• 締切済み

ベクトルの問題を教えてください…!

ベクトルa,ベクトルbを|ベクトルa|=1、|ベクトルb|=1/2とする。|t・ベクトルa+ベクトルb|の最小値が√3/4である。ベクトルa,ベクトルbのなす角θを求めよ。(ただし、0°≦θ≦180°)

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

#3です。 何度もすみません。 >OBを一辺とする正三角形OBB’を書けばBB’はc3に接しています。 この「c3」も誤りです。 半径がると√3/4の円ですから「c1」です。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#3です。ミスタイプがありました。 >最小値が√3/4であると与えられていますからBから引いた線は円c2に接するはずです。 これでOAの方向が決まります。 点Bから円c2に引いた接線の方向です。tの値は接点の位置から決まります。 「c2」は「c1」の誤りです。 申し訳ありません。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

じゃ、私は 「ベクトルは代数だ」と思う人の解法を… ベクトルa とベクトルb の成す角が θ であるとき 内積に関して a・b = |a| |b| cosθ であることは、 中学校で習ったのではないかと思います。 特に a = b = x のとき、x・x = |x|^2 です。 これを使って… 内積の値を a・b = p と置くと、 |ta+b|^2 = (ta+b)・(ta+b) = (t^2)(a・a) + 2t(a・b) + (b・b) = (1^2)t^2 + 2pt + (1/2)^2 = (t + p)^2 - p^2 + 1/4 ≧ -p^2 + 1/4 (等号は t = -p で成立) より、 |ta+b|^2 の最小値が {(√3)/4}^2 であれば、 {(√3)/4}^2 = -p^2 + 1/4 すなわち p = ±√(1/4 - 3/16) = ±1/4 です。 cosθ = a・b / { |a| |b| } = (±1/4) / { 1・1/2 } = ±1/2。 成す角は 0<θ<180° の範囲だから、 θ = 60° または 120°

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

幾何的にやってみます。 ベクトルは幾何的にやる方が私の性にあっています。 Oを中心とする円を3つ書きます。内側からc1、c2、c3とします。 半径は √3/4、1/2、1です。 c3の円周上に点Aを、c2の円周上に点Bを取ります。 矢印OAがベクトルaに、矢印OBがベクトルbに対応します。 OA,OBを2辺とする平行四辺形の対角線OPはベクトルの和 a+bに対応します。 d=ta+bとします。 tを変えるとベクトルdの矢印の先の点DはBP上、またはBPの延長線上を動きます。 ODの長さの最小値はいくらになるでしょうか。 Oから直線BPまたはその延長線上に下ろした垂線の長さが最小値です。 最小値が√3/4であると与えられていますからBから引いた線は円c2に接するはずです。 これでOAの方向が決まります。 点Bから円c2に引いた接線の方向です。tの値は接点の位置から決まります。 接線は2本書くことができますから接点も2つ存在します。 √3/4は一辺の長さが1/2の正三角形で頂点から下ろしたの垂線の長さです。 OBを一辺とする正三角形OBB’を書けばBB’はc3に接しています。 ∠OBB’=60°です。∠BOA=120°であることが分かります。 DはBB’の中点です。この時、t=1/4です。 もう一つの接線は240°のところにあります。t=1/4です。 角度の範囲が0≦θ≦180°ですから矢印の向きを逆にしたものを考えます。その代わりtの符号を負にすれば同じ内容になります。 答えは2つです。 120° t=1/4  60° t=-1/4

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

ベクトルa,ベクトルbをVa、Vbで表す。 VaとVbの間の角が問題であるから VaとVbで構成する平面において、2次元座標O-xy系をとり、 Vaの始点をOとしてx座標軸上にとり Vbの始点をOとしてx座標からの角度をΘとすることができる。 x方向の単位ベクトルをui,y方向の単位ベクトルをujとすると Va=ui Vb=(1/2)(cosΘui+sinΘuj) Vt=t・ベクトルa+ベクトルb=(t+cosΘ/2)ui+(sinΘ/2)uj |Vt|^2=|t・ベクトルa+ベクトルb|^2=(t+cosΘ/2)^2+(sinΘ/2)^2 =t^2+tcosΘ+1/4 =(t+cosΘ/2)^2+1/4-(cosΘ)^2/4 |Vt|が最小値をとるときは|Vt|^2も最小値をとり t=-cosΘ/2のときである。 この時|Vt|の 最小値Minは Min=√(1/4-(cosΘ)^2/4)=√(1-cos^2Θ)/2=sinΘ/2 これが√3/4であることから sinΘ=√3/2 Θ=π/3,t=-1/4またはΘ=2π/3,t=1/4

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ベクトルaをx軸上(始点を原点、終点を(1,0)として)におき、x軸上の点(t、0)を始点としてベクトルbがあるとします。すると t・↑a+↑b=(t+cosΘ/2、sinΘ/2) で与えられます。このベクトルの絶対値の二乗は t^2+tcosΘ+(cosΘ)^2/4+(sinΘ)^2/4=t^2+tcosΘ+1/4 です。これをtの二次式とみて平方完成すると (t+cosΘ/2)^2-(cosΘ)^2/4+1/4 この最小値が(√3/4)^2=3/16になればいいので -(cosΘ)^2/4+1/4=3/16 (cosΘ)^2=4*(1/4-3/16)         =1/4 あとはご自分で。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 (1)ベクトルa→、b→において、|a→|=2、|b→|=3、|2a→-b→|=4とするとき |a→+tb→|の最小値と、そのときの実数tの値を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)t=-1/4のとき最小値√55/4 です。

  • ベクトル

    aベクトル=(1,2,3) bベクトル=(-1,1,1) とする。 tを動かすとき、xベクトル=aベクトル+tbベクトルの 大きさ│xベクトル│の最小値を求めよ。 また、そのとき、xベクトルとaベクトルのなす角をθとするとき、 cosθの値を求めよ。 考えたのですがわかりません。 解説おねがいします。

  • ベクトルの問題をお願いします。

    ベクトルa(以下↑a)=(1,1,1)、↑b=(3,4,5)のとき↑x=↑a+t↑b(tは実数)の大きさが最小のものを求めてください。

  • ベクトルの問題

    問い aベクトル=2,1 bベクトル=3,4 に対してcベクトル=aベクトル+tbベクトル tは実数とする 1.絶対値cベクトル=√10を満たすtを求めよ 2.絶対値cベクトルの最小値とそのときのtの値を求めよ がわかりません教えてください

  • 数学のベクトルの問題です。よろしくお願いします。

    数学のベクトルの問題です。よろしくお願いします。 同一平面上に大きさ1のベクトルa,b,cがあり、 (aとbのなす角)=(aとcのなす角)=θ 0°<θ<180° である。 (s+t)a+sb+3tc=2a+b+5c (s,tは実数)…(1) とするとき次の問いに答えよ。 (1)θ=90°のとき、(1)を満たすs,t (2)(1)を満たすs,tが存在しないときのcosθ

  • 数学Bベクトルの問題!

    数学Bベクトルの問題! ・aベクトル=(-√3.1)と120゜の角をなし、大きさが2√10 であるベクトルxベクトル を求めよ。 ・aベクトル=(1.2)、bベクトル=(3.-2)とする。aベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=|bベクトル|=2、a・b=-3とする。aベクトル+bベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=4、|bベクトル|=5でaベクトルとbベクトルのなす角が60゜であるとき、ベクトル2a ベクトル-3bベクトルの大きさを求めよ。 です。お願いします☆

  • 数Bのベクトルの問題です。解説お願いします。

    (1)aベクトル=(-3、0、-3√3)とx軸、y軸、z軸の正の向きとのなす角をそれぞれ求めよ。 (2)aベクトル=(-1,0、-1)、bベクトル=(-1,2,2)、cベクトル=aベクトル+tbベクトルについて、cベクトルとaベクトルのなす角とcベクトルとbベクトルのなす角が等しくなるようなtの値を求めよ。 お願いします。

  • ベクトルの問題

    |ベクトルa|=2、|ベクトルb|=3、でベクトルaとベクトルbのなす角が 2/3πのとき、ベクトルa+ベクトルb の大きさを求めよ。 という問題がどのようにして解くのかわかりません。 ベクトルaとベクトルbの内積を求めたのですが、それを使うのでしょうか? お願いいたします。

  • 成分つかうの…?ベクトルのまま解くの?

    ベクトルa=(2,1) ベクトルb=(-4,3)がある。 tを変化させるとき、ベクトルc=a+ tbの大きさの最小値を。 こういう問題のとき…。 「大きさ」の最小値…だからcの絶対値をとって…。 絶対値がついてたら反射的に2乗! そこでla+tbl^2=lal^2 +2t(a・b)+lbl^2 ん・・・内積a・bの値はどうすれば…? ベクトルa,bのなす角をθとして…とかやらないといけないのか… と考えてて答えを見ると… c=a+ tb=(2,1)+t(-4,3)=(2-4t,1+3t) …あ、成分で計算するのか…。 そもそも違った。 …という感じで、ベクトルをどうやって扱えばいいかゴチャゴチャになって理解できてません。たまたま上手くいく場合と、上手くいかない場合と…なんか解けてるって感覚がなくて、操作してたら答えが出た。っていう感覚です、しかし何となくでも解けてしまうことが多く、何が理解できていないのかもよく分からないのです。 上の始めの間違えた解法から、何がいけなかったのか… ご指摘いただければ幸いです。

  • ベクトル

    (1)二つのベクトルa→=(3、t)、 b→=(-1、2) に対して、a→+2b→と2a→-b→ が直交するときtの値を求めよ。 (2)二つのベクトルをa→=(2、1)、 b→=(3、4)とする。tがすべての実数を動くとき、  la→+t(b→)l の最小値を求めよ  この2題の解法を教えてください。