• ベストアンサー

英文記事

こんばんわ、某私立大学に在学中の大学生です。 今度私が所属している英語系のゼミで以下の記事についての要約・考察を発表するのですが、自分の英語力不足のため、さっぱり理解出来ません。 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/apr/17/a-life-online-it-manager どなたか英語の出来る方、この記事について分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

ネットの生活: 『私は、彼の私生活を個人的にしておくのが好きなオタクです』 ニック・ペリーは1991年に発展しかけているインターネットを使用し始めました、当時、彼はエンジニアリングとコンピューターサイエンスの学位を目指していました。 彼と彼の学友は、コンピューティング学部のユニックスのネットワーク(ユーザ・インタフェースのない基本のテキストのみのシステム)上の電子メール・アカウントを与えられました。 「それがどの様になるのか分かっていたので、それは本当に全く刺激的な感じがしました。 突然、情報交換ができるこの様な手助けを得られたのです」と、彼は言いました。 ペリーは、ユーズネット(グーグル・グループを含む複数のソースを通して今日利用できる一種の掲示板)を使いました。 「それらの初期では本当に、いくらかの技術的アドバイスを望んだり、何かのやり方を理解する必要があれば、ウェブはちょうど私のようなオタクのためにありました。 「一足の靴を見つけることはできないかもしれませんが、あなたは人々がお茶やナイフのような一連のニッチな分野についての事実を掲示しているのを発見することができました。」 初期のコミュニケーションはメーリングリストを通して行われました、このメーリングリストはユーザーのためにFAQを編集するのです。 「電子メールが次々と来ることになり、管理するのが全く難しかったです」と、彼は付け加えました。 検索エンジンに質問を入力して、即座の反応を得るのではなく、ヤフーの様なウェブサイト ― 当時はメジャーなプレーヤーでした ― や、リストサーブのような電子メール・メーリングリストは、異なる件名見出しで情報にインデックスを付けていました。 他の新し物好きと同様に、ペリーは、インターネットの普及に伴って、それを構築するのを手伝っていました。 「人々は、自分が利用するための様々なソフトウェアやツールを作って、それらをネットに投稿していたのです ― 盛んに行われていました」と、彼は言いました。 「オンライン・コミュニティでは、人々は、ソフトウェアや情報を配信する方法について標準を定めて、プロトコルについて共同で働くのが好きです。」 たくさんの同じような関心がある個人とのこの協同作業は、目がくらむ様な環境をつくりました。 「それは、あなたを全く強力であると感じさせることができました。 関係者の数は比較的少なかったので、あなたは、容易に、特定の主題について「頼りになる」人とみなされるようになることができました。 そして、これらは、あなたが会って、社交上の常識に従わなければならない『本当の』人々ではありませんでした ― あなたは、盛装したり、良い香りをまとう必要がなかったのです。 オタクにとって、そのようなものすべてが素敵でした。 「情報のこの新しい流れの一部となっている事について明白な興奮がありました。」 1991年には比較的小さなニッチ(隙間)の一部であると感じられたにもかかわらず、1994年までには、ペリーは、ウェブがどれくらい速く開放されていたか意識するようになりました、大部分の学生が電子メール・アドレスを与えられたのですから。 「我々がそれが非常に速く、特に社会的に変化していること、そして、我々がそこでは一掃されていることに気づいていたと、私は思います。 スタート時点でそこにいたならば、あなたはこの途方もない開放性を感じたことでしょう。 人々は、すべてをつないで、互いに助け合おうとしていました。 それは美しくなかったですが、それは機能しました。」 それから、ライバルとなるオンラインサービスのコンピュサーブとAOLが、ウェブへのアクセスを提供し始めました。 「個人的なネットワークのように、より閉じて洗練されている感じがしました。 インターネットが分けられているように感じました、そして、我々の初期の感覚はそれが開いていて共同であるということでした … 会社によってコントロールされる物ではありませんでした。」 大きな変化は90年代後半に訪れました、一つには急成長するオンライン・ポルノ産業のおかげでした。 「ポルノがしたことは、あなたがメディアをオンラインで配信することができることを証明することでした; 彼らはデジタルで信頼を提示し、それが可能であるということを証明しました、そして、あなたはそれを商業利用することができたのです。」 それから、グーグルが登場しました、そして、再びすべてを変えました。ウェブ検索をより実用的にしたのです。関連する結果を反映し、ランク付けをしたのです、この方法は、ヤフーのディレクトリ・スタイルのリストやAltaVisaの無秩序の検索結果がまだ達成出来ていませんでした。 ペリーは認めます: 「年を取るにつれて、私は舞台裏で起こっていることについて良く分からなくなっています。以前は、問題の解決策を生み出す技術系の人々がいましたが、現在では、ウェブを必ずしも理解しているわけではないはるかに多くの人々がいるように感じられます。」 しかし、彼は相変わらず新しいサイトの急成長している数に興奮しています。 「これらのサイトは、本当に論理的には思えないときがあります。 私は、ツイッターについて ― なぜ、誰かが、私の意識の流れを読みたいのでしょう? ― と考えました、しかし、それから暴動のような出来事が起こり、それは独自の存在になるのです。」 彼は、ネットの将来、特にソーシャル・ネットワークで人々の生活が大量に公開されていること、に対する懸念を持っていす。 「私は、私生活を個人的な物にしておく事を好むオタクです」と、彼は言いました。 「インターネットが行っている方法は、多くの人々を恐れさせます。 それは、私を恐れさせません: 私は誰も私のストーカーをしたいと思うほど興味を持っているとは本当に思いません、しかし、私は発言にはかなり注意しています。」 それにもかかわらず、ペリーはフェイスブックとツイッターを利用しています。 そして、最近、彼は同性愛者であることを公表するために前者を使いました。そして、彼のプロフィールを「男性に関心あり」に変えました。 「その背景にある私の論理は、インターネット上で秘密を守ることが今は難しいということでした。 今の時代では、あなたが、ツイッターやフェイスブックで何かをシェアすれば、それらを秘密のままにしておくことを期待しないことです。 あなたが秘密にしておくことを本当に望むのなら、とにかく、誰にも言わないことです。」 • 本稿は、2012年4月23日に修正されました。 原文には、「ユーズネットは、今日グーグル・グループとして存在する掲示板の1種です」と書かれていました。 これは修正されました。

JJking
質問者

お礼

ありがとうございます!!!

関連するQ&A

  • 英文記事の意味

    http://www.guardian.co.uk/technology/2012/apr/19/online-identity-authenticity-anonymity 私の英語力では上の記事がうまく訳せず困ってます。 ネットの実名性と匿名性の両方の観点からの意見を言っている事はなんとなく分かるのですが、この記事は何を伝えたいのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • この記事の要約を教えてください。

    イギリスの「スペクター」紙の1828年の記事です。Japanese version とかJapanese scholarとか、日本に関する用語がちらっと出てくるのですが、辞書を引いて読んでみても、この記事が何を言っているのかさっぱりわかりません。ざっくりで結構ですので要約をお教えください。 http://archive.spectator.co.uk/article/11th-october-1828/7/a-few-months-ago-mr-witastosisim-turned-id-be-a (データ化したテキストには文字化けがありますが、正しくはページ右手の原本記事にあります) よろしくお願いします!

  • Guardianの記事が訳せません。

    イギリスの豪雪に関する今日のGuardianの記事で、以下の部分の構造がいまいちわからずうまく訳せません。特に、2つのas節の論理的な位置関係がわかりません。どなたかお助けねがえないでしょうか。 "There will be further cancellations and delays as we continue to clear snow and ice, as well as in the days that follow, as airlines move diverted aircraft and crew back to their normal positions," he said. こんな感じでしょうか? 「航空会社が乱れてしまった航空機と乗務員を平常の配置に戻すため(because)、本日以降も, 私たちが除雪を続ける間は(while), さらなるキャンセルと遅延が予想されます。」と彼は述べた。 ソース http://www.guardian.co.uk/uk/2010/dec/19/snow-weather-uk-heathrow-travel

  • 英文和訳おねがいします。英国政治知識必要

    質問のタイトルは、目につきやすくするために、和訳お願いしますと書きました。 しかし長文ですので、私の疑問点について、ざっくりの内容を教えていただければと思います。 記事リンクは最後に載せています。 まず私の理解度を書いておきます。 イギリスの政治を全く知りません。 自分の英語レベル以上の記事内容ですが、試験対策としてこの分野の読解の練習をしなければならないため、いやいや読んでいるところです。 1、2段落目は理解できます。3段落目以降はチンプンカンプンです。 1段落目最後に No, it just reveals how much the monarchy is loved. とあります。 記事を書いた人が、なぜそう思うのか、その裏付けは文中のどこに明記されていますでしょうか? 私の知識 Iconoclasmは、ネット検索して調べた結果、偶像崇拝、みたいなものだろう、として読んでいます。(仏教には詳しいので自分の知っている日本語の範囲で結びつけてます。)そしてモナキーに関しては、王室万歳、みたいなものだろうかなと。(天皇万歳も入りますか?) 3段落目、4段目の内容が掴めません。 3段落目とは、This is because the person ...... to desecrate the Queens image.の全て。4段落目とはその次のパラグラフ全てです。 以下urlで、問題のthe guardianの記事にリンクします。 http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2013/jun/13/defacing-queen-portrait-fathers-4-justice 英語の達人。よろしくおねがいします。

  • 英文解釈をお願いします

    How could he not on a night Japan lost 3-1 to Puerto Rico after the tournament honored the WBC's two previous winning managers from his homeland? http://www.guardian.co.uk/sport/2013/mar/18/japan-puerto-rico-world-baseball-classic 別の方が上記記事の別の文の質問をされていたので読んでみました。 このHowから始まる文の解釈をお願い致します。 私には構造からしてさっぱりわかりません。 たとえば、 ・文全体の動詞はどれ? could があるからどこかに動詞の原形があると思ったのですがなさそうに見えます。 ・after the tournament 、なんでafter? といった事です。 よろしくお願いします。

  • ゼミに入れませんでした

    私は私立大学の経済学部に通っています。しかし、ゼミには不合格でした。従って現在ゼミには所属していません。そこで質問なのですが、ゼミはやはり大学生活で重要なものであり、就職活動でも重要なものなんでしょうか。また、私はゼミに入りたいとも思っています。ゼミには四年からでも入れるのでしょうか。また、もし三年からではないといけないとしたら、自主留年してまで入る価値はあるのでしょうか。

  • 時事英語の記事を入手できるおススメのサイトを探しています。

    まずは、この質問に目を留めてくださり、ありがとうございます! さて、大学のあるゼミの副読文献として、下記のような内容のものを(できれば無料で)入手できるサイトを探しています。 ・内容は、国内外における行政について論じたもの。 ・NPM(ニュー・パブリック・マネジメント)など、新しい行政手法について論評していると尚良い。 ・英字新聞の記事・社説、英語雑誌の記事のようなもの、すなわち、時事的な形態が望ましい。 どなたか、これらを入手できるおススメのサイトをお教えいただけないでしょうか? かなり我がままな希望で恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • エントリーシートに何も書くことがありません。

    都内の私立大所属、1浪2留、クラブ活動歴なし、所属ゼミなし、バイト歴なし、大学時代にできた友人0。 エントリーシートを前にしても、全く筆が進みません。一体何を書けばよいのでしょう。

  • 就職活動におけるゼミ、卒論の必要性について

    私立大学の経済学部に通う2回生です。 後期の授業(10月の末)からゼミが始まりました。 このゼミは元々、自分の希望していたゼミではなく、第一、第二希望のゼミに落ちてしまい仕方なく所属したゼミなのですが、 授業の中身も興味がわく内容ではなく、教授も厳しい方なので、正直、憂鬱そのものです。 先日、ゼミに所属しなくても(≒卒業論文を書かなくても)卒業に必要な単位をきちんと取れば卒業できることを知ったので、このゼミを辞めようと思っています。 しかし、1年後の就職活動のことを考えると、こんな甘い理由でゼミを辞めてしまうのはどうなのかな…と思ったりもします。 現に、自分の学部でゼミに所属していない学生はほんの僅かで、ほとんどの学生がどこかのゼミに所属しているようです。 実際、就職活動においてゼミや卒論は、どのくらい重要なのでしょうか? ゼミに所属していないと、卒業論文を書いていないと、やはり不利になるのでしょうか? 就職活動を経験された方、もしくは就活中の方、教えてください。 本当に悩んでいます。

  • 英アマゾンで英語字幕付きDVDを買うには?

    検索してみたのですが、いまいちよくわからなかったので質問させてください。 イギリスのアマゾンで英語の字幕付きのDVDを買おうと思ったのですが、英語の字幕を付いているものがどれなのかよくわかりません。 「Subtitles: English」とあるものには字幕はついているようなのですが、 特に明記していない場合もあるのでしょうか? たとえば、私はBBCのドキュメンタリーをみたいのですが、下記作品には書かれておりません。 Planet Earth : Complete BBC Series http://www.amazon.co.uk/Planet-Earth-Complete-BBC-Disc/dp/B000EXZL4I/ref=pd_ts_d_h__1?ie=UTF8&s=dvd The Life Collection : David Attenborough http://www.amazon.co.uk/Life-Collection-David-Attenborough-Disc/dp/B000B3MJ1E/ref=pd_ts_d_h__17?ie=UTF8&s=dvd こうした作品には英語字幕はついていないものなのでしょうか?また、英語字幕の有無はどのようにしたらわかるのでしょうか?