おとなしい生徒の発言から

このQ&Aのポイント
  • 10年前の高校時代、授業で発表することになったが、おとなしい生徒が「人前で話すのが得意な人と苦手な人がいるため不公平だ」と意見した。
  • 友達はその意見に反論し、「苦手だから不公平と言うのはおかしい。それは泳ぎが下手だから体育からプールをなくすと言っているのと同じ」と述べた。
  • プレゼンは行われ、皆の発表から学びを得たが、おとなしい生徒の意見について考えるべきだったのか疑問に思っている。教える立場になる自分にとって、どのように対処するのが賢明なのかを考えたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

おとなしい生徒の発言から

こんにちは。 もう10年近く前のことですが、高校時代のことで気になることがあり、こちらで投稿させていただきました。 ある授業で、それぞれの調べてきたことを体育館の舞台でプロジェクターなどを使って発表しよう。と先生から提案がありました。 総合学科で、普通の科目ではなくすごく細かい内容を一年かけてやっていくという授業でした。 この授業をとっている生徒人数は10数人と少なめで、たっぷり発表時間もあります。 かなり自分で用意しないといけません。アイデアもいるでしょう。 でもこれこそ、総合学科らしいし、勉強になる!と喜んで意気込んでいたところ、ある生徒が 「人前で喋るのが得意な人もいれば苦手な人もいる。普段から明るい人(?)には有利だから不公平だ。それで成績を決められたくない」 と意見があがりました。 この生徒は、明るい人ではありませんでした。 目立つ子でもなく、授業中に発言したのをこの時初めてみました。 この人がわざわざ手をあげて発言するくらいだから、余程嫌だったんだろうと思います。 そして普段から明るい人‥というのは、多分私ともう一人、私の友達のことです。 授業中に騒ぐことは決してありませんが、普段はしゃいでいたことは確かです。 その発言を受けて友達は 「苦手やから不公平ってのはおかしい。それで成績つけられないというのは、泳ぎが下手やから体育からプールをなくしてくれっていうのと一緒」 と反論しました。 口のたつ友達と、その人とでは勝負は見えていましたし、私と先生が間に入ってその場はなんとかおさまりましたが、 その時は、友達のいうことはあまりにも極論かな?とも思いましたが やはり後で、始めに発言した生徒の言い分はよくわからないし、言い訳?にも思えるし、私たちへのあてつけにも思えました。 結局プレゼンはすることになり、 それぞれ調べてきたことを発表して、皆の発表が本当に勉強になりました。 私はプレゼンして良かったと思っているのですが、始めに発言した生徒の言い分は、聞き入れるべきだったのでしょうか。 常にリーダー的存在の生徒と、おとなしい生徒。 こういう立場の違いから、お互いにマイナスの感情を持っていることもあると思います。 (うるさい・調子に乗ってる、何も言わない・人任せ、など。実際高校時代耳にした言葉です) リーダー的存在の生徒の意見の方が通りやすかったかなと思っています。 これから、私は教える立場になりますので、今回の場合は 双方の言い分はどう思い、どう対処するのが賢明と思いますか? 決まった答えはないと思いますが、だからこそ、たくさんの方のご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大変興味深い教育評価の問題なので、私見と教育臨床論の視座で回答したい まず、教育評価として 「「人前で喋るのが得意な人もいれば苦手な人もいる。普段から明るい人(?)には有利だから不公平だ。それで成績を決められたくない」」 という可能性は全面的には排除できないだろう。 これは教師も人である以上は、人間性含めて偏りのある評価をしない保障はない。 したがって、この評論は全否定することは出来ないだろう、とは思う。 しかしながら、総合教育において、人前で喋る技能は成績としての評価対象でありえる 実際に高校の指導要領においても、 第1章 総則 第1款 教育課程編成の一般方針 1 各学校においては、法令及びこの章以下に示すところに従い、『生徒の人間として調和のとれた育成を目指し、地域や学校の実態、課程や学科の特色、生徒の心身の発達段階及び特性等を十分考慮して、適切な教育課程を編成する』ものとする。 とあるように、人前での振る舞いも教育評価対象として加味するのが適切かつ要請されているとも言える。(指導要領上においては、課題とするだけである、という反論はありえるが) したがって、問題の子女の反論は教育法的には受容する必然性はない、とも言える しかしながら、それを全否定することも教育的には適切とは言い難いことを踏まえるべきだろう、と思われ >結局プレゼンはすることになり、 それぞれ調べてきたことを発表して、皆の発表が本当に勉強になりました。 私はプレゼンして良かったと思っているのですが、始めに発言した生徒の言い分は、聞き入れるべきだったのでしょうか。 それを判断するのが学習、というのが小生の見解である つまり、その問題提起について取り扱ってみるべきだったようにも思うが、それなりに重いテーマなので無理ではあっただろう。 本件については、小生の業務上の課題としても取り扱う価値はあるので、小生は将来的には整理された結論を出したい、とは思うが 暫定的には、聞き入れるべき、ということではなく上記した通り、議論した上で決定するべきものだと思う次第である。 教師の立場としては、聞き入れられたら面倒なことになるのでイヤだがw >常にリーダー的存在の生徒と、おとなしい生徒。 こういう立場の違いから、お互いにマイナスの感情を持っていることもあると思います。 (うるさい・調子に乗ってる、何も言わない・人任せ、など。実際高校時代耳にした言葉です) リーダー的存在の生徒の意見の方が通りやすかったかなと思っています。 これから、私は教える立場になりますので、今回の場合は双方の言い分はどう思い、どう対処するのが賢明と思いますか? 対処法は色々だろう。そして、小生と同じく教職員の道を歩むならば、総論的な結論は持つことが望ましいが、やはり、より仔細な状況を踏まえて個別的に判断するべき問題だろう。 つまり、教育臨床的には、仔細情報を総合的に勘案して判断するものであって、大上段で「こうあるべきだ!」という回答は危険であろう。 (おそらくこの程度は質問者も理解しえると踏んでの回答であることを理解されたし) >決まった答えはないと思いますが、だからこそ、たくさんの方のご意見お待ちしています。 指摘する通りであるので、小生も興味ある問題なので、回答はなるべく長期間募集にしてほしい・・・ いずれまた回答するかもしれないが、矛盾していても立腹しないでほしいので、予防線を張っておくw 以上

moridaikon
質問者

お礼

大変詳細な回答ありがとうございます。 思いも寄らない視点からのアドバイス、とても参考になりました。 こうあるべき!という考えは持たないようにしていましたが、悩むとこっちの方向に行きそうだったので、改めてハッとしました。 確かに、もう少しこのことを掘り下げてもよかったと思います。 でも、意見があがることは良いことですよね。 教育者を目指す私にとって貴重な実体験だったと気付きました。 これから回答がつくかはわかりませんが、もう少し待ってみようと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#155456
noname#155456
回答No.3

>ある生徒が >「人前で喋るのが得意な人もいれば苦手な人もいる。普段から明るい人(?)には有利だから不公平だ。それで成績を決められたくない」 >と意見があがりました。 先ず、この生徒の誤解を解くべきです。この生徒の考えだと、 「調べ物や発表内容はどうでもよく、ただ声が大きく、明るく、はきはきと発表すれば成績が良い」 という評価基準であるかの様です。 「新聞や書籍を利用する、体験者へインタヴューする等、しっかりとした調べ物をして、発表の為の図表や原稿も、伝わり易い様に工夫した」 等という部分も十分成績に加味され、 「発表時の態度(声の大きさ、明るさ、等)」 は、あくまでも「評価の一部」でしかなく、 「途中で言葉がつかえたり、どもったりというのは、減点にはならない」 という事を生徒全体に周知させるべきでしょう。 又、「どうしても人前に立って(大勢に注視されて)発表するのが苦手」という生徒には、 マイクやレーザーポインター等を使って、 「プロジェクターのスクリーンから離れた位置(他者の注視を受けない位置)で発表する」 という配慮をすれば良いのではないでしょうか。 >その発言を受けて友達は >「苦手やから不公平ってのはおかしい。それで成績つけられないというのは、 >泳ぎが下手やから体育からプールをなくしてくれっていうのと一緒」 >と反論しました。 あながち間違ってはいないでしょう。 誰しも「得意な事」「苦手な事」があり、 物事にもよりますが (例えば、「ミミズを素手で掴む」のは、苦手なままでも構わないでしょう) 「得意な事しかしたくない」 「苦手な事はしたくない」 は、単なる「我が儘」であり「甘え」です。 「苦手なりに、精一杯取り組む」 「苦手でも、投げ出さずに最後までやり遂げる」 「苦手という度合いを、自らの力で幾許かでも下げる」 といった事が生きていく上で必要不可欠な経験です。 蛇足ですが、 「調べ物学習」を行う(児童生徒学生に取り組ませる)際には 「参考文献・参考資料を明らかにする事」 「情報収集の手段をインターネットだけに頼らない事」 「インターネットで得た情報は、書籍や新聞、辞書、辞典等で必ず確認する事」 「質問サイトを利用しない事」 (質問サイト利用は「自力で調べた」事にはならないので) 等を、児童生徒学生に周知徹底させると良いでしょう。

moridaikon
質問者

お礼

そうですね! その人の発言した意味をもっとよく考える必要がありましたね。 喋りが下手でも内容で勝負という意見が出せればよかった。 大変参考になりました。 ありがとうございました!

回答No.1

私見ですが、 >「苦手やから不公平ってのはおかしい。それで成績つけられないというのは、泳ぎが下手やから体育からプ>ールをなくしてくれっていうのと一緒」 もっともな意見です。 苦手や不公平の問題をクリアしていたら、たしかにみんな平等かもしれませんが、成績もみんな平等になり、成績としての意味を成しません。 また、成績とは結果論であり、過程や、得られたものの方が大事だと考えます。 例えると、 テストで80点のAくんと、60点のBくんがいる。 成績で言えばAくん>Bくん しかしAくんは前のテストも80点だった。 対するBくんは40点だった。 それならば点数を維持したAくんよりもBくんの方がすごいと思います。 もしも成績が全てなら、極論ですが不正をしようが何をしようが成績を上げればそれが正しい。 でもそれが本当に「勉強」なのかどうかを考えると答えはNOです。 前者の意見も分かりますが、成績こそが答えじゃない。苦手なことでも立ち向かって壁をこえるべきと思います。 もしかしたら壁をこえることはできないかもしれない。それであってもやらない事には壁をこえることは絶対にできない。可能性があるのは諦めより挑戦です。

moridaikon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですよね。苦手だからという理由ですべてをやめるわけにはいかないですよね。 そこを今後うまく指導できるようがんばります。 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 生徒の成績を発表する先生、って罪じゃないの?

    私は、とある高校に通っています。 選択授業では、音楽を選択しました。 しかし、その音楽の先生は、かなりおかしい人だったのです。 なんと、毎学期の最後の授業で、生徒の成績を一人ずつ発表するのです。 私は、その先生になぜか嫌われていました。 一人一人「加藤、4。」、「北原、3」などと来て、 私のとき、「お前は、1な!」と言われて、本当に 通知表に1と書いてありました。 しかし、この発表で、クラスの中で私一人だけ、1だったという事が、ばれてしまいました。 中には、笑っている人もいます。私は、この時すごく傷つきました。 そして、思いました。 学校の先生が、生徒の成績を皆の前で発表する行為、これって罪じゃないんですか? 訴えれば、勝てますか?

  • 私は音楽科の生徒の一人です。

    私は音楽科の生徒の一人です。 私の通う高校には年に一度、音楽発表会という学校行事があります。 音楽科の時間割りには3種類の音楽の授業が組まれており、その中でも演奏研究という授業では、年に一度開かれる音楽発表会のために日々練習を重ねています。 音楽科の生徒全員が、1年間の練習の成果を音楽発表会にて、全校生徒の前で披露します。 私もこの音楽発表会で自分の演奏の腕前を皆へ披露するのが楽しみで、演奏研究の授業では毎日演奏の練磨に励んでいます。 開催日は来年ですが、今年もそろそろ音楽発表会が差し迫っています。 来たる音楽発表会を、音楽科の生徒のみならず、普通科や別科目の生徒までもが楽しみに待っています。 授業が無いから、という理由でこの音楽発表会を好む生徒もいますが、それとは別に私達の演奏を、音楽科の音楽を、皆楽しみに待っている・・・はずでした・・・。 しかし、今年からこの音楽発表会の発表形式、内容、開催日などが大きく変わりました。 それは、私達音楽科の生徒にとっては決して良い変更ではなかったです…。 新しい音楽発表会の開催日は、平日から休日へと変更になりました。 まずこの時点で、私達の演奏を全校生徒が見てくれる可能性が大幅に落ちました。 授業の一環として、嫌でも体育館に集まり大勢の演奏を聴く、そんなことがなくなってしまいました。 一週間の授業がやっと終わり、疲れを癒したい休日に、私達の演奏を聴くためわざわざ朝早く起き、制服に着替えて学校に登校し、一人一人の演奏に耳を傾ける、そんな生徒はほぼいないでしょう。 来てくれると言っても、音楽科の生徒に誘われた友達くらいでしょう。 しかも、休日なのにも関わらず、全体の演奏時間や行事自体の時間帯が去年までの音楽発表会よりも減らされてしまいました。 休日くらい、たっぷりゆっくり演奏しても構わないでしょう?… そして、音楽科の生徒達にとって何よりショックだった変更点が、選ばれた者しか演奏出来なくなったことです。 今までの音楽発表会は下手だろうが上手だろうが、強制的に参加しなければいけませんでした。 確かに中には皆の前で発表するのが恥ずかしい、まだ未熟な演奏で、皆に聞かせられるレベルではないから舞台には出たくない、そう思う人もいるとは思いますが、私達音楽科の生徒は皆の前で演奏することを何より楽しみにしていますし、どんなに下手だろうと、皆の耳にこの音楽を届けたい、下手な音楽などない、音が出る限り、音を出せる限りそれは全て音楽なんだ、そういう想いが音楽科の生徒全員にあったから、音楽発表会に強制的に出されることを嫌がる生徒なんて一人もいませんでした。 ですが、今年の大きな変更をもって、音楽科生徒たちの皆の団結力は薄くなり、みんな、ではなく選ばれた者しか舞台に立つことは出来なくなりました。 何よりも、この音楽発表会に向けて組まれた演奏研究の授業の意味が全く無くなってしまいます。 何のために演奏研究という授業があるの?、音楽科の生徒たちは口を揃えてそう問います。 流石に授業の意味が無いと懸念した先生達は、「なら次からは演奏研究で課題曲を用意して、その演奏を聴いて評価する。」と考えていました。 しかし、今の今まで課題曲を渡されたことは一度もありません。 今年に入ってからの演奏研究はずっと、皆弾きたい放題、好きな曲を好きな時に弾くだけです。 音楽発表会で弾く曲なんて、たまに聴こえてくるくらいです。 さらに、先生達は皆の演奏に対しては一切アドバイスをしません。職員室でずっと、デスクワークをするだけです。 生徒を見ると言っても、学期末、生徒達の成績を付けるために一度聴くだけ、たったそれだけです。 先生はアドバイスもくれずに、黙々と出席簿に数字を書き入れ、評価のための演奏を聴き終わったら足早に職員室に戻り、パソコンに成績や細かな数値を打ち込む… ただそれだけです。 練習する意味が無いと思ってか、何もせずに寝ている生徒もいれば、スマホをずっといじっている生徒も増えました。 そんな練習を放棄する生徒が一人、また一人と増えていき、気付けば上手い人、才能がある人、つまり音楽発表会へ出場する見込みのある者の演奏だけが響く、そんな授業となってしまいました…。 私はこの1年間、変わり果てた音楽発表会を目の前にしても、今日のひと時さえも無駄にせず、一生懸命練習してきました。 しかし、私は選ばれませんでした。 先生から、音楽発表会の舞台に立てる生徒を発表する際、残念ながら私の名前は挙げられませんでした。 その瞬間、私の1年間の苦労は徒労に終わってしまった、全て水の泡になってしまった、そう痛感しました。 悲しい気持ちはありません。 なぜなら、選ばれたとしても、学校の生徒皆が聴きに来る、そんな行事ではなくなったからです。 私の彼氏でもあり、クラスのリーダーでもある生徒は言いました。 「俺達はただ、音楽を皆に届けたかっただけ、このボロクソな俺の演奏を聴いて欲しかっただけ。」 しかし、その想いは先生達や校長先生には伝わりませんでした。 心無しか、音楽科の生徒一同の共感や団結力も希薄して来ているように感じます。 この音楽発表会の大きな変更を、皆さんはどう思われますか? また、私達はこれから何をもって音楽の授業、特に演奏研究の授業に励めばいいのでしょうか? また皆の演奏が聴きたい、全校生徒が拍手するあの光景、弾き終えた後の達成感、1年間の努力が詰まった音楽を、自分でも味わいたかった・・・・・・

  • 生徒との関係について

    30代の中学教師です。  中二の女子生徒が俺にだけとても甘えてきたり、俺の担当教科 (国語)だけすごく頑張ってくれたりしています。  普段は冷静沈着で人と関わることをあまり好まない子で、 生徒に聞いた話ですがほかの授業中はほとんど発言しないそうです。  国語では、授業中にたくさん挙手してくれたり、テストの勉強時間を見ると国語だけ2週間で80時間と書かれていました。  確かに俺のテストは難しめで生徒は点数を取りにくく、その子は成績優秀で努力家、定期テストの順位もずっと上位ですが、さすがにやりすぎかな…と。 さらに放課後や休み時間にいつも話しかけてくるなど、ほかの先生とは明らかに態度が違います。  なので最近、「もしかして俺のこと好きなのか」と思い始めています。これって恋愛的な意味で好かれてるでしょうか? もしそうならどうすればよいですか? 長文で申し訳ありませんが、回答お願い致します。

  • 体育が嫌いな生徒をなくしたい

    私は今高校1年なんですが 昔から体育の授業が大嫌いで 体育の授業があるたびにとても嫌な思いをしています。 もっともっと小さい頃は文科省でトップに上り詰めて 体育という教科をなくそうとしていたのですが 今ではそんなことは全くできないとわかっています。 もともと、教師になりたいので教師になろうと思っているのですが 学校の先生に相談したところ、 教師になると決めているならば、どの教科を教えるのかをきめて それにあった進路を選択すればいいと思うよと言われました。 で、私は教科を考えています。 私は教師になったら、体育が嫌いな生徒に対して 好きになれとまではいわないけれども 「いや」という気持ちはないようにして 少しでも、気持の上で苦しまないでほしいとおもっています。 私自身が体育がいやでとてもしんどいのでそういう思いを持ってほしくないとおもっています。 それには、体育教師になるのが一番なのではと思っています (もちろん、授業の難易度などを下げればいいとかではありません) しかし、私自身体育はできないからしんどいので 体育教師になる自信がありません。 個人的に好きな教科としては数学で 数学が苦手っていう人が多いのでそちらにも貢献したいなと 数学の教師が向いているのではないかなとも多少おもうのですが 数学は自分があまり困ったりしないので わからない、苦手だという人の気持ちがわからないので不安です。 体育教師なら生徒のしんどい気持ちなどがわかるし、すくってあげたいという気持ちもあります。 私はどうするべきでしょうか?

  • 差別発言

    体育教師が息子に差別発言をしたそうです。 体育時間に無断でボールで遊んでいた息子を注意したそうですが この時に生徒の前で 「こいつみたいに肩親だとこうなるんだ」 「父親が居ないと家ではやりたい放題しとるんだろ しつけされているのか?」 と発言したそうです。 ここで息子とイザコザで連絡が来ました。 息子から経緯を聞いて差別されたから食ってかかったと説明を受けました。 普段の生活態度は普通らしいのですがこの口の悪い体育教師とは衝突してた ようです。 私も決して甘やかしてる訳でもなく 主人は病気で亡くしてる為、離婚などでの片親ではありません 今回は息子にも非があるので差別発言は次に言われたらトラブルを起こす前に 言えといい聞かせました。 この発言って普通に考えられませんよね?

  • 中学教師の発言について

    私は田舎で小さな個人の塾を経営しており、当塾へ通う生徒は、100%その地域の生徒になります。その地域のただ1つの塾でもあり、少人数で進学校を目指す生徒が塾生の大半です。地域の中学校は1学年平均40名程度で、塾生は学校では上位になる子がほとんどです。 数学の授業中にこういうことがあったと報告を塾生から受けました。 数学のとき方が教師の教えたやり方ではなかったらしく、「どこで習ったんだ?」「○○塾か?(←当塾の名前)」という発言。 その生徒は当塾の生徒ではなかったのですが、同じ授業を受けている当塾生は嫌な思いをしたと言っておりました。 塾生からは、その教師が普段から当塾の名を上げるとは聞いておりま す。また、生徒からは、その教師は当塾を敵視しているのでは?という意見もあります。 なぜ、学校という場で、その教師が当塾の名を上げて塾生が嫌な思いをする発言をすると思われますか?また、これは当塾に対する嫌がらせとも取れるのでしょうか?(私はそうとしか取れませんが) これに関して当塾は業務の支障がでるのではないかと感じています。 これに関してのご意見・対応策等いただけたらと思いまして質問させていただきました。 私としては、中学校長へ事実関係の確認、その教師の発言の意図等に関して回答をいただこうと考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 遺族が学校を潰そうとしている 指導教師が恐怖の発言

    いじめを受けていた高校生が自殺した問題で、この高校の教諭が20日の授業中に、生徒に対して「遺族は学校を潰そうとしている」などと発言していたことがわかりました。 関係者の話によると、2年の男子生徒が自殺した市内の県立高校で、生徒指導部長を務める男性教諭が20日の授業中、生徒に対して、「遺族は学校を潰そうとしている」 「体育祭や修学旅行があるが、それもどうなるかわからない」 「遺族には申し訳ないが、同情する気はない」 といった発言をしたといいます。 男性教諭はNNNの取材に対し、この発言をしたことを認めており、「生徒が動揺しているので、通常の学校生活に戻したいという思いで話した」 と答えています。 生徒は動揺している、自分の身の回りで起きた、けして無縁ではない事件を正面から考えている、と言うように見えるそのような中、生徒指導部長のこの言いくるめは、いかがなものでしょうか。その良し悪しを教えてください。

  • こういう生徒は先生からするとどのような印象なのでし

    こういう生徒は先生からするとどのような印象なのでしょうか、、? 普段は友達とも楽しそうに話しているし、自分と話す時も廊下や教室で普通に話しかけた時は、あちらからは話題を振ってこないけど聞いたことに対してはニコニコで答えてくれるのに、授業や面談になると声がか細く震えたようになり、目が泳いでしまって手も震えてモジモジしてしまうような生徒がいたら先生はどう思いますか…?

  • 体育の号令で「前に習え」で一番前の生徒はなにをしてました?

    くだらない質問ですいません。先日彼女と居酒屋でお酒を飲んでいる時に体育の授業での「前に習え」の号令で一番前にいる生徒はなにをしていたか?とゆう話で喧嘩になってしまい別れそうです;私は腰に手をあてるとゆう意見でした。彼女は何にもしないとゆう意見でした。具体的に何をするかわかる方 おしえてください;;;;すいません。。。

  • 生徒にここまで甘い時代なのか。

    仲間の教員のことでご相談します。 PC室に持ち込み禁止のジュースを持ち込んだ生徒がいて、友人が外に出すように注意したら、生徒は抵抗して押し問答をしたあげく、廊下に出て物を破壊し、校長室に行って不満を言い、校長や担任から諭され壊した物を自分で修理したそうです。 また、皮膚病の痒みを抑えるために氷の入ったビニール袋をあてて授業に参加している生徒に、友人が、水がPCにこぼれるといけないから、氷の代わりに絞ったタオルをあてるように指示したら、氷でないとダメだと言い張り、PC授業の50分はタオルで我慢しなさいと言っても聞かなかったそうです。授業後、そのクラスでは他の生徒が友人への苦情を担任に話し、ある生徒がブログで友人を批判して担任が注意したそうです。この顛末を、担任が副校長に話し、校長に伝えられたそうです。 先日、その2人の生徒の件で校長室に呼ばれて、今後、友人がこのようなトラブルを起こしたら、校長・副校長・主幹立ち会いの上、生徒本人とその周囲の生徒の言い分と、あなたの言い分も聞いた上で、あなたの評価を含めて厳しく対応すると言われたそうです。友人が、「厳しく対応するのは私じゃなくて生徒ではないですか」と言うと、「日頃生徒との信頼関係がないから問題が起きるんだ。生徒は弱者なんだから守ってやらなければならない」と一方的に言われ、副校長からも「規則や機械よりも生徒を大事にすべきだ、カウンセリングマインドが大切だ」と、意味のすり替えのようなことを言われたと、友人は憤慨して私に話しました。 PC室使用上のルールを守らない生徒に対し、友人の対応はまともで、評価を含めて厳しくされなければならないのは、生徒の方だと思うのです。 信頼関係がないから、生徒が物を破壊したり、ブログに悪口を書いたりするのでしょうか。それは友人の責任なんでしょうか。 校長は、トラブルが起きなければあなたのやり方でいいが、現に担任や管理職まで関わっているじゃないか、その辺を反省しろと言われたそうです。友人は、日頃他の教師が生徒をきちんと注意しないから生徒が増長していると言います。私もそう思うのですが、今後、友人は評価を下げられたり、生徒の言い分を通されたりして、辛い立場に立たされることが予想されます。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。