• 締切済み

経管栄養についての質問

同居している88歳の父が現在誤嚥性の肺炎で入院治療を受けています。 もともとはこの3月に骨折で入院し、手術後順調にリハビリをしていました。そろそろ退院できるかなと思った4月の下旬に誤嚥性の肺炎になり、リハビリと食事(もともと嚥下障害があったので流動食です)をストップし、点滴治療を受けました。ですが、日ごとに痩せていき、点滴では栄養が足らないとの主治医の説明で、今週から鼻チューブ栄養になりました。 現在嚥下のリハビリを受けて、口からゼリーを食べています。 そこで質問なのですが、もともと嚥下障害のある父に鼻チューブが必要なくなることがあるのでしょうか。ネットを見てみますと、ほとんどの場合、鼻チューブから胃瘻という処置になるようですが。 私はこれまで胃瘻は延命処置で、口から食べられなくなったらそれが寿命なのだと、胃瘻についてマイナスのイメージを持っていました。 しかし、父は頭も意識もしっかりしており、ベッドに寝ていても見たところは普通なのです。胃瘻で命が長らえるものなら、家族としては尊厳死など考えられません。 胃瘻処置が私が思っているような深刻でマイナスなものではなく、その処置をすることで家でこれまでどうり暮らせるなら、そうしたいと思います。 もちろん、一番望ましいのは、鼻チューブも胃瘻処置もしないことです。 何も知識がなく、相談できる人もおりませんので、ネットで皆様のお知恵を拝借したいと存じます。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

人それぞれの考えがあるとは思いますが、家族もお互いに口から食事を摂れなくなったらそれ以上の処置はしないようにと話しています。 次のような記事がありましたので参考になるかと思います。 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201205/524925.html 高齢者の胃瘻管理を見直す 経口摂取の併用でQOL向上を目指す試みも

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

元々の嚥下障害が何からきているのかが問題でしょう。 胃瘻をいえで管理しているのは、よくあることです。 年齢ですから、介護保険、市役所に届け出れば等級審査もしてもらえます、それでケアマネさんと契約すれば 彼らが手配してくれると思います。 ただ一日、2回、ないし3回は栄養を落とすので、あなたの嫁さんもしくは父の母がしっかりやり方を覚える必要はあるでしょう。 口からいれる牛乳みたいなものを、胃につけたチューブにいれるだけの話です、が、手前は相当かかりますので、その辺、この先続けられる自身、覚悟が必要でしょう。

yokohamanomama
質問者

お礼

早速回答くださり、ありがとうございました。 そうですね。覚悟が必要ですね。 よ~く考えて覚悟をつけます。

関連するQ&A

  • 末期高齢者の生き場所は

    現在、90歳の母親ですが(要介護5)発声出来ないけど意識は確りしています。 平成23年 1月からディサービスに通所 (要介護2) 平成24年12月に自宅で倒れて病院へ入院(要介護3) 平成24年12月退院と同時に老健に入所 平成25年 4月特養に移転入所 平成26年 8月特養で脳幹出血のため病院に入院       「発声出来ず、意識は有る。」(要介護4) 平成27年 4月特養で誤嚥肺炎のため病院に入院       「肺炎完治、誤嚥出来る。」 (要介護5) 平成27年12月特養で誤嚥肺炎2回目で病院へ入院       「肺炎完治、誤嚥出来る。」 平成28年 1月特養で誤嚥肺炎3回目で病院へ入院       「肺炎完治、現在誤嚥のリハビリをしている。」 相談ですが、3回目の入院を最後に選択をする事になりました。 1 誤嚥がリハビリで回復すれば、特養に帰る。ただし、窒息のリスクは有る。 2 誤嚥がリハビリで回復出来なければ、看取りの出来る長期療養病院に入院する。 3 胃瘻処置をすれば特養で看取り介護が出来る。家族としては点滴(栄養分)だ   けで胃瘻迄は考えてはいない。 4 いずれにしても、入院先病院で誤嚥のリハビリの結果しだいで決まります。 悩んでいます。胃瘻は7年から10年の寿命とのこと、点滴は3ヶ月で衰退する。 特養で口からの食事(ペースト食)だと窒息又は誤嚥肺炎になり毎日が不安。 良い案がありますでしょうか、少しでも気が楽になればと思います。

  • パーキンソン病由来の嚥下障害を改善したい

    パーキンソン病である67歳の父が、7月末に誤嚥性肺炎で入院しました。 それまでは飲み込みづらいこともあったものの、自力で食事はできていました。しかし入院以後は誤嚥性肺炎の再発防止を最優先とする治療方針により、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続きました。 肺炎は1ヶ月程度で炎症もかなり消滅し、ほぼ回復したのですが、体重が40kgまで落ち、体脂肪率は1%となり、飲み込む反射が弱く、飲み込んだ場合は飲食物が食道ではなく肺に流れてしまうため、自力では何も飲めず食べられず、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続いています。 9月末に急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院しましたが、そこでのリハビリも3ヶ月が期限と言われています。 胃瘻という方法もあるのでしょうが、父はまだ60代と若いため、病院側からの胃瘻の提案もありませんし、まだ嚥下回復の可能性がある状況と信じています。 とにかくまず少しでも自力で食べられれば体力もつけていけるし、本人のリハビリのモチベーションも上がると思うので、なんとか自力で飲み込み(嚥下)の力を回復できないかと思っています。ただ、あらゆる本を調べ、ネット検索もしましたが、有効な方法がわからない状況です。 この医療技術が進んだ時代なのに、飲み込む力すら回復できないものなのでしょうか。回復した事例や方法をご存知の方がいらっしゃればぜひ教えていただきたく、藁にもすがる思いで質問しました。 飲み込みを補助する方法や薬などの情報でもいいので、教えて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 肺炎と誤嚥肺炎では飲食禁止処置が違いますか。

    最近、高齢(89歳)の父の咳き込みがひどく、緊急入院しましたが誤嚥肺炎ということでした。飲食禁止、2週間経過です。いまも痰の吸引がおこなわれています。 嚥下障害が危険だからと点滴のみ。嚥下は不可能と言われましたが、 実は入院数日前に私自身が風邪をひいていた状態で父の介護を続けていたことを思い出しました。 このことは医師から全く聞かれずに誤嚥肺炎なので飲食不可とされたままです。 いままではそういうものかと思っていましたが、誤嚥ではなく、風邪をうつされたことが直接の原因ならば患者に嚥下能力の可能性があるかと想像して素人なのであわてていますが、いかがでしょうか。

  • 誤嚥で心肺停止となった後のリハビリについて

    父が肺炎で入院中、誤嚥で心肺停止となりました。幸い蘇生処置がうまくいき、いまは酸素の力を借りてですが自発呼吸ができています。 父は夏に脳梗塞を患っていますが、それまでは、自力で歩くことも、食べることもできました。 ですが、主治医は早々に嚥下のリハビリを断念し、血管に太い点滴を入れてそれのみで栄養を供給しようとしています。心配停止となったのは10日ほど前のことです。私は納得がいきません。 当初はさまざまなリハビリのことを口にしていた主治医でしたが、今は末期に延命治療を望むかどうかという話ばかりをします。回復のために本当にできることをすべてやっているとは思えないのです。 短期の介護施設に入所していた関係で、肺炎で運ばれた病院には内科がなく、今の主治医は外科医です。 内科のある病院に転院させたほうがよいのではないかと迷っています。放っておけばおくほど、筋力が低下するので、早く決断すべきではないかと思います。 父のような状態の人間にはこの程度しか、手の施しようがないのでしょうか。それとも、病院によっては、もっとさまざまな治療をためしてもらえるのでしょうか。 ちなみに父はもうすぐ85になります。 何かご存知のかたがいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 誤嚥性肺炎の予後について

    94歳の祖母(要介護5・痴呆あり)が誤嚥性肺炎で入院し、1ヵ月半になります。まだ肺に影が残っており37度台の熱が続いています。病院では寝たきりで、点滴で栄養を摂っている状態です。 嚥下のリハビリを始めて1ヶ月たち、主治医から「口から食べるのは困難に思われるので、今後のことを」と「点滴のまま」と「胃ろう」の提案がありましたが、どちらを選択しても病院を出なくてはならないそうです。 1・肺炎が完治するのを待たずに、胃ろうなどの処置をすること、転院することは祖母の負担にならないでしょうか? 口以外から栄養を摂る手段を調べたところ、点滴でも普通の刺すものと、IVHという方法があること、胃ろうのほかに経鼻からチューブの 方法があることがわかりました。 祖母は入院前は自宅介護で、自力歩行は困難で、トイレは介助をしてもらいポータブルで、食事は車椅子で食卓まで移動し座位で介助して頂いている状態でした。 2・祖母に向いていると思われる、栄養を摂る手段を教えてください。 また、家族はあと3年は生きていてほしい、口から食べさせたい(栄養全部ではなく、好物を少し程度)、在宅で介護したいという希望があります。 3・この希望がかなう手段はありますでしょうか? そのほか、在宅介護の問題点等今後のことも教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 経鼻栄養から経口摂取へのみちは?

    父(74歳)が誤嚥性肺炎で入院し、経鼻栄養&入院中経口摂取禁止になってしまいました。脳梗塞を3年半前にしてリハ病院退院後は在宅介護をしておりました。当時後遺症としての嚥下障害はなく、普通食を自分で麻痺の無い左手で食べてきていました。今般、風邪をきっかけに腎機能が低下し食欲がなくなり口に入れたままうとうとしてしまうこともあり、誤嚥性肺炎を引き起こしたと思われます。父は失語症ではっきりと言葉では表せないものの、「食べたい」という意思表示を頻繁にしています。見ているほうもかわいそうでなりません。現主治医は肺炎の再発を予防するために経口摂取は絶対にダメと言われます。もう入院1ヶ月です。そろそろ全身状態が落ち着いてきたら次の転院先を検討しなければなりません。心臓の不整脈や腎臓の問題があり(入院中にかなり改善はしましたが)老健ではなく病院(療養型病床または一般病棟)を希望しています。問題はいわゆる「嚥下リハビリテーション」を行ってくれる病院かどうかです。口から食べる能力をきちんと検査で専門的に判定してもらい、言語聴覚療法士がいて吸引機もある安全な状態で何をどういう体勢でどのように食べさせられるのかを調べていただきたいと思っています。しかし現実的には1ヶ月の入院で父はベッドから出られない状態です。今はギャッジアップして座位をとる時間を長くする練習中です。(以前は一人で車椅子にも移乗できていました)この状態では嚥下の検査を受けることもリハも難しいのではないか、経鼻栄養のまま療養型の病院で体力をつけてからのほうが良いと主治医は言われます。嚥下の検査や評価を専門的に受けたほうが良いとは思いますが、それ無しでも一般的な療養型の病院では、経鼻栄養の患者にゼリーなどの摂食練習などはしていただけるのでしょうか?一日でも早く、スプーン一杯でも父の口に入れてやりたいのです。どうしたら良いのでしょう?

  • 経管栄養の方の発汗について

    経管栄養の方の発汗についてお尋ねします。 以前に誤嚥性肺炎にて入院され、嚥下困難にていろう増設されたのち施設に戻ってこられた利用者の方がおられます。 その方は戻ってきた当初は特にきになる点はなかったのですが、最近になってとても発汗が多く、コミュニケーションも困難な状態で幻覚・幻聴もあるような状態です。(声かけには反応ありますが、普段より何事にもとても敏感に反応され体が痙攣されるような感じです) NSに確認するも状態がわるいのではないか?肺炎を起こしているのではないか?といった見解ではっきり原因がわかりません。とても心配であり大変困っています。こうゆうケースは何が原因とかんがえられるのでしょうか?もともと暑がりなかたですが、衣類の調整や室温にも注意していますがそちらは関係ありません。 現病歴としてパーキンソン病をもっておられます。情報が少ないですがどうしたらいいのかわかりませんので、みなさん力をおかし下さい。お願いします。

  • 予後について

    85歳の父が入院治療中です。 初めは肺炎で入院し、一時は敗血症にまでなりましたが、なんとか持ちこたえ、今は主治医には肺炎は完治したと伝えられています。ただ、1ヶ月に及ぶ入院で体力、筋力が落ち、寝たきりの状態になってしまいました。また、肺炎を治すにあたって絶食の期間が長かったため、嚥下障害で食事もとることができなくなり、体力をつけて歩けるように、飲み込めるようになってもらうために胃ろう造設したところです。しかし、下痢を頻発し、さらに便に血が混じっていることもあるようで、胃からの栄養はほんのわずかです。体力をつける為に処置したのに、みるからにどんどん衰弱しています。 そして、胃ろうからの栄養ではまだ不十分という医師は、点滴も併用することになったのですが、もう腕からの血管は確保することができず、液もれも多発し、ひどいアザが残るように。 ついに太ももから高カロリーの点滴(IVH)の同意を求められ、処置する事に。 けれども、どんどん衰弱している父を見ていると延命治療しているのではないかと思ってしまうようになりました。 頭はしっかりしていて、意思もあり、本人も同意してのことですが、これからリハビリして本当に良くなるのか不安でなりません。胃ろうを造ったまでは、本人も一山超えて、後は良くなるだけだと言っていたのに、最近はもう死ぬのかと弱気にもなっています。 私にはまだ4歳以下の子供が2人いますので、これからの介護生活が不安でなりません。 家族に胃ろうにしたのに、何らかの理由で機能する事ができず、IVHを施した経験のある方がいらっしゃいましたら是非ご回答いただきたくお願い申し上げます。

  • 嚥下障害に適した手術???

    私の父は、脳出血後に嚥下障害になりました。 食事のほとんどは、胃ろうからの経管栄養で補っています。 以前までは、嚥下訓練をしながら、全粥や、ミキサ-食を食べられる程度まで回復したのですが、やはり食事の後は、むせ込みや、痰の増加もあり、平成16の1月にとうとう誤嚥性肺炎で入院となってしまいました。 今は、胃ろうからのみの食事になってしまいました。 口からの食事は、父の一番の楽しみであったので、どうにかして口から食べれないものかと悩んでいます。 私の情報はあいまいかもしれませんが、咽頭の吊り上げ術、食道・気管離解術といった手術があると聞いたのですが、その手術は、どの嚥下障害にも適応するのでしょうか?また、関東地方でその手術を行っている病院はあるのでしょうか?教えてください。

  • 中心静脈栄養か、胃ろうにすべきか悩んでいます

    B型・C型肝炎、肝硬変末期、肝性脳症、嚥下障害がある77歳の母についてお聞きしたいことがあります。 3月に入院したところ、入院中に父が亡くなり、その前後から母が嚥下障害になりました。 146センチで30キロないと思います。脱水症状になりやすく、栄養状態も極めて悪いです。 肝不全傾向といわれてカナリ肝臓の状態も悪いです。 一時、水も飲めず、むせ、誤飲による肺炎を繰りかえしたので、静脈に入れる栄養の点滴をして10日経ちましたが、 今日、主治医と今後の方向性を話し合い、胃ろうという選択肢もあるとの説明を受けました。 本人の意思を確認したところ、点滴を続ける、と言いました。 痴呆はさほどありませんので食事をしたい、という意思はあります。 確かに、少しですが水分やゼリーとかプリンは食べるので、口から入る喜びを得られたほうが本人も幸せかな、とは思います。 ただ、現在、退院もほのめかされており、状態的に家で診るにはかなりの不安があります。 点滴も胃ろうも自宅でできると言われましたが、点滴より胃ろうのほうが施設(といっても療養型になるようですが)も探しやすいような印象を受けました。 このような状況の場合、胃ろうにすべきか、点滴を続けるべきか、決めかねております。 主治医は家族でよく相談するように、とおっしゃいましたが、家族といっても、肉親は私しかいません。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう