• ベストアンサー

地方上級公務員 若い世代の出身大学のレベルは?

高校3年の男子です。理系です。 住んでいるところは、ぎりぎり政令市です。 成績は県で2番の高校で、50位くらいです。          地元の国立大学に進学予定で、Bランクくらいのところです。 最近、事務職で地方公務員になりたいと思うようになりました。 大学は関係ないとは思いますが、目安として知りたいです。 もし目指すなら、経済学部→公務員、金融関係 難しそうなら、工学部→民間 というふうに考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.1

ぎりぎり政令市が難しいですね・・ 政令市といっても、帝国大学の所在地の政令市と、大合併の駆け込みで政令市になった市では地元の国立大学の合格最低水準が大きく異なりますからね。 ・人口70万人規模 ・高校3年生の人口:全国平均で約100人に一人程度なので、約7,000人 <・成績が県の2番の高校で50位くらい ↑ここがわからないですね。県内で成績上位の2校は、いずれも1学年の人数が100人くらい、ふつうの規模の、県立高校と仮定してよいでしょうか。 (ぎりぎり政令市なので、過度に都会でもなく、かつ、私立志向が弱いものと推定すると、 現状では、県内で150番に収まっているんでしょうか。 これらから学生数を日本全国に戻すと、地域によって教育水準の格差がないものとみなして計算すれば、質問者さんの学力は、全国の高校3年生のうち、27,500位くらいでしょうか。 良かった。地元の国立大学でB判定が出たといっても、相模原市やさいたま市などではなく、旧帝国大学か、旧官立大学レベルの結果のようですね。 で、地方公務員上級ですが、その地域の募集要項が判らないので何とも言えません。 代わりに地方上級公務員と同じくらいか、やや難しいとされる国家公務員(旧II種)の、合格者数を例に挙げると、例年4,000人程度の合格が出ます。 公務員試験に合格できるかどうかは、本当に本人が最後まで勉強できるかどうかに尽きますが、上記の旧帝大官立大レベルでB判定の現状から言えば、公務員試験を受ける気になって、受験勉強をまともにすれば、”合格できる可能性がある位置にいる”とは表せると思います。 ただし、高校の勉強と、大学の勉強、公務員試験の勉強、それぞれ全く異なるので、大学になってから勉強が得意でなかった場合には、油断はできません。実際、公務員試験の、法学や経済学でどのくらい点数が取れるか、高校時点ではわからないですから。 また、事務職希望とありますが、公務員試験に合格したところで、実際に採用されるのか、公務員の削減が続いていますので、その点は不確定要素です。(国家公務員旧II種では、約4,000人の合格者のうち、最近は1,000人程度しか採用しない) 地方については、随時募集を見るしかないでしょう。 地方公務員になるとしても、事務職は採用抑制されやすいため、本当は技術職で狙えたら強いのですが、ただしその自治体全体で、非常に求人数が少ないです。 以上より、事務職ねらいなら、公務員になれないかもしれないと思っておかなければならないでしょうし、技術職ねらいにするなら、転居してでも公務員試験を受けまくって公務員になるかまで考慮すると良いと思います。 <もし目指すなら、経済学部→公務員、金融関係 <難しそうなら、工学部→民間 経済→公務員はいいとして(法→公務員でもいいですが)、経済→金融関係はどうでしょう。 経済は潰しが利くとよく言われますが、闇雲に経済学部卒にいき、その後就職活動を行うと、厳しい就職活動が待っているのを良く目にします。 金融系を考えるならば、上記の大学に合格する水準であれば、大学1年次ではいい位置にいると思いますので、在学中に専門の勉強をしながら、実務で経済学の考え方や会計論等を使いこなるよう、しっかりと勉強すれば心配ないとは思います。 ただ、多くの大学で経済学部は、講義の予習復習をあまりしない学生が多いため、ヒマで遊んでしまう学生が多いので、彼らに巻き込まれないようにしてください。 一方、工学部も、数式アレルギーがなければ非常に潰しが効きます。 工学部→公務員、工学部→金融も十分現実可能性のある進路ですし、工学部→文系就職も可能です。 工学部→民間?(製造業の一般を指している?) は、今は日本の製造業が暗中模索気味なので、何とも言えませんね。 選んだ分野によっては日本に仕事がなくなっているかもしれません。 例えば、工学部海洋工学科に入学したとすると、日本で造船業などに就職するのは難しそうですしね。 以上、全体を通じて、もう少し、仕事内容で進路を詰めて考えた方がよいと感じました。 (公務員か民間を選ぶのを先に決めるのではなくて、なりたい仕事を先に考えた方が、  おそらく人生が充実することと思います。)

0070403
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 情報が少なくていろいろ計算させてすいません。 だいたい合ってますが、全国では7000位くらいです。 あんまり変わりませんかね?

その他の回答 (1)

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

 簡単に。地方公務員上級ですとおおよそ旧帝から地元の国立大学法学部、および早稲田・慶応・MARCH・関関同立クラスですね。それ未満はいないでしょう。  一方国家II種(今年から国家一般職)になりますとこれは地方上級よりは易しくなります。その結果旧帝クラスは少なくなりますが,やはり上記の大学が最低ランクとなります。  確かに公務員試験では大学名どころか学歴さえ関係ないのですが,蓋を開けてみれば国家I種(今年からは国家総合職)は東大と京大で2/3という状況です。同じように地方上級も蓋を開ければほぼ上記の様なものです。  なお、行政職試験は法律分野からの出題が多いので法学部の方が有利です。さらに理系の公務員は採用の絶対数が少なくてより難関となります。  ところで大学の総定員はご存じですか?学部規模で最大が大阪大の3,000強、東大が3,000、京大が3,000弱、なお国公立医学部の総定員が5,000弱となります。上記の3つの大学の定員と一部重複しますがせいぜい500人。従って難関といわれる国立大及び国公立医学部の学生は,成績順に受けると仮定すると,上位14,000人ということですね。  神奈川県公務員採用試験の受験結果です。受験科目・倍率などご参考に,神奈川では地方上級はI種と呼んでいます。 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13046.html#H23

0070403
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済では厳しいみたいですね。

関連するQ&A

  • 大学院を辞めて公務員になったが・・・

    僕は4浪もして大学に入った工学部電気系の学卒です。 その後大学院に進学しましたが、修士一年の時に政令市の公務員試験に受かったので、退学しました。 修士を取っても年齢的に就職は難しいと思い、行きたい自治体はあったのであの時の選択はベターではあったと思います。 現在年齢は30代半ばで、公務員の技術職として働いています。 しかし今さらだとはわかっているのですが、大学院は退学せずに卒業しておけばよかったなと、その大学院の工学修士の学位が欲しいなと強く思ってしまいます。 その大学院は国立の某有名大です。 今の仕事に関係のある電気主任技術者やエネルギー管理士など資格取得もしましたが満たされません。 かと言って今さら大学院に行くことも、経済的にも時間的にも無理なので、どう気持ちを切り替えていけばいいかアドバイスを下さるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 留年しての公務員地方上級

    僕は国立大学工学部の三回生ですが今年単位不足で留年しました。そこで来年公務員の試験を受けるつもりですが、一次が受かっても面接がとても心配です。実際留年はどれくらい採用に影響を与えるのでしょうか?正直な所を教えてください。

  • どれくらいのレベルの大学に行けますかね?

    高2の女です。 理系を選択し、工学部に行きたいと思っています。 駿台予備校で Sα数学、S英語、Sα化学 を取っています。 物理もSαレベルで、国語と社会は平均くらいです。 このくらいのレベルだと、目安としてどれくらいの大学を目指せば良いですか? 国立と私立に分けて教えてくださると助かります。

  • 地方公務員について

    今、大学の工学部2回生なんですが将来は院に行かずに地元に戻って地方公務員として、県庁に勤めたいと思っています。そこでなんですが、 1、工学部などの理系はやはり化学、電気などの専門職になるのか?事務等は無理なのか? 2、そもそも専門職とは具体的にどのようなことをするのか?(自分は化学系なので化学について) 3、工学部からの公務員選択は少数なのか? 4、もし専門職につくことになったら、県庁内で働くことになるのか? について教えてください。

  • 大学生が地方公務員を目指すには

    現在、理系の大学2年生で情報工学を学んでいます。 公務員という職業に魅力を感じるようになって色々調べているところです。 公務員の中でも市役所の職員になりたくて勉強を始めようかと思っているのですが1つ疑問が出て来たので質問させていただきます。 大学生は基本的に3年生の後期あたりから就職活動を開始すると聞きました。 市役所の試験は6月、7月、9月と実施しているようなのですが、これらの試験については4年生の時に受験するという事で良いのでしょうか? 私は今のところ3年生の後期~4年生の間に民間企業に内定を貰った上で市役所の試験を受験しようと考えています。 そして市役所の試験に合格した場合は民間企業の内定を辞退、不合格の場合は民間企業に就職といった感じに、民間企業はあくまで公務員になれなかったときの保険と考えています。 現役大学生が民間企業を受けつつ公務員を目指すに当たって何かおかしな所があれば指摘していただきたいです。 周りに相談する相手が居ないので勉強を始めようにも手が付けられず困っています。

  • 地方国立大学と芝浦工業大学で迷ってます。

    香川大工学部と芝浦工業大学工学部のどちらに進学するかで迷っています。 両大学への考えをまとめますと、  香川大   メリット 国立大、学費が安い、大学院進学率が高い、実家と近い        家賃が安い、地方ではブランドがある、   デメリット 工学部創立が10年前で就職に不安、田舎で不便、         就職活動が大変そう  芝浦工大   メリット 就職実績が良いと思う、東京なので就職活動がしやすい        私立大の中では設備が良さそう、都会なので生活が便利        一流大学大学院への進学者が多い、   デメリット 学費が高い、家賃が高い、地方では無名、         国立大に比べ大学院進学率が低い、実家から遠い、         合格した学科が第二希望 一番気になるのは香川大工学部は創立から10年しか経っていないということです。これは就職のとき、特に学校推薦が主流の理系にとって大きなハンデになると思うのですがどうでしょうか? 僕は大学院へ進学するつもりなので、香川大の就職が悪いのなら他大学の大学院へ進学したいのですが、それは厳しいでしょうか? 一方、芝浦は東京(1、2年次は大宮)の理系私立大学なので経済的に少し厳しいです。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 地方上級公務員 VS 地方銀行

    自分は都内の大学に通う大学3年です。 地元(茨城)での就職を考えているのですが、 上級公務員と地方銀行(常陽銀行)では どちらが給料的、生活的によいのでしょうか? ちなみに関係があるかわかりませんが自分は工学部です。 回答よろしくお願いします。

  • 地方上級公務員の現状

    当方、某国立大工学部の人間です。企業や大学に残って研究開発に取り組むのもいいと考えているんですが、最近公務員にも興味を持ち始め、地方上級公務員に関する現状を知りたいと考えています。 特に、技術職の電気電子関連についてです。仮に公務員になるとすれば徳島県で応募するつもりなのですが(実家があるから)、地方上級公務員の行政職は、何となく想像できるのですが、徳島県の技術職電気電子関連に応募して、合格した人は一体どういう場所で働き、どういう仕事をしているのかわからないので、詳しい方おられましたら教えてください。  あと、仮に受験して、仮に合格できたとしても、就職せずに放置しておく場合、どれぐらいの間有効な資格(気が変ってやはり公務員になろうとした場合、就職に使える期間)として保持できるのでしょうか?  すみませんがよろしくお願いします。

  • 公務員か就職か大学院かで悩んでます

    僕は大学3回で、公務員か民間就職か大学院かで悩んでいます(僕は工学部です)。いろいろと悩んだあげく、やはり分からないとこらもでできてしまい、詳しい方に回答していただけたら幸いです。 1.民間から公務員に行った場合は給料面は民間経験でどのくらい優遇されるのか。出世はどうか。 2.公務員試験と大学院試が重なるので、両方とも受け,もし両方合格なら、大学院入学を辞退していいのか(自分はできると思うのですが)。 3.民間企業にはやはり院卒の方が強いのか。 簡単なものでかまいませんので、ぜひお願いします。(2は教授に聞けばすぐなんですが、少し聞きにくいので・・)

  • 大学のレベル

    私は高専生なので、大学のレベルに関しては疎いです。 レベルをはかる指標には、偏差値やセンターランクなどたくさんあると思いますが、どれが一番目安となるでしょうか?(大学受験のシステム自体知りません><) URLをつけてもらえれば嬉しいです。 できれば、国立だけ、私立だけ、国立と私立の三本でお願いします。