• ベストアンサー

江戸時代以前に羊は知られていたか

この間、「羊が日本に入ってきたのは明治時代初期」だとラジオで聞きました。 羊毛を取るために輸入したとか。 では、それより以前の人は、干支の「未年」や「未の刻」などをなんと理解していたのでしょうか。どんな動物だと思っていたのでしょうか。 トラや龍もいませんが、これは中国の絵画なんかで知っていそうだと思うのですが、羊の絵、ってなさそうですよね???? それともたくさんやってきたのは明治時代だけど、少しは存在したのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Q2kirai
  • ベストアンサー率16% (22/136)
回答No.2

下のurlなんかいかがでしょう。 奈良時代に羊の形の硯があったのですね。 それから、羊羹というお菓子は、もともと羊の肝の煮込んだものの宗教的代用品みたいだったらしいですよ。

参考URL:
http://www.museum.pref.mie.jp/saiku/siryou/006-kouko/008kouko-hituji/008kouko-hituji.htm

その他の回答 (2)

  • tintagel
  • ベストアンサー率77% (214/277)
回答No.3

検索した結果少なくとも江戸時代の日本には羊はいました。 「緬羊飼養の変遷」 (西暦599年の推古天皇の御代に朝鮮半島の百済から) http://fukuoka.cool.ne.jp/baromett/hituzi/text033.htm 「ジンギスカン料理の起源について」 (1793年に巣鴨の薬園にて緬羊飼育) http://www.chuo.agri.pref.hokkaido.jp/takikawa/Untiku.htm 「Australia's Sheep-1」 (安政4年、幕府が北海道10頭の緬羊を送る。) http://www.you-commerce.com/aust/meat/page3-1.htm 「既刊情報:関西大学東西学術研究所出版図書」 中国・和蘭羊毛技術導入関係資科 角山幸洋編著 【A5/282頁/定価(本体4,800円+税)/〒380円/ISBN4-87354-077-1】 (江戸幕府が中国技術者を招き長崎で緬羊飼育) http://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/frame3-12b.html

tnytnytnytny
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 goo初心者なのですが、いきなりたくさん答えて下さる方がいらして感謝しています。いろいろ検索していただいてすみませんでした。ポイントですが、正と準とひとつずつしか出せないそうでそちらにポイントが入れられなくてすいません。ほんとにありがとうございました。

noname#560
noname#560
回答No.1

羊は日本の気候に合わないので,江戸以前は羊毛のみ輸入していてそうです。 下記ページに羊毛の歴史がのっています。 ご覧下さい。

参考URL:
http://www.nikke.co.jp/wool/wool01-2.html

関連するQ&A

  • 江戸時代に「羊」の絵はありましたか。

    江戸時代の人びとは、「羊」を見たことがないと思いますが、明和年間に出た『民用晴雨便覧』には、雲の形を牛・馬・羊などの形で表しているそうです。 ということは、「羊」の姿かたちを想像できたのだ、と思います。 「ヒツジ」は、エトの中にありますから、例えば、絵馬に描かれているような気がします。 江戸時代に描かれた「羊」の絵を探しています。 よろしくお願いします。

  • パズル得意な人教えてください。

    虎 馬 蛇 龍 羊 牛 鼠 兎  兎の隣には一つスペースがあり干支の順に並べるスライドパズルなんですがどうしてもできません。 順番は、 鼠 牛 虎 兎 龍 蛇 馬 羊 と並べなくてはいけないんですが私には無理です。 できる人いますか?

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

  • 干支についてです。

    干支の話をしていた時にふと疑問に思っただけなので暇な時に回答いただければと思います。 ねずみ・うし・とら・うさぎ・たつ・へび・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・いのしし なぜ空想の動物(?)が一種類混ざっているのかなと不思議に思いました。「たつ」の事です。 昔からのことだから何かあるんでしょうね。 分かる方いましたら、豆知識として教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 龍のキャラクターご存知ですか?

    こんにちは。カテゴリが合っているかな?? 以下の動物で、有名なキャラクターをご存知でしょうか? ( )以外で知っていたら教えて下さい。 龍・竜・ドラゴン (ドラゴンボールの神龍しか思い浮かびません) 蛇 馬(マキバオーとか…?) 羊 猪 お楽しみ会の準備に絵を描こうと思ったのですが、 以上のもののキャラが思いつきません。 勿論漫画などに限りません(画力不足ですので実写以外でお願いします) 宜しくお願いします。

  • 十二支の順番にまつわる話

    十二支の順番にまつわる話についてなのですが ネズミが早く出発した牛にのかって一番、牛は二番 サルと犬はけんかしてそれの仲介に入った鳥 他には、猫やイタチはネズミにだまされた カエルはまにあわなかった 以上の話は知っているのですが 他のどうぶつである虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猪 にまつわる話を教えていただけないでしょうか? 猪は中国の話では豚という事で一番遅いのはわかるのですが 兎が龍や馬よりもはやかったりと生物的に納得できない並び方なのでなにか理由があるのと思うのですが・・・ あるいはこの順番なった面白い話をつくるとしたらどんなストーリーにしますか?

  • 三男の名づけよい案ありませんか?

    三男の名づけで悩んでいます。長男、次男と龍、虎のつく三文字の名前なので、それに関連付けて、強そうな動物の漢字を使いたいです。獅、鷹、隼など考えていますが、それを使用して三文字の名前にするのが難しいです。 名前の響きとしては、厳かな古めかしい感じが好みです。(時代劇風?) 何か、よい案はありませんか?よろしくお願いします。

  • 鯉の滝登りの古典画を探しています

    自身のホームページに登竜門の絵(鯉が滝を上って龍になる様を描いた絵)を掲載したいと思っています。できれば、著作権が失効している古典画を用いたいと思うのですが、該当する絵画をご存じであればその作品のタイトルや作者名、描かれた時代など、後の資料集めの参考になる情報をお教えください。

  • 江戸時代以前の江戸

    江戸時代以前の江戸とはどのような所だったのでしょうか? 歴史に殆ど登場しないので、太田道灌が江戸城を築城したことくらいしか知りません。 徳川家康は当時無名だった江戸をなぜ選んだのでしょうか?

  • 早稲田や上智を受ける上での、国語の基礎知識について

    今年早稲田と上智の共に文学部を受けます。 それで、現代文の先生(DVDの中の人なんですけど)が、明治維新からの作家の代表作とか、作家が所属していた派閥や師弟関係を文学の背景知識として覚えておきなさい、といっているんです。けど、私はめんどくさいし、そんなにそれって重要なことなの?って感じなので、必要じゃなきゃ覚えたくないんです。みなさんは必要だと思いますか? あと古文についても同じように、平安時代のたくさんの国の名前や京都の町の位置関係とかも覚えた方がいいですか? 時間で未の刻は何時か位は、覚えるつもりです。