• 締切済み

販売するシステムにこんな機能を付帯したら問題

自社で開発したソフトウェアを販売しようと考えております。 このソフトは業務支援システムで、販売先の日々の業務を支援するソフトウェアです。 ※現在のところ、無償ではなく有償販売を計画しております。 このシステムの機能の中で、帳票を作成する機能があります。 ユーザは帳票作成の為に、内容を入力または選択し、全てのデータを登録する作業を行います。 そして、帳票が完成した段階で、 この入力または選択したデータの中から、抜粋されたデータ(あらかじめデータの種類を指定) をバックグラウンド作業(ユーザは画面上に変化が起こらないので分からない) にて処理し、メーラーを使用して、弊社宛てにメール形式でデータを送信させます。 ※ソフトウェアの使用許諾同意書にはこの機能の説明(条項)を入れることに致します。 ※この抜粋するデータには、個人を特定することのできる個人情報・機微情報は含まれません。 ※おそらく、ユーザ側ではセキュリティーソフトの関係上、最初にこのプログラムが作動する時に、   セキュリティーソフトの警告が表示されるはずです。   (ユーザマニュアルにて『常に許可』を押下するように促します。) ※取得したデータは弊社のマーケティングデータとして使用・活用します。 ※取得したデータを加工し、有用情報として、無償か有償のどちらかでユーザに還元します。 ※取得し加工したデータは、金銭を伴い第三者へ譲渡する場合があります。 (1) このような条件で、この送信プログラムをソフトウェアに付帯した場合、    何らかの犯罪に当たり、罪に問われるものでしょうか? (2) 使用許諾書に、上記の説明を記載する場合、どのような文言が適当でしょうか? ソフトウェアの販売等に熟知された方、 ソフトウェアに精通された弁護士の方、 ソフトウェアに精通された行政書士の方など、 的確なご指導を頂戴できますよう何卒よろしくお願いします。

みんなの回答

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.5

ソフト提供者に説明して許諾を得たところでソフトを提供された使用者が作成する文書に含まれるであろう情報として記入される不特定多数の人には何ら許可を得ていないのだから無意味。 それら不特定多数の人の情報を無差別に勝手に収集する以上明らかな犯罪行為。 事前に情報収集の許諾契約をしたところで情報収集行為を認識しながらソフトを使用した者が犯罪に加担した共犯者に加えられるだけであり何ら法律の規制を回避するものではない。

  • dscripty
  • ベストアンサー率51% (166/325)
回答No.4

[ANo.3] の補足をみると [ANo.3] を誤読しているね。。。 以下の第三者提供とは、ユーザの取引先の情報が、ユーザから質問者さんの会社に提供することをさしているよ! ユーザの取引先からみたら、ユーザから質問者さんの会社に情報がなられるのは、第三者提供。 [ANo.2] から引用。 つまり、そのソフトウェアを導入するためには、 取引契約手続き内で、 取引情報の第三者提供について明示的に取引者の許可を得るようにプロセスを変更しなければならないかも知れない。怠れば、「個人情報の保護に関する法律」に抵触する恐れがある。 このぐらいの文書を誤読しちゃうようなら、 本当に、 本当に、 本当に、 弁護士か行政書士か、ノウハウをもってるコンサル会社に依頼したほうがいいよ。 以上、おしまい。

  • dscripty
  • ベストアンサー率51% (166/325)
回答No.3

結論から言うと、 「ソフトウェアの使用許諾書」 の同意だけでは、実現できる可能性が低い。 「帳票を作成する機能があります。」なのだから、取引情報がある。 そのソフトを買った会社は、取引者と、取引情報をどのように扱うかを既に決めている。 つまり、そのソフトウェアを導入するためには、 取引契約手続き内で、 取引情報の第三者提供について明示的に取引者の許可を得るようにプロセスを変更しなければならないかも知れない。怠れば、「個人情報の保護に関する法律」に抵触する恐れがある。 これを変更するにしても、弁護士か行政書士による、文言のこねくり回しが必要じゃない? 抵触しなかったとしても、黙って行えば、取引者から非難があるのは当然で、非常にリスクが高い。 これはあくまで、法律の素人の浅はかな考えだけどね。

fireworks12
質問者

補足

有識者様から率直にご意見をお伺いできまして、 やはり質問をさせて頂いて良かったと心から感謝しております。 現在の構想で進めては、下記のような問題が必ずいつの日か起こりうると確信させて頂きました。 (1)使用許諾契約書などの文書で謳うだけでは不十分。 (2)その機能について、告知・ユーザの同意を得られていない、どのようなデータが送信されるのかユーザが確認できていないなら、スパイウエアと同様の悪質な機能。 (3)第三者への譲渡は控えるべき。 (4)ソフトウェアを購入する企業は、エンドユーザ(その企業の取引顧客)との取引手続きにおいて、 取引情報の提供について明示的にエンドユーザーの許可を得るように取引手続プロセスの変更を余儀なくされる可能性が十分にある。 (5) (1)(2)(3)(4)を踏まえて現状のプロセスでこの機能を付帯した場合、窃盗、個人情報の保護に関する法律に接触し、個人情報を収集する明らかな犯罪行為にあたる。 誠に恐縮ではございますが、 まだ、私の疑問にお付き合い頂けるようでございましたら、 下記のような場合のプロセスであったならばこの機能を付帯しても問題が発生することはありませんでしょうか? (1)使用許諾契約書とは別の書面、『付帯機能についての同意書(仮)』にこの機能の説明、機能が動くプロセス、その機能がもたらす便益等をユーザが 理解できるように説明をし、同意が得られなければ、この機能を外したバージョンを販売する。 (2) (1)のユーザは実際の業務上において、その機能が働き、データが送信される時点で、画面上に送信されるデータが表示され内容の確認が可能。 そのデータを送信しても構わない場合は、暗号化されたデータとして送信される。 (3)第三者への加工情報の譲渡は行わない旨、条項で謳う。 (4)使用許諾契約書とは別の書面、『取引情報取扱に関しての確認基本同意書(仮)』・・・購入する企業のガイドラインに違反しないことを確認した同意書 を交わし、法改正の都度、この同意書を交わす。 このようなプロセスでは、見解は全く違うものになりますでしょうか? 何卒、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • dscripty
  • ベストアンサー率51% (166/325)
回答No.2

回答者が法律家である保証はどこにもないよ? 違法といわれても、合法といわてても、それ信用できる? 弁護士や行政書士なら会員確認できるから信用できるんじゃない? さっさと仕事を依頼しちゃおう!

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.1

いわゆるスパイウェア・マルウェアのたぐいでありユーザーの意図とかかわりなく個人情報を収集する明らかな犯罪行為

fireworks12
質問者

補足

有識者様から率直にご意見をお伺いできまして、 やはり質問をさせて頂いて良かったと心から感謝しております。 現在の構想で進めては、下記のような問題が必ずいつの日か起こりうると確信させて頂きました。 (1)使用許諾契約書などの文書で謳うだけでは不十分。 (2)その機能について、告知・ユーザの同意を得られていない、どのようなデータが送信されるのかユーザが確認できていないなら、スパイウエアと同様の悪質な機能。 (3)第三者への譲渡は控えるべき。 (4)ソフトウェアを購入する企業は、エンドユーザ(その企業の取引顧客)との取引手続きにおいて、 取引情報の提供について明示的にエンドユーザーの許可を得るように取引手続プロセスの変更を余儀なくされる可能性が十分にある。 (5) (1)(2)(3)(4)を踏まえて現状のプロセスでこの機能を付帯した場合、窃盗、個人情報の保護に関する法律に接触し、個人情報を収集する明らかな犯罪行為にあたる。 誠に恐縮ではございますが、 まだ、私の疑問にお付き合い頂けるようでございましたら、 下記のような場合のプロセスであったならばこの機能を付帯しても問題が発生することはありませんでしょうか? (1)使用許諾契約書とは別の書面、『付帯機能についての同意書(仮)』にこの機能の説明、機能が動くプロセス、その機能がもたらす便益等をユーザが 理解できるように説明をし、同意が得られなければ、この機能を外したバージョンを販売する。 (2) (1)のユーザは実際の業務上において、その機能が働き、データが送信される時点で、画面上に送信されるデータが表示され内容の確認が可能。 そのデータを送信しても構わない場合は、暗号化されたデータとして送信される。 (3)第三者への加工情報の譲渡は行わない旨、条項で謳う。 (4)使用許諾契約書とは別の書面、『取引情報取扱に関しての確認基本同意書(仮)』・・・購入する企業のガイドラインに違反しないことを確認した同意書 を交わし、法改正の都度、この同意書を交わす。 このようなプロセスでは、見解は全く違うものになりますでしょうか? 何卒、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 販売するシステムにこんな機能を付帯したら問題??

    自社で開発したソフトウェアを販売しようと考えております。 このソフトは業務支援システムで、販売先の日々の業務を支援するソフトウェアです。 ※現在のところ、無償ではなく有償販売を計画しております。 このシステムの機能の中で、帳票を作成する機能があります。 ユーザは帳票作成の為に、内容を入力または選択し、全てのデータを登録する作業を行います。 そして、帳票が完成した段階で、 この入力または選択したデータの中から、抜粋されたデータ(あらかじめデータの種類を指定) をバックグラウンド作業(ユーザは画面上に変化が起こらないので分からない) にて処理し、メーラーを使用して、弊社宛てにメール形式でデータを送信させます。 ※ソフトウェアの使用許諾同意書にはこの機能の説明(条項)を入れることに致します。 ※この抜粋するデータには、個人を特定することのできる個人情報・機微情報は含まれません。 ※おそらく、ユーザ側ではセキュリティーソフトの関係上、最初にこのプログラムが作動する時に、   セキュリティーソフトの警告が表示されるはずです。   (ユーザマニュアルにて『常に許可』を押下するように促します。) ※取得したデータは弊社のマーケティングデータとして使用・活用します。 ※取得したデータを加工し、有用情報として、無償か有償のどちらかでユーザに還元します。 ※取得し加工したデータは、金銭を伴い第三者へ譲渡する場合があります。 (1) このような条件で、この送信プログラムをソフトウェアに付帯した場合、    何らかの犯罪に当たり、罪に問われるものでしょうか? (2) 使用許諾書に、上記の説明を記載する場合、どのような文言が適当でしょうか? ソフトウェアの販売等に熟知された方、 ソフトウェアに精通された弁護士の方、 ソフトウェアに精通された行政書士の方など、 的確なご指導を頂戴できますよう何卒よろしくお願いいたします!

  • 販売するシステムにこんな機能を付帯したら問題?

    自社で開発したソフトウェアを販売しようと考えております。 このソフトは業務支援システムで、販売先の日々の業務を支援するソフトウェアです。 ※現在のところ、無償ではなく有償販売を計画しております。 このシステムの機能の中で、帳票を作成する機能があります。 ユーザは帳票作成の為に、内容を入力または選択し、全てのデータを登録する作業を行います。 そして、帳票が完成した段階で、 この入力または選択したデータの中から、抜粋されたデータ(あらかじめデータの種類を指定) をバックグラウンド作業(ユーザは画面上に変化が起こらないので分からない) にて処理し、メーラーを使用して、弊社宛てにメール形式でデータを送信させます。 ※ソフトウェアの使用許諾同意書にはこの機能の説明(条項)を入れることに致します。 ※この抜粋するデータには、個人を特定することのできる個人情報・機微情報は含まれません。 ※おそらく、ユーザ側ではセキュリティーソフトの関係上、最初にこのプログラムが作動する時に、   セキュリティーソフトの警告が表示されるはずです。   (ユーザマニュアルにて『常に許可』を押下するように促します。) ※取得したデータは弊社のマーケティングデータとして使用・活用します。 ※取得したデータを加工し、有用情報として、無償か有償のどちらかでユーザに還元します。 ※取得し加工したデータは、金銭を伴い第三者へ譲渡する場合があります。 (1) このような条件で、この送信プログラムをソフトウェアに付帯した場合、    何らかの犯罪に当たり、罪に問われるものでしょうか? (2) 使用許諾書に、上記の説明を記載する場合、どのような文言が適当でしょうか? ソフトウェアの販売等に熟知された方、 ソフトウェアに精通された弁護士の方、 ソフトウェアに精通された行政書士の方など、 的確なご指導を頂戴できますよう何卒よろしくお願いいたします。

  • このようなデータと取得手段は個人情報に触れる?

    《 登場人物 》 A:弊社 B:ユーザ(システム購入会社) C:購入者(ユーザと取引をしてる末端顧客) 《 全体の流れ 》 弊社(A)で開発したソフトウェアを販売しようと考えております。 このソフトは業務支援システムで、販売先ユーザ(B)の日々の業務を支援するソフトウェアです。 ※現在のところ、無償ではなく有償販売を計画しております。 このシステムの中の1機能に、帳票を作成する機能があります。 ユーザは帳票作成の為に、内容を入力または選択し、データを登録する作業を行います。 この作業を完了させ、ユーザはユーザの取引顧客であるエンドユーザー(C)へ出力後提出します。 《 データ送信プログラムの内容 》 帳票が完成した段階で、 この入力または選択したデータの中から、抜粋されたデータ(あらかじめデータの種類を指定) をバックグラウンド作業(ユーザは画面上に変化が起こらないので分からない) にて処理し、メーラーを使用して暗号化した後、弊社にデータを送信させます。 《 作成する帳票(分かりやすくする為に、見積書形式に致しました) 》 システムに登録されている顧客である 見本太郎さん 東京都港区六本木X-X-X 03-XXXX-XXXX に対して、ご要望の 自宅の仕事環境整備 の為に、下記のような見積を作成した。 (1)S●ny V●io XXXX 123456円(税込)で2台 ★仕入価格:74321(税込) ※既存のルーターを使うので、新規ルーターは不要。 (2)EPS●N 複合機プリンター XX 12345円(税込)で1台 ★仕入価格:7432(税込) ※プリンターをつなぐケーブルが付属されていないので、サービスで付属。 (3)運搬費及び取付費用 を、750円(税込)で1式 ★仕入価格:0(税込) ※1名でお伺いをして、据付まで行います。 補足欄 ※キャンペーン価格の特価です。 ※OS以外のソフトは含まれておりません。 《 指定する取得データ 》 (1)自宅の仕事環境整備 (2)S●ny V●io XXXX,123456,2,74321,既存のルーターを使うので、新規ルーターは不要。 (3)EPS●N 複合機プリンター XX,12345,1,7432,プリンターをつなぐケーブルが付属されていないので、サービスで付属。 (4)運搬費及び取付費用,750,1,0,1名でお伺いをして、据付まで行います。 (5)キャンペーン価格の特価です,OS以外のソフトは含まれておりません。 《 補足事項 》 ※ソフトウェアの使用許諾同意書及び契約書にはこの送信機能の説明(条項)を入れることに致します。 ※この抜粋するデータには、 生存する個人に関する情報は含まれておらず、当該情報に含まれる氏名等により特定の個人を識別することができる情報は取得いたしません。 ※『特定できる個人の情報』ではありませんので、いずれの時点においても5000人など『人の数』では無く『案件の数』との解釈です。 ※おそらく、ユーザ側ではセキュリティーソフトの関係上、最初にこのプログラムが作動する時に、  セキュリティーソフトの警告が表示されるはずです。全く警告が無い訳ではない。 ※取得したデータは弊社のマーケティングデータとして活用します。 ※取得したデータを加工し、有益情報として、無償か有償のどちらかでユーザ(B)に還元します。 ※取得し加工したデータは、金銭を伴い第三者へ譲渡する場合が想定されます。 《 重要な論点 》 ★上記の取得情報(の内容)及び取得手段(プロセス)は、  個人情報保護法ならびに個人情報の保護に関する法律に  規定される個人情報に対して問題か否か? 《 質問の内容 》 (1) このような条件で、この送信プログラムをソフトウェアに付帯した場合、    何らかの犯罪に当たり、罪に問われるものでしょうか? (2) このようなデータを弊社がユーザを介して取得する場合に、    ユーザはエンドユーザに『利用目的の明示と本人の了解』を行う義務がありますでしょうか?    また、行う場合にはどのようなプロセスを弊社がユーザにお願いすることが適当でしょうか? (3) このような情報を取得し加工したデータを第三者へ譲渡する場合があるとするならば、この取得情報(の内容)は、    『安全性の確保(流出や盗難、紛失を防止する)』に触れますでしょうか? (4) 使用許諾書や契約書に、送信プログラムの説明を記載する場合、どのような文言が適当でしょうか? 的確なご指導を頂戴できますよう、何卒よろしくお願いいたします。

  • 弥生販売13から弥生販売15へのアップデート

    仕事で弥生販売を使うことになったのですが、PCには弥生販売13プロフェッショナルがインストールされてましたが消費税対応されてなかったため(5%のままでした)弥生販売15へのアップデートを考えてます。 (以下、弥生販売13=弥生13、弥生販売15=弥生15と表記) 質問(1) 仕事上小規模になるため弥生15スタンダードの購入を検討中です(新規でスタンダード版の購入を検討) 弥生13プロフェッショナルから弥生15スタンダードへ「事業所データ」をアップデートする事は可能でしょうか?プロフェッショナル同士でないとできませんか? 質問(2) 弥生15では「事業所データ」と「帳票レイアウタ(プロフェッショナルのみ)」をデータコンバートできるとありましたが、弥生13プロフェッショナルで登録済の「得意先データ」は弥生15スタンダード(もしくはプロフェッショナル)へデータコンバート可能でしょうか? データコンバートができない場合、他に「得意先データ」のコンバート方法はありますか? 質問(3) 弥生15スタンダードを使用することになる場合、請求書に弊社振込先(銀行口座)情報を明記したいのですが可能でしょうか? もしも不可能な場合、どの帳票種を使用したら弊社振込先情報が表記できるようになるでしょうか? (弥生15プロフェッショナルだと帳票レイアウタで項目追加できますが、スタンダードだと帳票レイアウタ機能が無いとサイトで確認済) 弥生15にお詳しい方、ご教授いただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 「ソフトウェアのライセンス契約における販売先制限」について独占禁止法上の問題

    ソフトウェアライセンス契約(ソフトウェアの使用許諾契約)についてです。 あるソフトウェアを所有し、自社の情報システム用ソフトウェアとして社内使用している会社Aが、外販したく、そのソフトウェアの開発元であるソフトウェア開発会社かつシステムインテグレーターでもあるソフトウェア開発会社Bに対し、そのソフトウェアをエンドユーザーに販売する権利を許諾するライセンス契約をしたとします。 ※もともと、このソフトウェアのプログラムは、AがBに委託し開発させています。 その際、Aは、Aの競合他社には販売したくないため、Bに対し、販売先であるエンドユーザーの制限をかけたいとします。 その販売先の制限行為について、独占禁止法上問題があるか調べています。 判断するための資料としては、私の知る限りでは、下記の資料があります。 下記資料の19ページの欄外に「ソフトウェアのライセンス契約においては,ライセンサーがライセンシーに対して,ソフトウェア製品の販売に関連して、販売先の制限等の制限を課すことがあるが,このような制限については, 特許・ノウハウガイドラインの考え方が適用されるものと考えられる。」と記載されています。 ということは、ソフトウェアのライセンス契約についても、ライセンサはライセンシーに対し、販売先の制限はできないことで正解でしょうか。 また、下記資料以外に、公正取引委員会のガイドラインや資料、書籍などがありましたら、紹介してください。 ( 記 ) ソフトウェアライセンス契約等に関する独占禁止法上の考え方 ―ソフトウェアと独占禁止法に関する研究会中間報告書― http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.march/020320.pdf

  • ソフトウェアの中古販売・譲渡について

    法律に詳しい方いましたら教えてください。 よくソフトウェアの使用許諾とかに「このソフトの販売・譲渡は禁止する」と書かれたソフトウェアがありますが、これは法的に正当な規則なのでしょうか? 使用許諾はソフトウェア提供者と使用者の間の一種の契約になるものだから当然、契約条件として販売・譲渡の禁止が使用許諾に含まれているのであれば従わなければならないという感じがしますが、ここで1点疑問が。 ゲームの中古販売については、昔訴訟問題でゲーム企業側が敗訴し、中古販売は正当であると認められたと思いますが、使用許諾による中古販売の禁止を行えばそもそも中古販売されることがないと思うのにどうしてゲーム企業側はそれを行わないのか? もしかして、それは法的に無効であるからどこのゲーム企業もやらないのか? すごく矛盾しているような気がするのですが、私の解釈がそもそも間違っているのでしょうか? どなたか1発で明瞭な回答をください!

  • mixiに書いたものの著作権はmixiに帰属するのですか?

    http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20080303 こちらによると 4月1日からの利用規約で「1. 本サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。」「 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。」とうたってあるとのこと。 質問は(1)4/1以前にアップしたものもすべてmixiに帰属するのか。(2)mixiにアップしたものを書いた本人が他に使用してはいけないのか。(3)新規約を止めてもらうことはできないのか。

  • 販売管理システムを作っています。

    販売管理システムを作っています。 商品数は1500点程度。 POSレジで販売しており、POSから取得できるデータを集計し、販売管理しております。 POSから取得できるデータは、以下のとおりです。 ・商品のJANコード ・JANコード別の販売個数データ ・JANコード別の合計売上データ 困っている件は、以下のとおりです。 販売価格が、3パターンある商品があります。 その1:定価販売 その2:10%引き販売 その3:20%引き販売 例) 定価100円の商品を10個売ったとします。 POSから取得できるデータは、 総販売数…10個 総販売額…970円 質問) ・10%引きで売った数 ・20%引きで売った数 を算出したいです。 *** 参考情報 今までは料金体系が、定価販売と20%引き販売の2パターンしかなかった為、以下のように計算してました。 ・[20%引き総値引額] = ([総販売数] * [定価]) - [総販売額] ・[20%引き値引単価] = 0.2 * [定価] ・[20%引き個数] = [社販総値引額] / [社販値引単価] -> [20%引き個数] = (([総販売数] * [定価]) - [総販売額]) / (0.2 * [定価]) 料金体系が3パターンになり、どうしたもんかと悩んでおりますが、連立方程式?とかで出来るような気もしてきました。 何卒教えてください。 よろしくお願いします。

  • ソフトウエアの商用利用について

    有償・無償に問わず、あるソフトウエアを使用して作成した製品について、販売する事を明確に禁止事項として提示されていないソフトウエアについえては、ソフトウエアそのものを複写販売するのでなければ、著作権等の問題は発生せず、違法にはならないのでしょうか? 例えば、PhotoShopには、CS/Elements等がありますがこれらにも商用・私用の区別が何かあるのでしょうか?

  • 個人情報漏洩

    携帯電話会社等の社員が個人的使用(業務とは関係無く興味だけ)の為に顧客の情報を取得するのは、何と言う罪になるのでしょうか?具体的な被害以前の取得自体に罪名があれば教えてください。また、取得した情報を第三者に教えた場合(有償、無償を問わず)の罪名があれば教えてください。