• ベストアンサー

タングステンと鉛について

タングステンと鉛の半価層の値、X線に対する断面積の値を知りたいのですが、どのような資料を見たらよいのか教えて下さい。なかなか見つけられず困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.2

http://www-cxro.lbl.gov/optical_constants/ で、物質の透過率が、エネルギー範囲10eV~30keVまで、計算できます。 散乱断面積については、 International Tables for X-ray Crystallography, Volume1 にいくつかのエネルギー、CuとかMo等の特性X線、について、書いてあったような気がしますが。。。今、手元にないので、未確認。

その他の回答 (2)

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.3

前の回答訂正。 タイトル:International Tables for X-ray Crystallography VolumeC 編 : A.J.C. Wilson 出版:Kluwer Academic Publishers / Dorddrecht /Boston/London でした。CuとかMoなど代表的なターゲットの特性X線について、質量吸収係数および散乱断面積のテーブルがあります。 例えば、 Total photon interaction cross section (barns/atom) Cu k-α線で W:5.13×10^4 Pb:7.98×10^4

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

とりあえず、stomachmanのノートをお送りしましょう。 linear attenuation coefficient at monochromatic energy E (Rutherford): μ(E) = (σp(E)+σe(E)+σs(E))ρe photoelectoric effect :σp(E) = 20.64 (E^-3.28)(Zeff^3.62) coeherent scatter : σs(E) = 20.0(E^-2.02)(Zeff^1.86) compton effect (Klein-Nishina): σe(E) = φ0(3/4)[((1+r)/(r^2)){2(1+r)/(1+2r)-(log(1+2r))/r}+ (log(1+2r))/(2r) - (1+3r)/((1+2r)^2)} where φ0=0.6652 x(10^-24)[cm^2/electron], r = E/0.511 Effective atomic number (Mayneord): Zeff = {Σ ai (Zi^2.94)}^(1/2.94) where Zi: 元素iの原子番号, ai : 物質の全電子数に対する元素iの電子数の割合. 単一の化合物から成る被写体では, ai = Zi / Σ Zi 複数の化合物から成る被写体で,化合物の組成比が変動する場合, 化合物jの組成比を Rj とし,化合物 j の分子中の元素iの数をNijとすると 化合物j中の元素 i に関する電子数はnij = Zi Nij 物質全体の中の元素 i に関する電子数は Σ Rj nij 物質全体の電子数は ΣΣ Rj nij であるから  ai =Σ Rj nij / ΣΣ Rj nij = Σ Rj Zi Nij / ΣΣ Rj Zi Nij μ(E) = (σp(E)+σe(E))ρe であるが,コンプトン散乱se(E)は物質の質量数と関係がなく,電子密度で決まる.質量当たりの電子密度は原子番号が大きいほど低くなる.

関連するQ&A

  • タングステンのイオン化傾向

    こんにちは。 私は半導体業界で仕事をしていますが、タングステンを材料として使用している箇所で腐食に悩まされています。 耐腐食性の強いものとして金やプラチナが一般的に挙げられていますが、材質を変更しようとした場合に『イオン化傾向』というパラメーターによって、材質のメリットを説明できると考えています。 しかし、良い文献が手元に無く、インターネット上で資料を探してみましたが、余りいい物が見つかりません(というか、タングステンについての情報がありません)。 タングステンのイオン化列が分る様な文献がどこかに無いでしょうか? 何分、化学には素人なので宜しくお願いします。

  • 投げ釣り用タングステン製の天秤について

    投げ釣り用の天秤でタングステン製のがありますよね。 鉛より比重の重いタングステンを材料にしているので同じ重さでも体積が小さくなり空気抵抗が少なくなり飛距離がのびると 理屈は分かってるんですが実際のところどれくらい飛距離が伸びるのか知りたいです。 実際に使用したことがある人居られましたら教えて欲しいのでよろしくお願いします。

  • 困っています。 トリウムタングステンの仕事関数

    実験をして、トリウムタングステンの仕事関数を計算しました。 しかし、実際の値(2.63EVくらい)より、下がってました。 なぜでしょうか? トリウムタングステンの仕事関数は何の要素できまるのですか? お優しい方、回答お願いします。。

  • タングステンの形彫り放電加工

    タングステンを形彫り放電加工(三菱DIAX-VX20)で加工したいのですが、適切な加工条件が見つかりません。加工面積412mmと78mmぐらいで、深さ3mm入れたいと思っています。ご存知の方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 炭化タングステンの電気抵抗の温度係数

    炭化タングステンの電気抵抗の温度係数がいくら調べてもわかりません。 タングステン:抵抗率5.29x10^-8(Ωm)、温度係数0.045 炭化タングステン:抵抗率1.8~1.9x10^-(Ωm) までは、簡単に調べることができたのですが、炭化タングステンの電気抵抗の温度係数のみが探すことができません。 また、タングステンの温度係数0.045を炭化タングステンの温度係数として使っていいのかどうかも不明です。 もしどなたか値をご存じの方、もしくは掲載してあるHP等をご存じの方、いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 物理 放射線

    物理 反応断面積について 100keVの細いX線束が5.00 mmのケイ素(シリコン Si)板を通過した。このエネルギーに対するSiの全質量減弱係数は0.183 cm^2/gで、密度は2.33 g/cm^3である。またSiの原子量は28.1 g/molであり、アボガドロ数は6.02×10^23個/molである。Iog2=0.693として以下の問いに答えよ。 1.巨視的断面積である全質量減弱係数の値から、Siの1原子当たりの微視的全断面積の値をb(バーン)単位で求めよ。 2.全線減弱係数を求めよ。 3.半価層を求めよ。 4.このSi板と相互作用するX線の確率を求めよ。 この問題の答えを教えてください。自分で解いてみたのですが、答えが正しいのか分からないのでここで質問させて頂きました。計算は自体は大して複雑ではないので、どなたかお願いします。

  • 大至急お願いします。

    ある光子束の鉛に対する各相互作用の原子断面積を次の通りとする。 光電効果2.8b コンプトン散乱8.5b 電子対生成0.8b ただし鉛の原子量=207 密度=11.4g/cm3 K吸収端=88.0keVとする。 (1)鉛の線減弱係数(1)cm-2、質量減弱係数は(2)m2/gである。 (2)この光子束に対する鉛の半価層は(3)cm、均等度は(4)、平均自由行程は(5)cmである。 (3)この光子束を鉛により、1/1000以下になるように遮蔽したい。必要な鉛の厚さは(6)cmである。 (4)この光子束が鉛のK電子にエネルギーを渡す割合は(8)、対生成陰極電子にエネルギーを渡す割合は(9)となる。 まったくわからないので、できるだけ詳しく教えてください。

  • タングステンモリブデンと半導体の関係について

    半導体業界に関して詳しい方にご質問です。半導体の製品にどのようにタングステン・モリブデンのワイヤー・ロッド・メッシュ(チタン・ニッケル含む)などが使われているか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • タングステン・モリブデンの使用用途に関しまして

    タングステン・モリブデンのワイヤー・ロッド・メッシュ(チタン・ニッケル含む)などが使われているか、教えていただけないでしょうか。タングステンは電球フィラメントや放電加工用ワイヤー、真空蒸着などに使われているのは存じ上げております。 具体的には、半導体や工業炉等の分野にどんな形状で利用しているのかを知りたいです。他の分野の製品にも利用されていれば教えていただきたいです。なるべく加工品でなく、ワイヤーやロッド、メッシュ状でどのように使用されているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 引張鉄筋比とは?

    基本的なことで、すみません。 インターネットの用語辞典で調べましたら、http://www.sekkeisekkei.net/sekkei_ky/ag16/ag16_2784.html 『引張鉄筋の断面積の和をはりの有効断面積または柱の全断面積で割った値をいう。 』 っとあったのですが、引張鉄筋の断面積の和のとのはわかりますが、はりの有効断面積っというのは、何処にあたるのでしょうか? すみません、よろしくおねがいします。