未処分損失について

このQ&Aのポイント
  • 家業の経理担当者が未処分損失について困っています。経営者に説明できず納得してもらえません。
  • 当期未処分損失の意味や考えるべきポイントについて教えてください。
  • 欠損金と当期未処分損失について、別途積立金の取り崩しの意味についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

未処分損失について

家業の経理を担当しています。 きちんと簿記の勉強をしたことがなく、実践のみで7年たってしまいました。 経営者である義両親に月次試算表について質問されたのですが、説得力のある説明ができず納得してもらえませんでした。 現在、当期未処分損失(繰越未処分損失)があるのですが、繰越欠損金は前期決算でゼロになっている状態です。 以下の認識は合っているでしょうか? (1)「当期未処分利益(損失)」は、創業以来の未処分利益と損失の合計である。 (2)当期未処分損失があるのは、利益処分後の繰越額より損失額が上回っているから。 (3)繰越欠損がないので、当期の納税を考える時は、基本的に「当期利益」を見ればよい。 また、「欠損金として使えないのに、当期未処分損失があるのはおかしい。何か処分するべきだ」と言われたのですが、別途積立金をとりくずすなどの方法があるのでしょうか?そうする意味はあるのでしょうか? 決算はいつも会計事務所にお任せしていて、こういう事になると自信がありません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • souta_n
  • ベストアンサー率33% (79/234)
回答No.1

(1)財務会計上は、創業以来積立金を途中で取り崩して欠損填補していない限りそうでしょう。税法上は損失金の繰越は5年間ですからかならずしも創業以来とはならないはず。 (2)前期の繰越損失は未処分損失a/cで繰り越しているんですよね。じゃあそうです。 (3)そうです。 >欠損金として使えないのに、当期未処分損失があるのはおかしい。 意味不明です。別途積立金は取締役会の承認があれば取り崩せます。

777maru777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >意味不明です おかげさまでスッキリ(笑)しました。自信たっぷりに指摘されたのですが、そうですよね!! もしよろしければ、追加の質問も聞いていただけますでしょうか。長くなってすみません。 (1)>積立金を途中で取り崩して欠損填補していない限り… そのような方法で損失補填する場合があるという事なんですね。数字上だけのことのような気がするのですが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。 (2)>税法上は…かならずしも創業以来とはならないはず 現在、繰越欠損金はゼロ(前期繰越損失の中身は5年より前に発生したもの)なので、税法上は繰越損失はゼロという事ですよね。 月次試算表などに、この「税法上の繰越損失」を表示することはあるのでしょうか。 多分、私が受けた「意味不明の」指摘は、souta nさんのおっしゃる財務会計上の繰越損失と税法上の繰越損失を混同しているためだと思うんです。 経理に明るくない経営者がわかりやすい、何かいい方法があればと思っています。

その他の回答 (2)

  • souta_n
  • ベストアンサー率33% (79/234)
回答No.3

なんとなぁ~くあなたの会社のおかれている状態が理解できてきました。 私は一般人ですから明確な回答は用意していませんが・・・ >数字上だけのことのような気がするのですが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。 正におっしゃるとおりと私も思っています。数字上だけですが、欠損金のある会社に銀行も投資家もお金は出さないという現実を隠蔽するための行為だと思います。その期のP/Lと照らし合わせてじっくり見ればあほでも判りそうな話なんですけど・・・ちなみにこてこてのパパママストア的な会社じゃない限り第三者の株式投資があるのならいきなり減資はしないのではないでしょうか。なぜならば株式併合というやっかいな手続きを踏むわけです。例えば投資家の当初3株買った人はそれ以降は2株になりますよ・・・的なことを承諾してもらう必要があるからです。つまり15万円の株券が儲かってないから明日から10万円ですという通達・・・つまり第三者の資産に手をつけることになるのです。欠損填補の順番としては、別途積立金のような、取締役会の決議だけで取り崩せるものをまず最初に、それでだめなら新築積立金や配当平均積立金の様な特定目的の積立金を株主総会の承認のもとに取り崩す。・・・それでだめなら利益準備金・・・それでも補填できそうになければ資本準備金・・・そして最後の砦の資本金という順番だと私的には理解していますが。私は専門家じゃないので#2の回答の方は専門家ということなのでいかがでしょう。私は学習簿記以外で実際に資本項目を取り崩して・・・という事を実務的にした経験がないのでふつうは減資という解説をお願いします。(批判や挑戦じゃありません。純粋に私も知りたいところなんです。) >繰越損失と税法上の繰越損失を混同しているためだと思うんです。 どうもそこら辺にこの問題は起因しているようですね。 企業会計原則の一般原則の6(だったかな?)に単一性の原則というのがあって。もう条文を全部憶えていませんが、「株主総会提出のため、信用目的のため租税目的のため種々の目的によって異なる財務諸表を作成する場合うんぬん」まぁ要約すると株主総会用、銀行用、税務申告用で利益が違うことは当たり前なんです。今回の例から逸脱しますが考えてみてください。会計上、つまり株主総会などに提出する書類は、接待交際費を100万円使いました・・・という場合株主に、それだけ接待ゴルフやらで使ったと明示しなければなりませんが、税務署は、基本的に競争力の乏しい中小企業じゃなければ接待費は認めないという見解です。そうなれば、株主総会用のPLには接待費があるけれど、税務申告上は接待費はゼロなんです。最終の利益が変わっても当然でしょう? お父さんはその辺をごちゃごちゃにしてるということなんでしょう。財務会計は決して税務申告のためだけにあるのではないのです。抽象的ですが応えになっているでしょうか?よけい混乱させたのならごめんなさい。

777maru777
質問者

お礼

おっしゃる意味、よくわかります。対外的な事で問題がなければ補填の意味はあまりない、という事ですね。接待費の例もわかりやすかったです。月次試算表としては何も間違ってないと自信をもっていいですよね。もう何十年も経営してるんだから理解してほしいなあ・・・と、ココは愚痴になっちゃいました(笑)もう一度納得してもらえるように説明を試みたいと思います。ありがとうございました。

回答No.2

資本金の減資ですよ。 ふつうは。

777maru777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 損失が出た場合にそのまま繰り越さない方法として、ふつうは積立金を取り崩すのではなくて資本金を減らすのですね。

関連するQ&A

  • 損失金処理について

    会社の経理を担当しています。新会社法により損失金の処理の仕方で不明な点があります。 今年の決算で繰越利益剰余金が-5,000,000円出てしまいました。 (以前の当期損失です) 前年度に決定した利益処分案により繰越利益剰余金が帳簿上90,000円残っています。 今年の仕訳は  4,910,000  別途積立金   / 繰越利益剰余金  5,000,000    90,000 繰越利益剰余金    (前期繰越損益) というように残っている繰越利益剰余金を帳簿上なくすかたちでよろしいでしょうか。 そうでなかった場合、残っている繰越利益剰余金はどうなるのでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • 簿記2級の決算問題です

    簿記2級の決算問題です。初心者ですので、変な質問になっているかもしれません。 会計期間は4/1~3/31までの1年間 決算前残高試算表で 利益準備金が77000 任意積立金が300000 未処分利益が26000 となっています。当期の未処分利益は94000です。 また未処分利益では   6/25 利益準備金が8000      未払い配当金が80000      任意積立金が50000 となっています。 繰越試算表 の回答は 利益準備金 77000 任意積立金 300000 未処分利益 120000 となっています。 未処分利益は26000+94000=120000となるのは分かるのですが、 なぜ、利益準備金と任意積立金に6/25の総会で決まった金額を足さないのか分かりません。 教えてください。

  • 決算書(B/S・P/L)未処理損失について・・・

    決算書(B/S・P/L)未処理損失について・・・ 前期までに税法上の欠損金額が約10万円有ります。 今期、税引前当期純利益が法人住民税均等割以下の約5万円となります。 欠損金額がありますので、控除した結果、法人住民税均等割約7万のみとなります。 決算書は法人税の上記均等割分を未払法人税として計上しているので、少しですが利益が出ているにも拘わらず当期純損失は約2万円となってしまいます。 ということは・・・ 税引前当期純利益が法人住民税均等割以下の時は決算書上の当期未処理損失は増え続けていってしまうという事になるのでしょうか? また利益の額により決算書上の未処理損失が減る場合であっても税引き前純利益分が減るわけではなく、あくまでも法人税を払った後の純利益分しか減らないとなってしまうのでしょうか? 【仮に前期未処理損失10万として】 税引き前当期純利益  5万 法人税等       7万 当期純損失      2万 前期繰越損失    10万 当期未処理損失   12万 (仮に毎期このようだと決算書の未処理損失が増え続けるということ??) なにぶん初心者なもので的を外した質問になっているのかもしれませんが、教えて頂きたくお願いします。

  • 別途積立金取崩額の表現はどこにどのようにしたらよいでしょうか

    ついに初めて当期未処理損失の計上となりました 取締役会と株主総会の議案処理として下記のように考えております 損益計算書の下部 当期損失  90,102,784 前期繰越利益       6,145,609 別途積立金取崩額 0 当期未処分損失 83,957,175 損失処理案書 I.当期未処理損失 前期繰越利益 6,145,609 当期損失 90,102,784 当期未処理損失 83,957,175 II.損失処理額 利益準備金 0 株主配当金 0 役員賞与        0 別途積立金取崩額 83,957,175 次期繰越金 0 上記の表現で処理しようと思っておりますがねどうでしょうか、宜しくお願いします。

  • 過去の損失額を今期決算で計上するには…

    過去4年前の決算書のことなんですが、 前期繰越損失額△4,322,000 今期繰越損失額△7,235,000でこの差額2,913,000が当期純損失になるはずなんですが、この当期純損失額が1,205,000と少なく計上されていました。 以前から銀行から指摘を受けていまして、なんとしてでも今期決算で処理したいと思っています。 この間違い以降は繰越損失額に合わせて決算をしていましたので、4年前の損失額を今期決算で計上したいんですが、どう仕訳して計上していいものか悩んでいます。 わかる方よろしくお願いします。 4年前の決算書を調べてわかったことは、 ・車両運搬具、工具器具備品の額がその前の決算書と比較すると800,000くらい少なくなっていて、減価償却費にも計上されていなかったこと。 ・保険積立金の額が600,000くらいマイナスされていて、雑収入にも雑損失にも計上されていなかった。 よろくしお願いいたします。

  • 青色欠損金/繰越損失について

    はじめて青色申告の繰越欠損制度を活用します。 前期において、  税引前利益△10 法人税△5 の時、繰越の対象になる欠損金は△10となりますか? 当期も  税引前利益△20 法人税△5 で、損失を積み上げる形になりますが、 会計上は、前期△15、当期△25で、計△40を次期繰越損失金としてよいのでしょうか? 会計上の損失の扱いと、税法上の欠損の扱いの関係が、イマイチ理解できていません。

  • 決算後の利益処分の方法

    決算後の利益処分方法についてお聞きしたいことがあります。最近、簿記の勉強をし始めたので質問内容がうまくまとまらないかもしれませんが、よろしくお願いします。前期に出た利益を当期で処分する際には前期繰越利益という科目を使えばいいのでしょうか?例えば、(1)繰越利益金¥28,000(2)別途積立金¥20,000(3)未払配当金¥2,000(4)前期繰越利益¥50,000とした場合、どのような仕訳になるのでしょうか?どの科目が資産、負債、収益、費用になるのかもいまいち分かりません。分かる方がいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告書に関して教えてください。

    お世話になります。 小さい会社を経営しています。現在2期目の決算処理を行っています。貸借対照表と損益計算書は何とか作成しましたが、確定申告書の書き方で困っています。 会社を設立して2年目になる青色申告事業者です。以下の状況の場合、確定申告書にどのように記載すべきかお教えください。 ●初年度(前期) 確定申告書の『所得金額または欠損金額』(別表4 38の(1)) が△1,000,000円の欠損。 ●本年度(当期) 損益計算書が次のようになりました。 当期純利益(損失)△500,000円の損失 前期繰越利益(損失)△1,000,000円の損失 当期未処分利益△1,500,000円の損失 上記のような場合、 質問-別表四について- 1-(1),22-(1),38-(1)は△1,500,000で良いのでしょうか。 質問-別表七について- 青色欠損金1,500,000 翌期繰越額1,500,000 でよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 利益処分

     利益処分というものをよく判っていない為、どう解答して良いのかわかりません。そこで、解答を見てから考えようと思いました。ヒントだけでも結構ですので教えてください。お願いします。   1. 資料から判明する、第1期から第3期の利益処分時の仕訳、決算振替仕訳 (未処分利益勘定と繰越利益勘定を使用)。 2. 第3期末における貸借対照表の未処分利益の金額。 (資料)      当期利益    当期に行われた利益処分               配当金 利益準備金積立 残額  第1期 10,000     -      -        -  第2期  8,000    8,000     800       ?  第3期  6,500    7,000     700       ? (注) 配当金は便宜上、直ちに現金預金勘定で支払われたものとする。   

  • 別表七の書き方

    別表七の書き方についておしえて下さい。 二期目の法人税申告で、 前期の、別表四の39(1):△100 当期の、別表四の39(1):70 だったとしたら、 別表七「欠損金又は災害による損失金の損失算入に関する明細書」の一行目、 「控除未済欠損金」は、100 「当期控除額」は、70 になりますよね。 その横の「翌期繰越額」には、斜線が引いてあります(一行目のみ)。 本来、ここに残りの30が入ると思うのですが、 この斜線は、「その下の行(設備廃棄欠損・特例欠損の行)に書け」、という意味でしょうか? それから、 申告書で繰り越す欠損金額は、別表四で加減算した後の金額で、 決算書の「当期未処分損失」とは一致しませんよね。 決算書では、決算書のやり方で繰り越していって、 一方申告書では、申告書のやり方で繰り越していく。 両者の数字が、次第にかけ離れていくような気がするのですが、 そういうものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう