• 締切済み

二次関数 三角関数の問題

0≦x≦60° P=4cos^2x+2acosx-5 が常に正となるための定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題なのですが 常に正となる場合だから判別式D≦0でP>0にすれば いいのかな?っとおもったのですが 答えは場合わけして求めるようです どうして最初の考えと違うのでしょうか・ 間違えた理由がいまいちわからないので教えてください

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

xがあらゆる実数をとるのではなく、0度と60度の間ですから頂点がこの間にあるときは判別式が正で十分ですが、頂点がこのxの範囲の外へ飛び出したときににはf(0)とf(60°)の値が共に正であることで要件を満たします。 なお、z=cosx と置けば問題は 1≧z≧1/2でf(z)=4z^2+2az-5 という問題に変えることができます。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

0≦x≦60°ですから 0≦cosx≦1/2です。この範囲でP>0の条件を求めるのですから、 必ずしも判別式D≦0の必要はないでしょう。

関連するQ&A

  • 三角関数の問題なのですが・・・

    0≦x<2πの範囲で F=cos2x+sin2x-cosx+sinx・・・Aとおく。 (1)0≦x<2πのとき、常に F=asin(bx)cos(cx+π/4) が成立するような正の定数a,b,cの値を求めよ。 (2)F>0となるようなxの値の範囲を求めよ。 という問題があるのですが、(1)はAの式を合成して和積公式を利用したところ答えがa=2√2 b=3/2 c=1/2と出ました。 (2)について質問なのですが、これはどうやってやったらうまく範囲がだせるのでしょうか? 答えがないのですが、早いうちに復習しておきたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • この三角関数の問題を教えてください。

    この三角関数の問題を教えてください。 問題は cos2x+2acosx=3a であるとき、0≦x<2πの範囲にある解の個数は、実数aの値によってどのように変わるか。 です。 僕はこの方程式をaについて解いたんですけど、その先がわかりません。 あなただったら、まず最初に何をしますか? どうやってこの問題を解いたらいいんでしょうか?

  • 三角関数の問題

    aは実数の定数、0≦θ≦2πの範囲において、 cos2θ-4(a+1)cosθ-4a-1=0 を満たす異なるθの個数を求めよ。 という問題で、 cos^2θ-2(a+1)cosθ-2a-1=0 t=cosθとおく t^2-2(a+1)t-2a-1=0 判別式は d/4=(a+2)^2-2 グラフを図示する (1)-2-√2<a<-2+√2 ではtは解なし (2)a=-2-√2,-2+√2 でtはそれぞれ1つずつ解を持つ (3)a<-2-√2,-2+√2<a でtはそれぞれ2つずつ解を持つ ここまでは分かるのですが、-1≦t≦1の処理とtの値に応じたθの 個数の求め方などが良く分かりません。 分かる方お願いします。

  • 三角関数の問題について

    y = sin^2(x)+cos(x)+a がx軸に接するときのa(a>0)の値を求めよ という問題についてです 私は、与式を1-cos^2(x)+cos(x)+aと変形させcos(x)=tと置き 1-t^2+t+a=0 として、判別式=0から求めたのですが a=-5/4と正解(a=1)とはかけ離れた答えになってしまいました すごく初歩的な問題ですが、どうしてこの解法が間違っているのかわかりません あと、どう解いたら正解に辿りつけるのでしょうか。 教えてください!

  • 二次関数の問題教えて下さい

    ★二次関数y=ax^2+3x+aの値が、全てのxの値について正となるようなaの範囲を求めよ。 という問題の解き方を教えて下さい。 ★それと、次の不等式の問題を解いたのですがこれであっていますか?  不等式(a-1)x^2+4x+2a>0がxのどんな値に対しても成立するように、定数aの値の範囲を定めよ。  (a-1)x^2+4x+2a=0の判別式をDとすると  D=16-8a^2+8a  D<0であればよいから  (a+1)(a-2)>0       a<-1 2<a 以上の二つについてよろしくお願いします。

  • 数学IIBの三角関数と二次関数の交じった問題

    θの方程式 sin^2θ+αcosθ-2α-1=0 を満たすθがあるような定数αの値の範囲を求めよ。 という問題です。 模範解答では f(x)=sin^2θ+αcosθ-2α-1 cosθ=xと置くと =x^2-αx+2α (-1≦x≦1) ここで模範解答では以下のような場合分けをしていました。 【1】放物線y=f(x)が -1<x<1の範囲で、x軸と異なる2点で交わる、または接する。 【2】放物線y=f(x)が -1<x<1の範囲で、x軸とただ1点で交わり、他の一点は x<-1 , 1<xの範囲にある。 【3】放物線y=f(x)がx軸と x=-1 または x=1 で交わる。 答えは -1≦α≦0 です。 「-1<x<1 の範囲で異なる2点で交わる」「-1<x<1 の範囲で1点で交わる」「-1<x<1の範囲で接する」「x=-1 または x=1 で交わる」 のはありますが 「x=-1 または x=1 で接する」というのはありません。これはいらないのですか? また、もっと分かりやすい場合の分け方はないでしょうか? 教えてください。

  • 三角関数の問題です。

    0≦x≦180に対し、 x=sinθ+√3cosθ, y=√3sin2θ+cos2θ-2sinθ-2√3cosθ+2とする。 (1)xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)yをxの2次式で表せ。 (3)yのとりうる値の範囲を求めよ。 教えて下さい(..)

  • 三角関数の問題です。

    三角関数の問題です。 2次方程式 5x^2-7x+k=0 の2つの解が、sinΘ、cosΘであるとき、  定数k の値と sin^3Θ+cos^3Θの値を求めよ。 です。 「sinΘ+cosΘ=7/5」 「sinΘcosΘ=k/5」 を使って計算するらしいのですが、 この2つの式はどうやって求めたのでしょうか?

  • 三角関数の問題・・・

    θの方程式で、 cos2θ+2sinθ+2a-1=0 (aは実数の定数)・・・(*) についての問題で (*)をみたすθが存在するようなaの値の範囲を求めよ。 とあるんですが、 二倍角使って a=1/2(-cos2θ-2sinθ+1)          =1/2{-(1-2sin^2θ)-2sinθ+1} =sin^2θ-sinθ となってsinθ=tとおいて a=t^2-t とするところまではわかるのですが、この後わからなくて答えを見たところ答えが -1/4≦a≦2 となってました。どうしてこうなるのか教えてくださいm(__)m

  • 三角関数の問題です

    kを定数としてθの方程式cos2θ=ksinθ (-π/2≦θ≦π/2)を考える。 (1) この方程式が異なる2つの解を持つようなkの値の範囲を求めよ。 (2) kが(1)の範囲にあるとして、2つの解をθ=‪α‬,βとおく。sin‪α‬sinβの値を求めよ。 さらに、sin‪α‬+sinβ, cos(‪α‬+β)の値をkを用いて表せ。 この問題が分からないので、解法を教えていただきたいです!