、3歳以上じゃないでしょうか。 今はお片付け、という名の遊びです。3歳ごろもあまり変わらないかもしれませんが(苦笑) 余裕があるときにやった方がいいですよ。 出かける前なんて、無理です。 やる方も、やらす方もイライラ、イヤイヤ。 おやつの前とか、寝る前とか。 寝る前とかうってつけですよ。 ねんねする前に、おもちゃもねんねよ、みたいな感じで。 イライラ片付けさせると、お片付け自体をキライになっちゃいますよ。 できるはず!と信じてやらすのもいいですが、あまりに期待すると親の方が疲れちゃいませんか。 もっとのんびり、もっとゆっくり、だと思います。

pochitarou
質問者

お礼

返信・御礼が遅れてしまいすみません。 やっぱり要求高すぎですか・・・。って、もう自分でもやっぱりそうだよなぁと思いなおしました。また、別の機会にちゃんとやっている時があって、その時には結構テキパキやっていたので、もう少し長い目で見ようと思います。 イライラせず、うまくこちらの気持ちをのんびりゆっくりにしていきたいものですね。 ありがとうございました。

回答No.6

イライラするのは、お片づけのタイミングが「何かをする時」だから。 子供は一度にいろんな事ができません。 ご飯をたべるときは目の前にご飯が運ばれたり、ママがご飯を作ってたりという目に見えるものがあるから、 なんとなく「これからご飯だから片付けなきゃ」っていうのがわかるかもしれませんが、 お出かけするときやお風呂に入る時は…微妙ですよね。 親だってこれから出かけるのに!って時にグズグズやらないとイライラするし、悪循環。 1歳11か月なら「できなくて当たり前」です。 今は習慣づけるように親が一緒に後片付けをやってあげる事のほうが大事です。 おもちゃだけじゃなく、自分の服や食器なども。おもちゃだからじゃなく、生活の一部として認識させたほうが のちのち楽です。 あと、親自身もこまめにちゃんと片付ける姿を見せないと、子供は当然やるわけないですけど、 大人は言われなくてもちゃんと綺麗にしてますか? 父親によくありがちなのは、子供に片付けろ片付けろって言うけど自分は新聞読みっぱなし、 脱いだら脱ぎっぱなし、食べたものも下げないなパターンが多いですけど(笑)

pochitarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 出来ないことが当たり前っていう認識をもっと自分ももたないといけないなって思いました。 自分の胸に手を当ててみると・・・うーん、子供の前では結構ちゃんと片付けたりしているつもりですが、見えないところではそうではないっていうのがばれているのかもしれませんね。 共有のスペースはきれいにするように心がけているつもりなんですけどね。 なんとか自分もがんばって見ます。

回答No.4

はい、要求高すぎです。 2歳にもならない子に、片付けをひとりでやらせるのは無理です。遊びの延長としてなら、喜んでやるでしょう。それでも飽きたらそれまで。 だって、2歳にもならない子が「片付け」の意味や必要性を理解していると思いますか? 「片付けて」と言われて、片付けるそぶりをするのは、そういう「遊び」だと思っているから。 本気で「片付けなくちゃ」なんて思うわけないです。 言い聞かせながら、ほめたりおだてたりしながら、親が一緒に片付ける、そういう時期です。 幼稚園や保育園でも、最初は先生がうまくのせながら、一緒に片付けるのです。どれだけ早くきれいに片付けられるかを「遊び」のようにして、子供をのせる。それを繰り返しているうちに、また集団の力(友達と一緒だと競争のようになる)で、年中さん(4歳)ぐらいになれば、先生のひとこえで一斉にお片づけできるようになります。 それでも家ではなかなか片付けない子は多いですよ。ママたちは片付けさせるのに苦労しています。幼稚園児でもそうなんですよ。 そして、うちには小学生がいますが…。片付けませんよ…。毎日、バトルです。どこの家も同じみたいです。 しつけの完成は大人になった時です。2歳にもならない子が親のひとこえで片付けをきちんとできたらその方が驚きです。

pochitarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱし、要求高すぎですか・・・。人間ってだんだん欲張りになってしまうのですね。汗 よく、遊び感覚でなんて言葉を大人も使いますけど、まさに子供は遊びそのものとして学ばせる事が大事なんですね。意味づけは後からでもいい・・・と。

  • yo5963
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

子供は、親の笑顔があれば必ず良い子に育ちます。 親が片づけをしている姿を、いつか自分で実践しますから、焦らないこと、と思いますよ。 叱るより褒める。出来ないことをあれこれ悩むより、できたことを喜びましょう。 片づけよりも、ご飯をちゃんと食べてエライねとか、ありがとうが言えたとか、歌を上手に歌ったねとか、 そちらのことの方がお子様にとってはとても良い刺激。 私の子供は、「ありがとうは?」と促されずに自分からありがとうが言えたのは小学生になってから。「ども。」と一言。それでも、進歩したなぁと思い、褒めて差し上げました。 小学5年生頃に、来客へお茶を入れようとしたのには驚きました。お片付けもろくにできない子供でも、サービス精神は養われていたわけです。私から、子供にお礼を言いましたよ。 脅しは、命に係わる危険な場面だけで良いのでは? 道路に飛び出した2歳の我が子を、一度ぴしゃんと叩いたことがあります。それもかなり痛いだろうと思うくらい。大泣きしましたが、それ以来道路には一切飛び出さなくなりました。 そんなことは、一生のうちに少ない方がよいです。 一つ褒められると、他のことでも褒められたくなるものですよ。大人だって大差はありません。

pochitarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 出来た事を喜ぶ・・・。本などにも書いてありますが、結構難しいですよね。 さっきまで怒ってたのに、何か出来たりすると褒める時に顔がにやけていたり、こっちがおかしくなりそうです。笑 脅しってのは、やっぱりあまり良くないですよね。マイナスの見返りが無かったら言う事を聞かなくて良いのかってことになっちゃいますもんね。 回答者様のお子様のように育っていけばよいなあと思います。

回答No.2

  2歳の子供に脅迫しても表情、声の感じから恐怖は感じるでしょうが意味は理解してませんよ そもそも「片付ける」自体も理解はしてません、おもちゃを箱に入れる遊びでしかない。 食事の前に片付けるのは「食事の前にはおもちゃを箱に入れる遊びをする」と理解してるからです。 まぁ、三歳になる頃には「片付ける」が理解できると思います  

pochitarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。やっぱり出来てないんですかね。いろいろと理解が早いほうに見えるので、こっちもつい期待してしまいます。もう少し、出来ない前提で考えて見ます。

  • yukikh
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.1

1歳8ヶ月の息子がいます。 うちもそんな感じですよ(^^)ご飯の時は張り切って片付けてますが、出かけたりお風呂に入る時は片付けたり片付けなかったり。 自分が乗り気でいる時は率先して片付けようとします。まだまだそんなものじゃないでしょうか。 全くしない訳ではないみたいですし、片付け出来たらとことん褒める。片付けしないで遊ぶようなら自分が率先して片付け、声かけをしていけば良いと思います。 うちも片付けしなかった時は「あーあ、お片付けしない子は○○出来ないよ?前は出来たんだから今日も出来るよ?一緒にお片付けしようね!」と声かけしながらやってます。たまに声が大きくなったりしますが(--;) 後、私達も物を出したら片付ける事を意識して生活しています。子供は見てないだろう、分かってないだろうって思っても、子供って意外と見てるし物事を分かってるんですよね。 少しずつでも片付けが上手になってきているなら、今はそれで良いと思います。うちもゆっくりですが、息子のペースでやっていこうと思っています(^^) 虐待の心配はありませんよ!きっと誰もの通る道なんだと思いますから。 お互い頑張りましょう☆☆

pochitarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じような状況の子がいると思うと気が楽になります。 共働きなので、あまり他の人がどうしているかという情報が入ってこないもので・・・。 少しづつでも、成長しているっていうところを見てあげて、今はそれで良しとする・・・大事ですね。それがなかなか難しくて、つい焦ってイライラしてしまうのですが・・・。汗 お互い頑張りましょう!

関連するQ&A

  • 1歳4ヶ月 お片づけができません。

    保育園に通う1歳4ヶ月の子どもについてです。 連絡帳に、子どもの事を毎日保育士さんが記入してくれるのですが、 「お片づけができず困っています。」と何度か書かれていました。 家では、脱いだものを洗濯カゴに入れる、ごみをゴミ箱に捨てるなど 不完全ながらもできることもあるのですが、保育園ではおもちゃをだしっぱなしにしたり 読んだ本を下に戻さなかったりばかりだそうです。 まだまだお片づけができるのは先と思っていたのですが、甘かったのでしょうか。 もっと厳しく躾けなくてはいけないでしょうか? 身近に子どもがいなく、理想的な成長発達がわかりません。 育児書やネットでの情報は得てはいますが、個人差もありますか? 子どもは男の子で、かなりやんちゃな方だとは思います。

  • 11ヵ月 女の子 しつけ?

    11ヵ月の女の子がいます。 朝起きたらオモチャ箱を部屋に置いて好きな物で遊ばせてるので、日中は部屋中に色々なオモチャが散乱している状態です。そして娘は目についた好きなオモチャで遊ぶというスタイルになっています。 最近になって もしかしたらあっちもこっちも気になってしまい集中力のない性格にさせてしまうのでは...と心配になってきました。 そこで 1、オモチャはお気に入りと日替わりでこちらが選んで出す方がよいか、今のままでよいか 2、ご飯の度に片付ける、がよいか。もし片付けた方がよいとすると いつ頃から教えたら理解できるか。理解できなくてももう片付けを見せるか。 ちなみに夕方ご飯を食べお風呂に入った後は私が片付けて布団を敷いてしまうのでオモチャでは遊ばせていません わかりにくい文章で恐縮ですがアドバイス宜しくお願いします。

  • 1歳十ヶ月落ち着きがない、、、

    お世話になります。もうすぐ2歳の娘がいます。何か教室に通わせたいと思い、体験レッスンしてきました、、、。人見知りが激しいのを直したいので、なにか習わせようとおもったのですが、45分間ずっとうろうろしいました。家でも、ひとつのおもちゃをすぐ投げ出し、次から次へ、、、。片づけを教えてもきくことはめったにない、、、。ほんと家ではやんちゃ娘で困っています。 それでも外では知らない人がいるとおとなしく、まるで二重人格の内弁慶です。その人見知りをなおしたくて参加したのですが、いつもの外でのおとなしい態度と違って、まるで家にいるかのように、あっちいたり、こっちいったり、、、。幼児教室なので絵本や、カード類がたくさんあり、おもしろかったのでしょうか、じっとしていません、、、。同じく参加されていた他の3人のお子さんは、2歳五ヶ月と2歳七ヶ月なんですが、比較的落ち着いていて、15分くらいなら机に向かってじっとしていました、、。うちの娘は5分もちません、、、。 これは性格(個性)なのでしょうか、、、。いつかは落ち着いてくれるのでしょうか?3月生まれですが、3年保育で来年には年少になります、、、。幼稚園で、こんなんでやっていけるのでしょうか? 何か落ち着かせる工夫があるでしょうか? しかることは多いですが、体罰はしていません。軽く手をたたいたり、軽くほっぺくらいです、、、。言葉は周りの人が驚くほどたくさん出ていまが、、、いや!いや!する!~と言い出したらきかなくて弱っています。 先輩ママさん、アドバイスお願いします

  • 娘に愛情を注げません

    もうすぐ(月末)で3歳になる娘と2ヶ月の息子がいます。 以前にも娘の事で相談させていただきました。 最近、ここ1週間くらい娘に愛情が注げません。 理由は私と同じような性格をしているからだと思っています。変に気が強くて生意気で。 私がいま娘に対して怒っているような内容の事を母が幼い私に言っていました。 母は当時は問題でもなかったけど、今ならば精神的虐待と言われかねないような態度を私にしていましたが、私も今、娘に同じような態度をとってしまっています。かなりキツイ怒声をあげたり、イライラが収まらない時は無視してしまったり。 娘が私と同じ辛さを味わうのは絶対に嫌な事なのに、優しくする事が出来ません。 娘に暴力をふるうことは決してしませんが、その分物に当たってしまいそんな私を見て娘は泣きます。怖いんですよね。 そんな私にでも「ママァ」と言って笑顔を見せてくれる娘に同じくらいの笑顔を返してあげる事が出来ません。 言わないようにしようと思っても娘を否定するような言葉ばかりをぶつけてしまいます。 なぜ急にこんな風に愛情を注げなくなってしまったのか、このままずっと優しくしてあげられないのかと思うと自分が憎くなります。 お叱りでもかまいません、何かアドバイスをいただければと思います。

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • 1歳8ヶ月の娘、指差しができません。

    現在海外で子育てをしております。 ここでは1歳半検診というものがなく、たまたま知り合いに検診の内容を聞き、娘は「指差しができない」「言葉が少ない」とわかりました。中でも「指差し」は重要ポイントだとわかり、心配になりいろいろ調べていくうちに自閉症にたどり着き不安な日々を送っています。地元の保健師に相談し、約1ヶ月後に訪問して診てもらうことになっておりますが、健常児・自閉等の障がいのある幼児にかかわらず、他のお子さんの1歳8ヶ月の様子をお聞きできればと思います。 気になる点 ・絵本の「わんわんはどれ?」等の指差しができない。欲しいものを指ささない。 絵本の問いかけには無視。どんどんページをめくってしまいます。私が名前を言いながら絵を指してあげると、嫌そうな顔をし、その本を閉じようとします。 手の届かない位置に欲しい物がある場合、その「物」だけをじーっと見て取ってもらうのを待っている様子です。次に自分の手を伸ばし、取ろうともしますが、取れない場合は「うえーん」と泣きはじめます。私に取って欲しいと要求するような仕草や表情はありません。。 ・言葉が遅い 意味と合っている言葉は「いやー」「たーいたーい(痛い)」「タッティー(ダディー)」「ゴッゴッゴ(ごくごく)」(お人形にミルクを飲ませる仕草をしながら)名詞においては1語だけです。 ・かなりの人見知りで、外では(誰かの家で集まるときなど)私のそばを離れません。何度も会っている友達(と子供たち)でも同じです。時間がたつとちょっと興味があるオモチャを見つけて離れたりもしますが、振り向いて私が見えないと気づくと大泣きします。 ・知らない人が近づいてきて話しかけたり触られたりするのを嫌がります。逃げるか、逃げられないベビーカーの中だと顔を思いっきりそむけるか、大泣きします。 ・何かを持ってきて、という指示にはあまり応えられません。(理解してるかどうかも怪しい) ちょっと前までスリッパを持ってきてと言えばできたのですが、最近はやってくれなくなりました。 ゴミポイも、お片づけのナイナイもできません。 ・一人遊びが好きなようです。30分くらいは一人で遊べることが多いです。 一緒に遊ぼうとしても、私の持っているものを次々取り上げるか、知らん顔で違うことをし始めたりします。 ・全体的に、私に何かをして欲しいと訴える仕草が少ないように思います。 普段の様子 ・目は合います。顔を見て笑います。 ・名前を呼ぶとだいたい振り向きます。(オモチャに真剣なときは無視もあります) ・「上に行くよ」「下に行くよ」「おでかけ行くよ」など話しかけると、嬉しそうについてきます。 ・積木はつめます。積木をつんだり壊したり、ブロックをくっつけたり外したり遊べます。 ・電源の入ってないおもちゃがあると、私のところに持ってきて電源を入れるまで待ってます。 (何して欲しいの?とじらしてやってあげないと泣き出します) ・カーテンや自分の手でいないいないばぁをやって見せます。 ・上手に何かできたとき(積木を高く積めたとき、パズルが全部できたときなど)嬉しそうに笑いながら私の顔を見たりします。私は無視で一人で笑って手をたたいていることもあります。 ・なん語はたくさんあります。 最近は「ビチョビチョビチョ」「ブチョブチョブチョ」「ダッダッダー」とずっと言ってるときもあります。 あたかも誰かに話をしているように、身振り手振り抑揚もつけながら宇宙語を一人で言ってることもあります。 ・一人で絵本の絵を一つ一つ触っていることがあります。指差しと言うより、パーの形で人差し指だけでトントンとつついて触ってます。壁紙や布団カバーの模様など、一つ一つ触っていたりします。(そんな長い時間ではありませんが) ・多動はないと思います。外では手をつなぐことが多いです。スーパーでは触りたいものを見つけると手を振り払って目的地に向かいますが、走ったりはしません。 ・こだわり、癇癪もないと思います。使っているオモチャを取り上げられると泣いたりもしますが、長くて2-3分です。 ・1歳3ヶ月くらいから、スプーンを自分で握れてご飯は一人で食べれてます。 ・私がキッチンで料理をしていると、おもちゃを一つ一つキッチンに持って来て、私のそばで遊んでいます。(かまって欲しいか、お腹が空いているかで、料理するのを邪魔することもあります) ・お人形にミルクをあげたり、ブラシで髪をとかすような仕草をします。 ・気が向いたときだけ、「むすんで開いて」を一緒にできます。 出来始めは喜んで何度もやってたのですが、やらせすぎたのか最近はやってくれません。 ・向かい合ってボールをころがし合って遊ぶこともありますが、5往復もすれば飽きてしまいます。 ・私の真似もいくつかやってみせることがあります。 (舌出し、ジャンプ(できませんがやろうとする)、パチパチ、など) 気になるところと最近の様子を思い出すがままで並べてみました。 コミュニケション能力と理解力に問題があるのかなと感じています。 宜しくお願いします。

  • 1歳8ヶ月 発語が少ない

    1歳8ヶ月の息子について質問させてください。 発語が少ないです。 ・ママ(これは1歳前後から) ・パパ(パパはどこ?と聞くと「いたー!」と言って指差ししますが、たまにパパのことをママと言います。) ・ないないね~(○○はどこ?と聞いて、見つからない時や、動物シールの一部が剥がれてしまった所を指差して言う等) ・あったー、いたー(見つけた時に言います。) ・ばっば~い(バイバイの事。基本は手を振るのみで、バイバイは?と言うと発語する感じ) ・ちゃっちゃ(お茶が飲みたい時に言います) ・ぶーぶー(車を見つけるといいます) ・わんわん(犬) このほかは、ぷ(コップ)、ば(バナナ)、パンパン(アンパンマン)、やや(イヤだ)等です。 保育園の先生にも、発語が遅いと言われました。 あと保育園で気になる点を聞いたら、 ・ダメと言うことを繰り返す ・お友達のおもちゃを取ったりしてしまう(その時に手が出ることもある。噛みはしない) と、言われました。 ・きりんさんどこ?等と聞くと、「いたー」等と言いながら指差しします。 ・お片付けしてー、と言えば片付けします。 ・ごみポイッしてー、と言えばゴミ箱に捨てます。 ・クレーン現象はないです。 ・ママっ子で、寝る時にパパに寝室に連れて行かれると「ママ~」と泣きます。4月から保育園に通っていますが、預ける時に「ママ~」と泣きます(一時期おさまりましたが、GWを挟んだあたりから、復活しました) ・ブロックをくっつけたり、車のおもちゃを手に持って「ぶーぶー」と走らせたりが好きです。 ・読み聞かせは、ページをめくるだけで聞いてる感じはありませんでしたが、1ヶ月程前から、勝手にめくったりせず、物語を聞いてます(途中で飽きてどこかへ行ってしまう事もあります) ・食べるのが下手です(スプーンで食べる事も増えましたが、反対の手で支えながら食べる事が多いです) ・自分の要求が通らないと泣きます ・ズボンは一人で履いたり出来ますが、Tシャツは自分では着たり脱いだりできません。 ・ご飯をある程度食べると、立ち歩きます(座ってといっても、基本座ってくれません) ・お兄ちゃんを叩いたり蹴ったりします。(おもちゃを貸してくれなかったりすると) ・おもちゃを口にいれる事があります(入れないよーと言えば基本止めます) 発語以外にはあまり気になる所はありません。年相応の行動かなぁ?と。。 ですが、保育園の先生に言われた事もあり、とても不安になってしまいました。 これらの行動は、正常範囲内ではないのでしょうか?保健所等に相談するべきでしょうか? どなたか答えていただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳1ヶ月で、まだ「たっち」をしない我が子です

    今、一歳一ヶ月の子供がいる新米ママです。 元々、首のすわりも遅く、 三ヶ月健診で、まだ首が座っていなかったので、再健診とか、発達障害のおそれもあると言われ どうしようかと悩んでいましたが、 その数週間後の再検診の数日前に完全に首も座り、元気な我が子です。 だから、たっちしなくても、また遅いのかしら・・・いう位にしか考えていなかったのですが、 おもちゃを買いにいくと、 対象年齢の冊子で色々探していると、 一歳一ヶ月となると、手押し車とかのおもちゃしかないですし、 周囲は11ケ月から歩いている子もいて 不安になってきました。 つかまり立ちはしますが、歩く事はしませんし、たっちも自分ひとりでは出来ないです。 お風呂に入れる時、湯船で私の太ももの上で 私に捕まりながらたっちするのは大好きです。 インターネットとか色々情報が豊富な時代ですし、不安になるから見ないようにはしていますが やはり不安です。 私はもともとのんきな性格なので、首のすわりが遅くても気にもしてなかったから 三ヶ月健診で指摘されるまで何も思っていなかったし、 1才1ヵ月でたっちが出来ない事を、のんきに構えすぎなのかと少し不安です。 色々ご存知の方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 片付けでの夫婦喧嘩について

    妻との片付けの問題で喧嘩ばかりになり困っています。 現在私は在宅勤務で26歳自営業です。 妻も同い年でで派遣社員です。 家事の大まかな分担は 妻が食料品の買い物や夜ご飯の料理(朝昼は各自で用意)。その他雑費の買い物などしてくれます。 私は片付けや掃除や食器洗い、洗濯などをやっています。 家事の分担には私も妻も納得していますが、家の片付けの事で少し喧嘩が多くなり困っております。 私の考え方としては掃除は毎日決まった事をして、ある程度綺麗な状態を維持したいと考えています。 一方妻は片付けなどは苦手で自分が我慢できなくなるまで片付けをしないで1ヶ月に一回などまとめてやるタイプでした。 私も実家暮らししていた時は片付けをあまりせず散らかし放題でしたが社会人になり一人暮らしをしてから物を減らし綺麗な状態で保つ方が快適で過ごしやすいと思い、なるべく汚さず散らかさない事を心がけてきました。 一方で妻は一人暮らし経験がなく実家も物がとても多くとても散らかっていました。生活習慣は育った環境で身につくのでそのまま私の考えを押し付けるのも良くないと、片付けなどの強要はしないよう気をつけていました。 ですが毎日片付けても次の日には服やものが散乱するので流石に私も嫌になって定位置を決めるようお願いましたが納得してくれませんでした。 今では子供のおもちゃ箱のように妻のどこに置けばいいかわからない私物をまとめていれる箱を作って投げ込んでいます。笑 また私は家事も効率よくこなせれば良いと考える派で使っていないものは捨ててシンプルな空間を作りたいと考えてしまいます。 例えば使っていないテレビとテレビ台を処分したら定期的な拭き掃除もなくなり床掃除だけで済むし部屋も広くなり快適です。 そのように20ある家事の内、無駄な物を省いて10にしてそれを2人で分担すればお互いに負担がないし幸せだよね。 といった考え方をするのですがいつも否定されてしまいます。 妻は私が文句を言ってると捉えてしまって「20あるうちの家事の10は私がやってるのになんで私ばかり言われないといけないの」といったように非難されてしまいます。 自分のものさえ定位置に置いてくれれば掃除から洗濯まで全てやると伝えているのに「私は十分やってるのに非難される意味がわからない」と感情的になってしまいます。 私は在宅勤務でもあり、自宅の掃除や洗濯などを朝の30分ほどでリセット状態にしてから仕事に取り掛かりたいと考えています。 ですが妻のものが沢山あるとそのリセットのルーティンをこなせません。 なにより妻のものは'どこに置いていいかわからないもの'なのでその都度頭で考えなければいけないのが苦痛です。 掃除自体はルーティンで考え事をしながらできるしやれば気持ちいいので好きですがその過程で頭を使う工程をなるべく減らしたいと思っています。 私が「掃除しやすい環境さえ作ってくれれば掃除から洗い物から全てやるし、他の細かい家事などもできるよ」と伝えても私だって家事は分担してるんだからこれ以上はやりたくないと怒ってしまいます。 もちろん夫婦として私の口から言われるのが嫌なんだと思います。 もちろん私も感情的にならずにうまく伝えられていないです。 なんとかわかり合って家を快適な空間にしたいのですがいつも話し合うと口うるさい夫で終わってしまいます。 やはり私がある程度許容し黙々とやる姿を見せるしかないのでしょうか。 無理に強要して妻が居心地の悪い空間にしてしまうのも嫌なので少し困っています。 夫婦間で片付けや家事の分担などうまく話し合って行ってる方などいましたらアドバイス頂きたいです。

  • 3歳前の娘、これでいいのでしょうか?叱り方教えて下さい。

    2才9ヶ月の女の子の母親です。 娘は以下の事が周りのお友達より激しくとても悩んでいます。 ●友達を叩きます。   自分のおもちゃをつかわれてたり、友達のおもちゃをほしくなると友達を   たたいて取ろうとします。 ●やめなさい、と言うとなんでも余計反抗して激しくやります。   例えば家の中でジャンプしたり、気に入らないとキーキー声で大声を出します。   道端お店の中でも平気で寝転がります。弟を足で軽く蹴ったりもします。   態度も目も挑発的でなねられてると感じる程です。 ●汚い言葉を使います。   怒られると「やだ!うるさい!やめろ!」と叫んで反抗します。   本当に挑発的な態度をとります。 ●食事のマナーができません。   頂きますもしてないのにテーブルに並べてある料理に手を出します。   食事中に立ち上がったり、降りてしまったり大人のお皿にお平気で立ち上がって手を出します。 今まで怒る時に手をあげた事はありません。 ただかっ!となって大声で怒鳴った事はありますが、ほとんどは悪いことをした時は なぜそれがいけないのか、言い聞かせるようにして叱ってきました。 娘がわたしの叱り方を外で真似するのでそれが恥ずかしく困った事があり少し叱り方が優しくなったかもしれません。 しかしその結果3歳前でこの状態で、私の叱り方は間違っていたのか?今後やはり手を上げる事も必要なのか と思っています。 娘のこのような状態をやはり全て今のうちになおした方がいいでしょうか? それともこの中のこれは3歳前ならまだしょうがないのでは?とか、これは絶対なおすべき!等意見がございましたら どうぞ教えて下さい。 その場合どのように怒ったらいいのかしつけの仕方も意見して下さるとうれしく思います。 本当に頼りない母親です。。よろしくお願いします。