- 締切済み
- すぐに回答を!
ハイパスフィルターの特性曲線の関数形
みんなの回答
- 回答No.2
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
LPFの周波数特性(横軸が周波数の対数)を左右をひっくり返すとHPFの特性になります。 ということは、log(ω)を-log(ω)=log(1/ω)にすれば良いということですので、LPFの周波数伝達関数のωを1/ωで置き換えれば、HPFの周波数伝達関数が求まることになります。
関連するQ&A
- CRとLR回路の周波数特性について
CR結合回路、LR結合回路の周波数特性を比較して論ぜよ、という問題があります。 CR回路についてはハイパスフィルターとローパスフィルターの両方がでてきました。どちらを代表例としていいのかわかりません。 LR結合回路については探しても見つかりませんでした。 できれば、周波数グラフのあるサイトを引用していただけると助かります。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ハイパスフィルターとローパスフィルターについて
車のオーディオですが、純正スピーカーとウーハーを設置していますが、この度純正スピーカーを外付けツィーターつきのスピーカーに取替え予定です。 ウーハーを購入したときにローパスフィルターという単語に出会い、ネットで調べた結果、80Hz以下がいいと言うのでウーハーをローパスフィルター80Hzにしています。 そこで疑問なのですが、外付けツィーターつきのスピーカーの設定はどうすればいいのでしょうか? ウーハーがローパスフィルター80Hzなら、メインスピーカーの外付けツィーターつきのスピーカーはハイパスフィルター80にするのでしょうか?もしくは100Hzでしょうか? ローパス80でハイパス100なら、その中間の音は聞こえないってことですよね?そういうものなんでしょうか? それともローパス80ハイパス80にして、中間の無音をなくすのが普通のやり方でしょうか?
- 締切済み
- オーディオ
- 専門的な質問ですが、下記のサイト通りにハイパスフィルター、ローパスフィ
専門的な質問ですが、下記のサイト通りにハイパスフィルター、ローパスフィルターを作ったのですが思うように動作しません。 http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm ハイパスの方はカットオフ周波数を2kHzに指定し計算させたら 0.1μFのセラミックコンデンサーと820Ωの抵抗器を使うらしく実際に回路を組んだのですが、抵抗器を図と同じように繋ぐと音が極端に小さくなってしまいました。 ローパスの方はカットオフ周波数を100Hzに指定したら10μFのセラコンと160Ωの抵抗器を使うとの事で 図と同じ回路を組みましたがいまいち効果が出てません。 目標としては、右チャンネルの音声がフィルターに入力して、ボーカル帯域の周波数(100Hz~2kHz)を低減させてからエミッタフォロア回路に送り、 そして左チャンネルの音声をバンドパスフィルターで100Hz~2kHz以外の周波数を低減させエミッタフォロア回路に入力させて、2つのエミッタフォロア回路のトランジスタのコレクタ同士を接続して、完全には無理ですがボーカルだけを出力させてからOPアンプに出力させたいと考えています。 この質問で一番知りたいのは Q、どのような回路図を組めばハイパス、バンドパス、ローパスフィルターが正しく動作するのかが知りたいです。 長文で失礼しました。回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.1
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (761/1731)
>A=1/√(1+ω^2 C^2 R^2) ↑ 確かに、これは「教科書」に図示されたローパスフィルタの特性。 >A=ωCR/√(1+ω^2 C^2 R^2) ↑ これは、「教科書」の図にて R と C を入れ替えた場合のフィルタの特性。 試しに、勘定してみてください。
関連するQ&A
- ローパスフィルター ハイパスフィルターについて
スーパーツイーターやサブウーハーの仕様をみるとローパスフィルターとか、ハイパスフィルターとかクロスオーバーパスとかありますが、これはスピーカーのどの部分に作用することで、周波数帯域をカットしているのでしょうか? また、これは、設定した周波数までで、ぴたりと出なくなる値をしめしているのでしょうか? それとも、その値から減衰していくということなのでしょうか? 例えば、クロスオーバーパスが40Hz~140Hzのサブウーハーとハイパスフィルターが20kHzまでのスーパーツイーターを用いるときは、 メインスピーカーの周波数帯域が(1)40Hz~30kHzのものと、(2)34Hz~50kHzのものでは、 (1)のメインスピーカーでないとうまく設定することはできないでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- ハイパスフィルタの周波数特性
アクティブ・ハイパスフィルタの実験で周波数特性を計測するという実験を行いました。 結果、理論値では一定以上の周波数で、出力電圧一定なのに 一定以上の周波数で、減少していってしまいました。 なぜ、減少したのかを考察すると言うのが問題なのですが いくら調べても分かりませんでした。 どなたか、分かる方はいらっしゃいませんか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- LPF・HPFの特性曲線の求め方
LPF・HPFを勉強し始めたのですが、特性曲線の求め方の計算の仕方が分かりません。 LPF・HPF回路は抵抗とコンデンサのみで構成するタイプのものです。 HPFでは特性曲線の関数が ωCR/√1+ω^2・C^2・R^2 LPFでは1/√1+ω^2・C^2・R^2 となるようですがその計算過程が分かりません。 ネットで調べたのですが、複素表示で解説しているものしか見つけられず分かりませんでした。 複素表示を使わない方法で教えていただけないでしょうか。お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- ハイパスフィルタ
ハイパスフィルタに関して質問があります。 発振器を用いた実験をしているのですが、その出力に若干のDCオフセットが乗っており、困っています。ちなみに、発振器の出力は50mV~100mVppの振幅で周波数は2~7kHzの範囲で使用しており、オフセットは10mV程度出ています。 そこで、簡単なCRハイパスフィルタ(ACカップリング回路)を通してDCオフセットを除去することにしたのですが、設計に関して疑問点が出てきました。フィルタのカットオフ周波数はCRの積で決まりますが、ということはCとRの選び方に自由度が出てきます。計算上は、例えば、400Hz程度の設計の場合、R=1kΩ、C=0.4uFでもよいですし、R=100Ω、C=4uFでも良いことになると思います。 あまり回路実装の経験がないのですが、このような場合通常何を考慮してRやCを決定するのでしょうか。また、コンデンサの種類でおすすめのものがあれば合わせて教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- 離散ウェーブレットのスケール関数
ウェーブレットは、ローパスとハイパスの組み合わせでできていると聞いたんですが、ドベシィの数列をフーリエ変換してみたところ、周波数領域で、左端と右端で値が大きくなっていました。 これでは低い周波数も高い周波数も通してしまうような気がするのですが、なぜこれで低い周波数を取り出せるんでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- 伝達特性がどうやったら求まるのかわかりません、助けてください。
伝達特性がどうやったら求まるのかわかりません、助けてください。 伝達特性がどうやったら求まるのかわかりません、助けてください。 次のRCの一時のローパスフィルタについて設問に答えよ。 この回路の伝達特性(周波数特性)を示しなさい。 周波数範囲;10Hz~10MHz RCフィルタ回路で30kΩの抵抗と1000pFの直列回路です。
- 締切済み
- 物理学
- CRパッシブフィルタ
みなさま、教えてください。 CRによるパッシブフィルタで、 ローパスの場合、CとRによる分圧から Vo = Vi / (jwCR + 1) となると思われ、wが分母にあるので、 ローパス特性になるのかなと考えているの ですが、CとRを入れ替えたとき、 分圧が、 Vo = Vi * jwCR / (jwCR + 1) となり、ここからハイパス特性への 展開ができません。 どのように、ハイパス特性に導けばよいのでしょう?
- ベストアンサー
- 物理学
- イコライザのシェルビングタイプのスロープについて
ローパスフィルタやハイパスフィルタなどの場合、6dB/octや12dB/octといったスロープを特性から知ることができますが、シェルビングタイプのスロープやカットオフ周波数はどのように読み取れば良いのでしょうか? 特性から読み取ることはできないのでしょうか? どなたかご教授願います。
- 締切済み
- 物理学
- イコライザのシェルビングタイプのスロープについて
ローパスフィルタやハイパスフィルタなどの場合、6dB/octや12dB/octといったスロープを特性から知ることができますが、シェルビングタイプのスロープやカットオフ周波数はどのように読み取れば良いのでしょうか? どなたかご教授願います。
- 締切済み
- 音楽