• ベストアンサー

蛍光強度の溶媒効果について

電気工学科所属ですが、蛍光粉末を色々な溶媒(液体や高分子)に溶かし、蛍光溶液を作って、その蛍光強度や発光スペクトル、吸収スペクトルを調べることになりました。 使う溶剤によって蛍光強度が異なる現象に関するメカニズムは、どのような本を読んで勉強したらよいのでしょうか。 また、HP検索をする際はどのようなキーワードを使えばよいのでしょう。 お願いいたします。

  • rogmt
  • お礼率76% (23/30)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

ご質問の内容であれば,「蛍光分析」,「蛍光スペクトル」等のタイトルの書籍が良いと思います。 また,これらの内容は化学の分野では「分析化学」(スペクトルとその応用)や「物理化学」(理論)で扱われます。 さらに詳しい機構になると,分子の基底及び励起状態の電子状態が関係するため(参考 URL を御覧下さい),「量子化学」の分野になります。 HP 検索に際しては,まづは「蛍光」ですね。後は「蛍光分析」や「蛍光スペクトル」で絞り込んで見られると良いでしょう。

参考URL:
http://res.ipc.kit.ac.jp/~hamanoue/emission.html
rogmt
質問者

お礼

ありがとうございます。 HP検索は、学会発表の題目に関係してたくさん引っかかってきました。 本の題名も参考にして絞り込んでみようと思います。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? ====================================== ナノ・ピコ秒の蛍光測定と解析法/D.V.O′Conn…[他]/学会出版センター/1988.8  螢光測定/木下一彦,御橋広真/学会出版センター/1983.1  けい光現象/牧島象二∥〔等〕著/共立出版/1975  けい光とりん光/Ralph Sher…[他]/東京化学同人/1971  蛍光及び燐光体の理論と応用/亀山直人/丸善/1960蛍光分析化学/G.シュベット/培風館/1987.6  蛍光・りん光分析法/西川泰治,平木敬三/共立出版/1984.11  LC-けい光分析/田村善蔵∥〔ほか〕編…/講談社/1978.4  けい光分析/田村善蔵,太幡利一,…/講談社/1974 ケイ光分析/渡辺光夫/広川書店/1970  Fluorescence spectroscopy/Academic Press/1997  Fluorescence imaging spectroscopy and …/John Wiley/1996  Fluorometric analysis in biomedical ch…/Wiley/1991  ========================================= ご参考まで。

rogmt
質問者

お礼

ありがとうございます。 図書館で探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 溶媒によって蛍光スペクトルの発光強度が異なる.

     今、大学3年生の学生です。吸収スペクトルと蛍光(発光?)スペクトルを測定する実験をしました。その実験で1つ疑問があります。 <実験内容>  未知試料溶液(A~Eから1つ選ぶ)と標準物質(9,10-ジフェニレンアントラセン溶液)をそれぞれ測定して、吸収と蛍光スペクトルからどういう物質か?推測して,その発光効率(発光収率?)はいくつか答えなさい。という実験です。  実験中、間違って、未知試料B(シクロヘキサン溶液)に対して溶液が違う標準物質(エタノール溶液)を持ってきてしまって、標準物質を正しく選んだ班と測定結果が違ってしまいました.(その時、立ち会っていた大学院生から、標準物質の溶液は全部、一緒じゃないからと言われました。) ちゃんと同じ溶媒を持ってきた班と自分達の班の標準物質の結果を比べたら、吸収スペクトルではスペクトル(波形?)が横にズレており、蛍光スペクトルではスペクトルの強度と形状が違ってしまいました。  吸収スペクトルでスペクトルがズレてしまったのは、溶媒の極性の違いで試料の基底状態の位置が異なるからスペクトルがズレた。と聞いて納得できたのですが、蛍光スペクトルで強度に違いが出るのは、わかりません。 <質問>   溶媒の違いで蛍光スペクトル強度と形状が異なるのはなぜでしょうか?これは、たまたまこの標準物質だからそうなったのでしょうか?このような質問が以前にもあったのですが、参考図書など私の大学にないので...参考URLとか教えていただければ、すごく嬉しいです。 <補足>  溶液の濃度は、すべて同じ濃度(2μM)にしてあるそうです。測定の条件は正しく選んだ班と同じ条件で測定しました。  回答よろしくお願いします。

  • 蛍光強度

     試料の濃度に比例して蛍光強度が上がる(低濃度で!)のはLambert-Beerの法則によりわかるんですが、強度が上がる過程については全くわかりません。 濃度を高くすると、どうなることで蛍光強度が上がるのか教えて下さい!  あと、DNAにエチジウムブロマイドを加えた溶液の蛍光スペクトルについて参考になるものあったら教えて下さい!  よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル

    有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

  • 吸収スペクトルと蛍光スペクトルと励起スペクトルの濃度依存性について

    アントラセンを試薬とし、溶媒としてヘキサンを使用し、希釈して、濃度の異なる3種類の溶液を作って、それぞれの溶液の吸収スペクトルと蛍光スペクトルと励起スペクトルを計測したのですが、濃度の違いによって、何故ピークが変化するのかがわからないので、質問しました。

  • 溶媒の収縮率

     溶媒が温度によって密度が変わることは明らかですが、各温度に対して溶媒の収縮率が出ている参考書等知っている方いたら教えてください。 吸収スペクトルの温度変化を測定したいのですが、それができないのそうなので、溶媒の収縮率で近似しようと思っています。 ちなみに吸収スペクトルはトルエン溶液では195Kから室温ではどのくらい吸光度はかわるのでしょうか?ご存知の方がいましたらあわせて教えてください。よろしくお願いします!

  • 蛍光スペクトルについて

     polymerに蛍光分子を埋め込んだ試料を作成しました。この試料について蛍光スペクトルをとってみると蛍光のピークがまったく見当たりません。吸収スペクトルをとってもピークは見当たりませんでした。  ためしに、試料をUVランプにあててみてみると確かに試料は光っています。どうして蛍光のピークが見えないのか分かりません。  polymer膜でスペクトルをとったのがいけないのでしょうか?  分かる方いらしたら教えて下さい。 

  • 蛍光ピーク波長の濃度依存性

    ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。

  • モル吸光係数

    溶媒中で発光物質の吸収スペクトル測定を行う際、溶液の温度を高くするとモル吸光係数εも上昇する、らしいのですが、この理由が分かりません。 出来るだけ詳しく教えて頂けると幸いです。

  • 発光分子スペクトル

    水素(H2)、酸素(O2)、窒素(N2)、水蒸気(H2O) の発光分子スペクトルを探しています。参考文献やインターネット上のデーターベースなどを知ったら是非教えてください。ずっと前から探しているんですが、見つかったのは吸収分子スペクトルのみです。波長x強度のグラフ解析を行いたいですが、データがないんですので、とても困っています。

  • CDスペクトルについて

    例えば、UVスペクトルなら「吸収」、蛍光スペクトルなら「強度」と呼びますが、CDスペクトルは「強度」でいいのでしょうか。