• ベストアンサー

次の漢詩はどのように鑑賞すべきでしょうか。

厲鶚の「春寒」という詩です。この詩を通してどのようなことが言いたいのかがはっきりつかめません。 漫脱春衣浣酒紅     漫に春衣を脱して酒紅を浣う 江南三月最多風     江南三月 最も風多し 梨花雪後酴醿雪     梨花の雪後 酴醿の雪 人在重簾浅夢中     人は重簾 浅夢の中に在り 最多風というのはここではそのままの意味でとってよいのでしょうか? また、人在重簾浅夢中というのは、厲鶚自身が防寒用の二重のすだれの中で、夢うつつでいるという解釈をしましたが、何か違うご意見はありますか? その他お気づきの点等ございましたら解説よろしくお願いいたします。

noname#161689
noname#161689

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 文学には「~すべき」との答はありません。「取り敢えずはこれが標準的な解釈だろうな」とのものはありますが 、これに拘泥していては楽しむことなど困難です。楽しむのであれば、これは『私家版』としての解釈でも十分ということになりませんか?。但し、それを他の人に説明したりする目的ならば、辞書を三種類ほどめくり語彙よりも語感の違いなどを比較検討しご自身で選択する必要があります。  そして一つだけアドバイスを申し上げます。厲鶚が江南の地に至る以前はどこにいてどの様な仕事に就きどの様な地位にいたか、そしてこの作品中の人物がどこにいるのかを調べれば「人」と「重簾」そして「浅夢」も自ずと意味が解るはずです。そして「浅夢」から想起される言葉は他にありませんか?。「邯鄲の夢枕」があります。

noname#161689
質問者

お礼

ありがとうございます。背景事情をもっと詳細に当たっていけばわかってきそうです。早速やってみます。

その他の回答 (1)

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

ちょこちょこっと検索したら、次のような記述のあるページが見つかりました。 どの本からの引用だとかは書いてなかったのですが、取り急ぎご報告まで。 http://hasuki.exblog.jp/ 「春寒」        厲鶚(れいがく 清代の人) 漫脱春衣浣酒紅     漫に春衣を脱して酒紅を浣(あら)う 江南三月最多風     江南三月 最も風多し 梨花雪後酴醿雪     梨花の雪後 酴醿(とび)の雪 人在重簾浅夢中     人は重簾 浅夢の中に在り ついうかうかと春着を脱いで酒の赤いしみあとをすすぎ落とす 思えば江南の三月はI年中で最も強風が多く吹く季節であった この風で梨の花が散った後トキンイバラの花も雪のように散る おれは二重のすだれの中、うつらうすらと夢の中を遊んでいる

noname#161689
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 漢詩の解釈お願いします。

    查克建(清)の 寄霊隠法座諦輝  という題の詩です。 読み方、意味もよくわかりません。 ”霊隠法座の諦輝に寄す”と読みました。霊隠寺で法座をしている諦輝(お坊さんの名前)に詩を送るという意味でしょうか? 以下全文です。 冷泉亭上多年别,夢里清凉一径通。 方丈簾垂花影外,法堂人散雨声中。 千山夜静香林月,万壑凉生竹閣風。 敲罷木魚僧退院,長廊惟見佛燈紅。 冷泉亭上 多年の別れ、夢里は清涼にして一径通ず。 方丈 簾垂れ 花影の外、法堂人散ず 雨声の中。 千山 夜静に香林の月、万壑の凉生 竹閣の風。 木魚を敲(たた)くを罷(や)め 僧 院を退く。 長廊 惟だ見る 佛燈の紅。 冷泉亭(建物の名)でお別れして長い歳月がたちましたね。 夢里(地名か?)の地は美しく清らかで一本の道が通じています。 花影の向こう側の方丈(僧の住居)には簾が垂れ下がって 法堂の人は雨音のする中いなくなりました。 多くの山々は静かでいいにおいのする林の上には月が出で 多くの谷や川には涼しさが生じ、竹林の中の楼閣(寺の建物か?)を吹く風もまた涼しい。 僧は木魚敲くのをやめ寺(法堂?)からいなくなり 長い廊下でただ見えるのは赤く燃える仏灯だけ。 このように読み訳してみましたが確信がありません。 特に題名と1句2句がわかりません。 ”多年別”はこれでいいのでしょうか?”年別多し”とも読めると思いますがそれでは意味がとれません。 ”夢里”は私は地名ととりましたが”夢のような里””夢の中”と解釈することもできます。 この詩の一部が書道の課題になっていますが私は全体の意味が知りたいのです。 この詩を読んだことのある人、また漢詩に詳しい方解釈をお願いします。 また作者の查克建について情報があれば教えてください。

  • 漢詩 読める方いらっしゃいますか?

    宗詩百種の中の一つ 晏殊(991-1055) 《無題》 油壁香車不再逢,峽雲無跡任西東。 梨花院落溶溶月,柳絮池塘淡淡風。 幾日寂寥傷酒後,一番蕭瑟禁煙中。 魚書欲寄何由達,水遠山長處處同。 この歌の意味を知りたいのですが、どなたかわかる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 漢詩の鑑賞

    簡単な質問で恐縮ですが、教えてください。 漢詩を朗読して鑑賞するのに、現代の中国語(=普通語)を使うことは果たして意味のあることなのでしょうか? 漢詩をその作詩当時の中国語で朗読したほうが、例えば韻についてより納得できるのではないでしょうか? 素人ながら、中国語は漢詩の隆盛した唐・宋などの時代と現代語ではかなり発音が違っているように思われるのですが。

  • 次の漢詩を…

    次の漢詩をまずみてください! 大正天皇の【竹陰読書】 風竹清陰夏尚寒  庭前涼月露珠円  半宵静坐燈光下  帝範繙来仔細看 これを 少年易老学難成→少年老い易く学成り難し みたく読めるように訳して欲しいのですが… お願いします!! あと、こういうふうに書き直す作業をなんて言うんでしたかも 合わせて教えてください><;

  • 屁にブー・スー・ピーの三種あり

    このカテゴリーでよいかどうかわからないのですが....。 QNo.102429「中国古典詩についてお願いします。」という質問に 対するご回答の中で、「香炉峰の雪は簾を....」のおハナシを 拝読して、あぁこれは口の悪い亡父が、バーコード頭の人を指して 用いていたなぁと懐かしく思い出してしまいました。 それでふと、父がたまに謳って(?)いた以下の一節も思い出したのですが、 この文章について何かご存知の方がおられましたら、教えてください。 (年輩の方しか聞いたことないかもしれませんね。) 「屁(へ)にブー・スー・ピーの三種あり。  ブーは音高く、臭い少なし。  スーは音○○...、臭い○○に顕る。  ○○の○○、○○の如し。  ピーは音......にして、臭い甚だきつく、たちどころに○○に到る。  ........。  凡そ........」 といった感じのものでした。 これを謳うときの父の朗々とした口調(^^;は憶えているのですが、 細かい部分のセリフがわからないんですよね。 内容はともかくとして、格調高い(笑)表現の一節でした。 尾籠な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします(笑)。

  • ツル薔薇とテッセン(クレマチス)の冬越しfrom札幌

    今年、モッコウ薔薇と紅富士というツル薔薇とテッセン(クレマチス)の苗を購入し、いつしか花一杯のパーゴラになることを夢見て現在、誘引作業の真っ最中です。 さて、こちらは札幌、11月から雪が積もり始め3月一杯まで雪に閉ざされる地域です。 この冬場、これらの薔薇は雪の中に放置しておいても冬を越せるのでしょうか? 色々調べてみたものの、確かな事がよくわかりません。 どのようにしたら良いか、教えてください。 ■何もせずほったらかし ■雪が降る直前に置き肥してあとはほったらかし ■パーゴラに巻き付いた状態で蓑等で軽く雪囲いをしておく ■一度、パーゴラからつるを解いて、横倒しにして放置 ■一度、パーゴラからつるを解いて、横倒しの状態で蓑を被せて置く ■凍死してしまうので室内へ(これはちょっと無理)

  • 漢詩鑑賞と平仄、押韻

    漢詩鑑賞を学ぼうと少し本を読んだのですが いきなり平仄とか押韻とかで“ギャフン”(ーー;) 状態になっています。 こんなもの覚えないと駄目なのでしょうか? また押韻などについてもピンと来ず困っています。   例:「静思夜」の2句目の末尾「霜」と 4句目の末尾「郷」は確かに「陽」に属する(辞書によれば)、 これが韻を踏んでいるということなんだと理解していますが、 日本では読み方も発音も違うんですよね? そんなことを考えていますと混乱してきまして やはり漢詩は難しいからやーめたになってしまいそうです。 鑑賞だけでいいのですが何かコツのようなものがないでしょうか? どなたかお教えください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 昨日(9月17日)の花の鎖について

    昨日(9月17日)放送された「花の鎖」を見ました。 ちゃんと見ていたつもりなのですが、分からないことがいくつかあります。 (1)紗月(戸田恵梨香)は大学の友人(確か、希美子だったような…)に「浩一先輩はダメだよ。血が繋がってるんだから」と言われていましたが、この友人は紗月と浩一(松坂桃李)が親戚同士だと言う事をどうやって知ったのでしょうか? (2)梨花(松下奈緒)の両親は山の事故で亡くなったと言っていましたが、そのお葬式の時にまだ子供だった梨花の頭を撫でていた人はK(浩一先輩)なのでしょうか? その人は経済的な援助を申し出たが、梨花の祖母・美雪(草笛光子)が断ったと言っていた、梨花が両親の葬儀の時に「Kに会ってる」と言っていたことから、浩一先輩だと思うのですが、違うでしょうか? (3)紗月と浩一先輩が別れた後、浩一先輩が白血病になって、浩一先輩と結婚した紗月の友人がドナーになってほしいと言いに来た時に、「お腹の中に浩一さんの子供がいる」と言っていましたが、その子供は出てきましたか? (4)梨花の祖母・美雪が入院している病院に来て、梨花に花を渡していた男性は森山専務だったと思うのですが、その人が「Kは2年前に死んだ」と言っていましたが、K=浩一先輩なら、紗月からの骨髄移植で助かったはずでは? (5)梨花が美雪のいとこ・陽介の家に行った時、専務から色んな事情を聞かされていましたが、毎年花を贈っていたKは浩一先輩ではなく、陽介だったいうことでいいのでしょうか? それなら、なぜ、Kと名乗っていた? (6)和弥が作った美術館の設計図がコンペに出して、結局は会社のものになってしまいましたが、その美術館はどうなったのでしょうか? (7)ドラマの中で美雪と紗月と梨花は香西路夫の「未明の月」を見ていますが(美雪だけは実物を)、この「未明の月」はドラマの中ではあまり関係無かったのでしょうか? 最後に陽介と専務は美雪の所に行って、美雪の旦那(和弥)が亡くなったのは事故で、和弥の葬儀の時に言っていたこと(「危ないからもう帰ろう」など)は本当は逆だった(もっと上に行こうと言ったのは自分で、もう帰ろうと言ったのは和弥だった)ことを話し、新しい設計図が入った和弥のカバンを持ち去ったことなど、和弥が亡くなった事故の真相を話していましたが、当時嘘をついた理由が、会社の為だと言っていたのは、「最低だなぁ」と思いました。 原作はまだ読んでいませんが、原作のネタバレでも構いませんので、もしドラマと原作で違うところがあったり、上記の7つは原作ではどうなっていたのか教えてください。

  • もしも地球が氷河期になったら...

    世界がもし雪と氷の世界になったら... 例えば地球が氷河期になって、1日に気温が15度ずつくらい下がって行って、最終的に東京が-200度くらいのブリザードの吹く世界になったらどうなりますか? ありったけの防寒着来て毛布にくるまりながら-200度の吹雪の中ガタガタ震えて氷漬けに なるのを待つだけですか? 最近よく氷河期がやって来ると耳にするので怖いです、もし東京が-120度になるレベルの氷河期が来たら人間は皆氷漬けになりますか? 最近、氷河期が来るって言う記事をちらほら見かけるので怖いです -200度の氷河期って人間どうなっちゃうんでしょう、皆さんの想像をお聞かせ下さい! 出来るだけ詳細だと有り難いです<(_ _)> -200度の吹雪の中どうやって生き延びたらいいんでしょう、寒さが来る前にありったけのコートと防寒着引っ張り出して全部着て、暖房全部つけて毛布被って...でもすぐに寒さが来て、毛布が凍って動けなくなっちゃいそうです、そしたらコート思いっきり抱きしめて、ブルブル震えながらだんだん凍えて氷漬けになる...何時間凍えるんでしょう、寒くて寒くて、でも厚着してるせいで凍えるだけだったら...ずーっと極寒の中、ブルブル震えて氷漬けになるのを待つだけ... だんだん寒くなるから、寒い寒いって凍えてる内にもっと寒くなって、ずーっと寒さを感じ続けて...ありったけの防寒着全部羽織って、毛布にくるまりながら寒い...寒い...って言いながらガタガタ震えて...もしかしたら寒すぎて寒いって言った瞬間に口の中が凍っちゃうかも...そしたら閉じれない口から雪が入ってきて、体の内側から氷漬け...内側からだんだん冷たくなって行って、想像も出来ない寒さに凍えながらそのうち氷漬けになって...だんだん芯まで凍って、終わらない寒さに凍える... そんな寒さの中で外にいたら、どうやれば生き残れるんでしょうか 毛皮の服とか沢山持ってるセレブ以外みんな氷漬けに... 地球がそんなことになったら東京の人たちはどんな死に方をしますか? 出来るだけ詳細なシミュレーションを希望します!

  • ロシア語の訳を訂正お願い致します。

    おはようございます。 ロシアの方から下のサイトの詩と意訳をメールで送っていただいたのですが、 意訳が今ひとつスッキリしません。 どなたか、下の意訳を自然な日本語に訂正していただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。 下のサイトは曲ではなくて、詩です。 とっても有名ですよ。0:40ぐらいから観てください。 http://www.youtube.com/watch?v=KX_e-sbthB0&feature=related その詩を意訳しみます。 「僕を待って、きっと帰る。 大変に待って! 黄色の雨が悲しませるときにも待って、 雪が降るとき待って、 暑いとき待って、 昨日を忘れて他の人を待たないとき僕を待って。 遠い場所からの手紙がないときも待って、 待った人が飽かすとき待って。 僕を待って、きっと帰る。 彼を忘れたほうがいいだと知っている人に幸せを欲しくないで。 僕がなくなるということに母親や息子は信じても、 友達も待つのを疲れて、 火のそばに座って、哀悼のために苦いお酒を飲んでも・・・ 待って! みんなと一緒に飲まないで! 僕を待って、依怙地になってきっと帰る。 僕を待たないみんなは「しあわせもの」と言うはずです。 待たなかったみんなは あなたが僕が火の中いる時待つので僕を助けたのを分からないだろう。 どうして僕が生き残るかあなたと僕だけ知っています。 あなたは誰もより待つができるから・・・」