• 締切済み

埼京線と山手線

今年度、東横線が地下化されれば、埼京線のホームを山手線のホームに横付けしますが、 その時に、渋谷駅の山手線と埼京線を方向別にできないのでしょうか? 目黒~恵比寿間で方向別にして、恵比寿、渋谷は方向別ホーム、渋谷~原宿間で元に戻る。

みんなの回答

  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.5

 したいですね。目黒ー恵比寿間の立体交差部分をちょっと変えてここで方向別に並び替え、代々木ー原宿間の交差で元に戻す。 でも皆さんの意見どおり、当分実現はないでしょう。  これと同じように、中央線でも市ヶ谷ー四ツ谷間の立体交差をちょっと変えて四ツ谷駅を方向別にし、四ツ谷の西側のトンネル内で元に戻す。 これもないでしょうね。  まあ、せいぜい品川駅の発着ホームをひとつづつずらし、山手線外周りを3番線、京浜東北線北行きを4番線とし、代々木駅みたいな乗換え構造にする。 少しは乗換えの便が良くなり、駅構内の混雑が緩和されると思うのですが…。

miya2004
質問者

お礼

代々木~原宿で元に戻すと原宿駅の改良も必要になるから やるとしたら、渋谷~原宿の間では? よく調べてみると渋谷駅も恵比寿と同じように二面四線に変更するようです。 外回り専用の玉川口?は廃止ですかね。 渋谷、恵比寿で乗り換えできれば、15両の湘新と山手線は渋谷は前よりで車両を 合わせて、えび寿は後ろよりで車両を合わせれば、乗り換えも簡単になりそうです。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

投資コストに見合う効果が見込めない。誰にとって利益があるのか。池袋以北から目黒駅・五反田駅を目的地とする埼京線、湘南新宿ラインユーザーだけです。しかし埼京線、湘南新宿ラインユーザーは大半が池袋駅・新宿駅・渋谷駅で入れ替わってしまいます。目黒駅・五反田駅を目指す利用者は決して多くない。しかも、その目黒駅・五反田駅を目指す利用者も渋谷駅でなく恵比寿駅で乗り換えようとするでしょう。わざわざ混雑する渋谷駅で乗り換えたい理由がない。こういう場合は、恵比寿駅まで乗りとおそうとするのが乗客の心理でもあります。またJRにしても現行の恵比寿駅乗り換え利用者を渋谷駅に誘導したい利益があるわけではないのです。JRは少しでも渋谷駅での停車時間を短縮したいからです。そうしないと後続の電車が渋谷駅に入線できずにダイヤが守れなくなってしまう。なんせ山手線は高頻度運行なので、一回支えてしまうと、遅れがどんどん蓄積して回復不能になってしまう。駅間距離が小さいので回復運転が難しいのです。ごくわずかな目黒駅・五反田駅利用者の利益のために膨大な数の池袋駅・新宿駅・渋谷駅の利用者の利益を損ねることは許されません。JRとしては山手線の各駅の乗降客数をできるだけ平準化したいのです。これ以上池袋・新宿・渋谷には集中させたくない。それはダイヤの都合だけでなく保安上の理由もあります。恵比寿駅より先にいくなら、渋谷駅でなく恵比寿駅で乗り換えてほしい。それがJRの考えです。 ちょっと待てよ。池袋以北からの乗客ではなく、池袋駅・新宿駅などから乗車する目黒駅・五反駅利用者はどうなのか。彼らはそもそも埼京線・湘南新宿ラインなど使いません。山手線一本で乗り換えなしで目黒・五反田まで行きます。新宿以南で本数が激減する埼京線などに乗ろうとは考えません。また西武池袋線・東武東上線ユーザーは副都心線直通の快速や急行を利用するでしょう。であれば渋谷駅や恵比寿駅を方向別複々線にしたところで意味がない。JRは副都心線の乗客を奪いたいわけではないのです。前述のように池袋駅・新宿駅・渋谷駅の乗降客を減らして電車の停車時間を1秒でも短縮したい。 では逆方向の利用者はどうなのか。目黒駅・五反田駅から乗車して池袋以北の埼京線・湘南新宿ラインへ北行する利用者はどうなのか。この利用者も渋谷駅は利用しないでしょう。やはり新宿・池袋まで、そのまま山手線で乗りとおしたいという心理が働くのが普通です。前述のように新宿以南の埼京線は本数が少ないからです。また内回りで上野駅で高崎線・宇都宮線に乗り換えようとする利用者もいるでしょう。目黒駅・五反田駅利用者だって渋谷駅・新宿駅・池袋駅を目的とする割合が多い。埼京線・湘南新宿ラインを利用したい利用者は多くないうえに、渋谷駅で乗り換える利益が無い。 以上の検討をもって、私としては投資コストに見合う効果が見込めないと断ぜざるを得ません。 比較材料として御茶ノ水駅も考えてみました。御茶ノ水駅は、中央快速線と中央緩行線の方向別複々線となっています。以東で神田駅・東京駅までいく中央快速線と総武緩行線に直通し秋葉原・総武線方面に乗り入れる中央緩行線が上下線とも同一ホームで乗り換えられる2面4線の駅です。 御茶ノ水駅は渋谷駅とはかなり事情が違っています。こちらは方向別複々線にする効果がかなり大きいのです。 中央快速線から総武緩行線に乗り換える利用者、中央緩行線から東京方面へ乗り換える利用者、総武緩行線から中央快速線に乗り換える利用者、東京方面から中央緩行線へ乗り換える利用者、この4つの乗り換えパターンの利用者がどれも多いからです。 御茶ノ水駅は渋谷駅と違って、御茶ノ水駅で降車する利用者は必ずしも多くない。大半は終点まで乗りとおすか、乗り換えてしまうかどちらかが多い。御茶ノ水駅が方向別複々線になったのは、御茶ノ水駅が構造的・立地的に制約条件が厳しくて、方向別にしないと到底乗り換え需要を捌けないといった判断もあったのです。他の駅での乗り換えチャンスが多い山手線・埼京線とは違い、中央快速線と中央緩行線はどうしても御茶ノ水駅に集中しやすい路線の関係があるからです。 今回は、方向別複々線化工事の是非、可能性、期間、費用の検討は割愛させていただきました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

JR東日本、というか国鉄は、方向別複々線が嫌いだったんじゃ ないかと。 ま、嫌いというか、「線路別複々線の方が運転整理が容易」 なんですよね。方向別は「折り返し」設備の設置が難しいです から、折り返しなどの「異常時対応」が難しく運転整理が面倒 なんです。更になまじ「乗継が容易」な分、乗降による遅れが しばしば発生しますから、定時運転も難しくなることが多いです。 (JR西の福知山線脱線事故に繋がる、異様なまでの定時性 への拘りは、方向別複々線でダイヤの乱れを嫌ったという点 も、かなり大きいんじゃないかと思ってます) こういうのは、線区が短くて組織の小さい民鉄(京阪とか)なら 本線折返しなどの例外処理を連発することで、何とかしちゃう んですけどね。実際、本線での平面渡りのある阪急淡路や 近鉄西大寺の運転整理などは、余裕を上手く持たせて何とか やっちゃってますが、JRくらい組織が大きいと、そういうことが 出来ないんです。 (東京メトロ副都心線の開業直後のゴタゴタも、そういう面が あると思いますよ。慣れりゃ何とかなるんですけどね。要は アレを嫌ってるんじゃないかと>JR) ということで、コスト的に出来る出来ない以前に、初めから発想 として「無い」んですね。逆に言えば、コスト的にも運転整理的 にも問題なかった池袋駅の埼京線/山手貨物線は、方向別に なってますよね。あれが多分JR東の「限界」なんで、山手貨物の 方向別は「発想として初めからない」と思いますよ。 だって、方向別にしちゃうと、頻繁にある湘南新宿ライン運休時 に乗客整理や運転整理がどうなるか・・・。

noname#175546
noname#175546
回答No.2

山手線と埼京線との間に余裕がないので、しないというよりできないと言う方が正解でしょう。  そもそもJR東日本は、東海や関西地区のJR、大手私鉄のような、乗客の利便性を全く無視している会社ですから、全て路線別にしか線路を敷きません。  例えば、常磐線に快速線がなかった時代は、上野や日暮里から金町までは各駅で行けたのに、今は、各駅停車は山手線の駅から直接乗れないのです。  西日暮里で乗換できそうですが、ここは東京メトロ線なので、別料金が取られてしまいます。上野から快速で行った場合、同一ホームで乗り換えできる駅はないので、快速線と各駅線の両方が停まる駅で、いちいち連絡階段を上り下りしないと各駅の線には出られないのです。(その逆も)その間、待ち合わせがあるわけではないので、みすみす乗り遅れたりしてしまいます。  赤羽駅の立体化は、完全に宇都宮方面・高崎方面(下り線)を5・6番ホームにして、上野・池袋方面(上り)を3・4番ホームにできたはずなのに、それをしない、下り方面は、結果的に複々線になるわけではないので、赤羽駅を出ると、6番と4番ホームから発車した列車は、同じ線路を走るのです。上述のようにできたのに、しなかったため、乗客は、いちいち階段を上がり下りしないといけない。駅の表示も、車掌の案内もないので、4番線で電車を待っていると、池袋方面から来る行きたい方向の電車が6番線に入ってきてしまい、もう乗れないといった事態が生じたりします。5・6番線ホームは利用度が低いので、いつもガラガラ。立体化工事をするときに、埼京線と山手線を交差するよりはるかにたやすくできたはずなのにしなかったくらい。  中央線を見ても、快速線の各駅は混雑しているが、各駅線(総武線乗り入れ線)は空いている。稼働率が悪いのです。  JR東日本が、路線別から方向別に線路を組み替えた例は、池袋の埼京線上り(新宿方面)を、手前で立体交差して1番線に入れたくらいではないかと思います。(あくまでも私の独断・偏見的考え?ですが) その結果、1・2番の同一ホームで埼京線と湘南新宿ラインの新宿方面行きの乗り換えができ、3番が湘南新宿ラインの大宮方面、4番線が埼京線の大宮方面となって、同一ホームで埼京線と湘南新宿ラインの乗り換えができるようになっています。 万一、渋谷駅付近でできたとしても、その先、また元の線別にするのは、莫大な費用と時間がかかるし、また意味がないです。

miya2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 池袋の方向別は、新宿方で平面交差が生じて増発ができないから工事したのですよね。

noname#204378
noname#204378
回答No.1

できるできないでいえば可能でしょうが、現実的にはやらないでしょう。 スペースに制約があるうえ、費用対効果がはたしてあるのかと考えると。 営業運転を行っているところで工事をするとなると相当時間とお金がかかります。 東北縦貫線の上野~東京駅間も工事を行っていますが相当なものです。 渋谷駅であればもともとの乗り降り自体が多い駅ですので、乗継を考えるよりも路線別にしてわかりやすくしたほうがよいかと思います。 編成両数が違うので、乗継時に15両の湘南新宿ラインの電車から山手線に乗換で走る、普通に降りる人とぶつかったりしてけがをするとか、結構あぶなそうですし。すべてのホームを15両化するとスペースに無駄ができるしお金がかかるとか。 宇都宮・高崎線、京浜東北線の通る浦和駅も高架化工事を行い、現在は湘南新宿のホームも作っている途中ですが、すべて路線別に分けられています。同ホーム乗換にするメリットと工期・費用を考えると現在のほうがよいという考えなんでしょうね。 個人的には同ホーム乗継がいろんなところでできると便利なのですが、積極的ではないですよね。

関連するQ&A

  • 埼京線から山手線へ乗り換える場合

    武蔵浦和から大岡山までの通学定期を買います。 埼京線から山手線に乗り換え、目黒で東急目黒線に乗ります。 山手線はどの駅で乗り換えるのが早いでしょうか? また、乗り換える駅によって定期代は違うのでしょうか? 普通に切符を買って乗る場合は池袋、新宿、渋谷、どの駅で乗り換えても運賃は一緒なので、定期も同じですか?

  • なぜ埼京線まで運転見合せ?

    私はJR埼京線も山手線も利用しているわけではないので、朝のYahooの運行情報を見ていて疑問に思ったので質問させていただきました。 情報が間違えていたらごめんなさいm(._.)m 昨日の朝 JR山手線 原宿駅で人身事故があったみたいですね。 で 山手線が運転見合せになった。これは分かるんですが、その影響で、の次が『JR埼京線も運転見合せ。』って書いてあったのですけど、事故があったのは原宿駅だったんですよね? 埼京線は原宿駅とは関係ないのに 影響で運転見合せにしなければならなかったのでしょうか? 確かに 渋谷~新宿間で 原宿駅を通過しますけど 同じ線を走っている訳じゃなくて、ただ単に並走しているだけですし、山手線の人身事故とは何の関係もないはず。 なぜお客様に迷惑をかけてまで埼京線も運転見合せにしなくちゃならなかったのでしょうか? もし、並走しているだけで影響を受けるのであれば、 田端~品川間を並走している京浜東北線だって運転見合せになるはずなのに なっていなかったみたいです。 どなたかこの理由を教えてくださり。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 渋谷駅、埼京線→地下鉄の乗り換え所要時間

    朝、埼玉から湘南新宿ラインで渋谷まで出て、表参道に行く予定です。 埼京線のホームから地下鉄まではだいぶ離れているようですが、朝夕のラッシュ時で、何分くらいかかるのでしょうか。 また、渋谷駅での混雑のことを考えたら、新宿で降りて、山手線に乗り換えたほうがいいですか? それとも、乗り換えてる時間があるなら、原宿か渋谷駅から歩いちゃったほうがはやいんでしょうか。 ちなみに、きっとすごい混んじゃってますよねぇ・・・?

  • 渋谷駅の埼京線・湘南新宿ラインホームが移動するって本当?

    渋谷駅の埼京線、湘南新宿ラインのホームは現在、南側(新南口)に ありますが、いまの東横線ホームのあたりに移動するって本当ですか? 東横線-副都心線が直通運転されると、東横線のホームが地下化され、 その空いた土地に埼京線・湘南新宿ラインのホームを移設するという 噂話を聞きました。 そうすると、現在の埼京線・湘南新宿ラインホームはどうなるのでしょうか。 新南口はなくなるのでしょうか? 職場が新南口から近くなので、気になりました。 もしご存知な方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 渋谷駅で「山手線止めてんだぞ!」埼京線が走ってるし

    お世話さまになっております。 Keaget09こと、たまっちです。 またまたおバカな質問でごめんなさい。 どうしてもわからないのでどなたか教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。 7月4日 SNS上にUPされたらしき 山手線の渋谷駅での動画です。 JR山手線・渋谷駅構内で、お客さんがお財布を落とされたらしいのですが、中には4万円入っていたそうで。 それをご自身で取ろうとしてホームに身を乗り出したところで駅員さんが制止したそうです。 駅員さんに「とってください」とお願いすると「すぐには取れないのであとで安全を確認したうえで取ります。」と言ったらしいのですが。 乗客が非常停止ボタンを押したことで駅員が激怒し、その様子がUPされていました。 で、その動画のコメント欄には「駅員は悪くない」という意見が多かったのですが。 ど~してもその理由が解せないのです。 どなたかおみちびきをお願いいたします。 乗客の方が落とされた4万円はおさいふから飛び出していた、とのこと。 すぐに拾ってもらえないのなら、そのおさいふのそばを山手線がとおりすぎていくわけですよねぇ? 高速で電車が走り去れば、うすっぺらい紙幣なのでどっかに飛んで行ってしまうかもしれません。 ましてこの乗客はまだお若い方だったとのこと。 若い人がお金を手にするのはかなり大変なことです。 やっと手にした4万円かも知れません。 それでも、非常停止ボタンを押して山手線を止めたことの何がそこまで大問題なんでしょうか? 「山手線止めてんだぞ」と駅員さんがおっしゃっておられましたが、 何人もの人に迷惑かけてる、とのことなのですが。 そこはもちろん私も重々承知しています。 ですが、渋谷駅からは埼京線も湘南新宿ラインも。 私鉄では山手線と並走する副都心線も出ていますよね? 時間が20:00で、混雑する渋谷駅とはいえ、停止してしまったとしても振り替え輸送が豊富な山手線を止めることの、何がいけなかったのでしょうか? やっとの思いで手にした4万円もの大金が。 駅員さんにお願いしてるのに拾ってくれないからもしかしたらどこかに行っちゃって分からなくなってしまうかもしれない。 おさいふは拾えても4万円は返ってこないので。 その財布が拾われなれないことのほうが、その時のお客さまにとって相当の痛手だったろうに、と私は思うのですが。 もし、JR東日本がおっしゃっておられることのように。 運行に支障がなければ非常停止ボタンを押しちゃいけないっていうのであれば。 文字通り取ると、「2分から3分おきに電車が来るから今は取れない」っていうことは。 しかも自分でホ-ムに降りてとっちゃいけないっていうことは。 落としたおさいふを、安全を確認し拾ってもらえるまで、終電がいっちゃうまでそこで待ってろってことなんですよね? ご自宅が渋谷駅の近くじゃなくて、そこからまた別の路線に乗り換えなくちゃいけないかもしれないのに。 「駅員さんは悪くない」っておっしゃってる方たちはつまり。 たとえ家に帰れなくなる事態に陥ったとしてもそれができるっていうことなんですかね?

  • 渋谷駅:田園都市線<>埼京線の乗換えルート

    この両者の乗換えが遠いの何とかなりませんか。 単純に埼京線渋谷駅が南の方にありすぎるのが問題なのですが、それ以外にも一度JR山手線のホームに上ってさらにもう一回上って、連絡通路を通って再び降臨!みたいな高低差のあるルート設定も問題だと思います。 現状でいちいち駅中を通らずとも地上を歩いて南口で入るルートとか、将来的に地下道で地下鉄から埼京線方面に一本トンネル掘るとか、何か耳寄り情報有りませんか?

  • 山手線と赤羽線について

    現在、池袋~赤羽間の赤羽線は、埼京線の一部ですよね。 その赤羽線の起点駅である池袋駅では、現在山手線ホームと赤羽線(埼京線)ホームは別ですが、30年程前までは、山手線と同一ホーム発着だったそうですが、今でも山手線ホームから赤羽線の赤羽方面へ線路は繋がっていますか? また赤羽線の出発ホームは、山手線外回りホームの3・4番線(現:7・8番線)だったそうですが、到着ホームは山手線内回りホームの1・2番線(現:5・6番線)ですか?それともやっぱり外回りホームですか? また、赤羽線は元々山手線の一部(本線)で、当初は品川線(品川~赤羽間(一方、池袋~田端間は豊島線))と呼ばれていて、環状運転をする際に、これらと田端~東京間の東北本線の電車線、東京~品川間の東海道本線の電車線を「山手線」と称するようになったと、某関連書籍で知りました。こうした歴史を見ると、今の埼京線がかつての品川線みたいな感じなのかもしれませんね(大崎~品川間は通りませんが…)。 ということは「赤羽線」は、「山手線」の環状運転には必要ない区間となりますよね。でも池袋~赤羽間が「赤羽線」という路線名になったのは1972年で、それまでは「山手線」だったそうですが、やはり赤羽方面に行ってしまうとそこで折り返して池袋方面へ行かなければなりませんね。「赤羽線」になってからは、池袋~赤羽間を行ったり来たりしていたそうですが、「山手線」と呼ばれていた頃は、池袋以南(新宿・渋谷方面)へも運行されていたんですか?少なくとも「品川線」と呼ばれていた頃は品川まで走っていたとは思いますが。 回答御願します。

  • 埼京線・「各駅停車」の案内

    以前、東海道線の『快速アクティー号』が東京~藤沢間は『普通』と同じ駅に停まるのに何故『普通』と違って停車駅放送をするのかという質問をした際、「各駅に停まります」というと京浜東北線(大井町や鶴見に停まる)などと間違える人がいるという回答を頂きました。 で本題ですが、埼京線の『各駅停車』は山手線内では、大崎・恵比寿・渋谷・新宿・池袋に停まり、実質山手線の『快速』となっています。 池袋~赤羽間の赤羽線内や、赤羽~大宮間の東北通勤新線内では『各停』でも問題ないと思いますが、大崎~池袋間では『各停』表示だと、初めて埼京線を利用する人が五反田や原宿などにも停まる電車と間違えたりするのではないでしょうか? よく大崎から埼京線の快速に乗ると「この電車は、快速・川越行きです。赤羽まで各駅に停まります。」という放送を聞きます。これを聞いて間違える人とかいるんじゃないかとつくづく思います。上記の東海道線『快速アクティー号』とは全く逆ですね。 この『各停』案内は初めて利用する人には問題ないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 渋谷駅の改良

    東横線の地下化、埼京線のホーム移設、銀座線のホーム移設の話はよく聞きますが、 山手線の島ホーム化の話はあまり聞きません。 もしやるとしたら、玉川口はもちろん廃止ですよね? 工事はどうやってやるのでしょうか? 埼京線を移設する前にやらないと土地がなくなると思うのですが。

  • 埼京線の前後の見分け方

    駅からのホームから埼京線の電車に乗る際、進行方向がどちらなのか分からず、迷うことが多々あります。 車列やホームに進行方向がどちらとか、表示されていますでしょうか