• ベストアンサー

民法

「排他的、独占的に土地を借りる場合は土地の賃貸借になる」という記述があるのですが、そうなると、地上権は一つの土地に複数人の地上権者がいて、それぞれ思うままに家を建てたり、その他工作物所有したりできるということですか?それって権利関係かなり複雑で、もめたりしないのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

正直、質問の趣旨がよみとれないところがある。 >地上権は一つの土地に複数人の地上権者がいて、それぞれ思うままに家を建てたり、その他工作物所有したりできるということですか? 地上権の共有は当然可能。とくに地上権者が相続が起きた場合は、相続人が複数いる場合「共有」となる(民法898条)。 >それぞれ思うままに家を建てたり、その他工作物所有したりできるということですか? 「各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。」とあるので 法的には可能じゃろう。 しかし、現実は、共有者の一人が独占的に支配している場合が多い。被相続人に看病をしていた物が、継続して一軒家に住んでいる場合など。 >それって権利関係かなり複雑で、もめたりしないのでしょうか??? もめるもめる。あたりまえじゃろ(笑) 「共有」の場合の権利関係は民法249条以下のとおりであるが、かなり現実的でない規定になっているので、現実は だから、現実には、共有者の分割請求(256条)、裁判による共有物の分割の申し立て(258条)が可能であり、共有状態を解消できる。現物分割が適当でない場合、価額賠償も可能(判例) なお、質問者の事例では、地上権が問題となっているが、「準共有」として所有権の共有と同じように扱ってよい。(264条)

monupage
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

現にマンションはそうなっていますが? しょっちゅうもめてますね。 やれ足音がうるさいだの、布団叩きがうるさいだの、上から何か落ちてきただの、駐輪場に何台も止めるだの、ゴミの出し方が悪いだの、目つきが悪いだの、デブだのぶ・・・おっと。 排他的、独占的と、複数の地上権者は矛盾だと思いますけど?(なんか規定がありましたっけ?)

monupage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 民法は公共団体間の事に関しても当てはまるのでしょう

    民法は、私人と私人との間の事を定めた法律と聞きますが、これは国と県、県と市町村など公共団体間の事に関しても当てはまるのでしょうか。例えば 第二百六十五条  地上権者は、他人の土地において工作物又は竹木を所有するため、その土地を使用する権利を有する。 第二百三十三条  隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。 2  隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。 とあった場合、上に書いた公共団体間の間でも「民法で決まってるから」と、そのまま適用されるのでしょうか。

  • 宅建の権利関係 賃貸借について

    権利関係の賃貸借について教えてください。 賃貸借の終了について 「賃貸借契約に期間の定めが無い場合、解約の申入れにより、契約は終了する。解約の申入れにより、土地については1年後、建物については3ヵ月後に賃貸借は終了する。」 と、ありますが「土地については1年後」のイメージができないんです。 もし賃借していた土地の上に「家を建築してた場合」はどうなるんでしょうか? 「建物については3ヵ月後」については借家のことをイメージすればいいでしょうか? 例えがあればすぐに頭に入って理解できるんですが中々難しくて どなたかお力をお貸し下さいm( __ __ )m

  • 使用貸借

    地主が個人で借主も個人の場合には、権利金のやりとりをしなくても、その土地の貸与関係が使用貸借ならば、借地権の認定はないですよね? 地主が個人で借主が法人の場合に、権利金のやりとりがな買った時は、その土地の貸与関係が、賃貸借、使用貸借のいずれかに関わらず、借地権の認定はあるという認識でよいでしょうか?

  • 民法 抵当権についての質問です。

    いつも回答に協力してくださり、ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 わからないところがあるので、 お聞きします! 過去問です。 抵当権に関する記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 地上権に基づき建物を所有しているときは、建物のほか、地上権に対しても抵当権を設定することができる。 文章の意味がイマイチ理解できません。 こう考えました。 地上権に基づき建物を所有しているとき→ 法定地上権に基づきたてものを所有しているとき、というのだから 抵当権を設定できるのであれば 抵当権を設定時に、 土地と建物の所有者が同一でなければならない。 でも、こう考えていたら 。。答えまでたどりつきません。。 地上権に対しても設定できる、 というところで よく分からなくなってしまいました。 そもそも、地上権ってなにか説明会してみて、と言われたら答えにつまります。 地上権も簡単に説明してくださると 助かります。 ヨロシクお願いいたします!!

  • 地上権と地代の関係に付いて

    地上権と地代の関係に付いて 地上権があれば土地を自由に使えて建物も自由に建てられるのに 地主さんには、地代は払わなければならないんですよね? 無償もあるみたいですが、一般的に払う場合です 地上権を持っていても地代を払うということは どういう権利関係になるのでしょう? 土地を自由に使う権利をもっていても 所有権がないために所有権から発生する権利に対して地代を払うということですか? でも、自由に使う権利を取られた所有権などに地代を払うだけの 権利があるんですかね? この場合は借地契約を結ばなければならないということでしょうか? 詳しい方お願いします

  • 土地権利や敷地権の種類で、

    土地権利や敷地権の種類で、 所有権、旧法地上権、旧法賃借権、普通地上権、定期地上権、普通賃借権、定期賃借権 の7種類があるそうですが、 ネットで検索などしてみると、「賃借」ではなく「貸借」と言う表記もあるようです。 (旧法貸借、普通貸借、定期貸借) 同じものなのでしょうか? 別の意味なのでしょうか?(どちらかが間違い?)

  • 民法●状態債務関係って?605条借地借家法31条

    状態債務関係って?言葉の意味が良く分かりません。 賃貸借の勉強してるところでして。 賃貸人が地位譲渡で、新オーナーが出てくる場面です。そこで 借主保護のため、対抗力アル賃貸借関係は、賃貸目的物の所有権と結合する  一種の状態債務関係として、所有権と共に移転する。結果、借主住人の同意なく地位譲渡できる。 結論は納得がいくのですが。一種の状態債務関係という比喩ですか?その意味がわからないのです。他にどんな場面で、出てくる言葉なのでしょう?

  • 民法・以下の文章は正しい・・・??

    民法・以下の文章は正しい・・・?? まず、問題の前提として 『AはB所有の家屋を賃借し当該家屋をCへ転貸したが、この場合における法律関係について正しいものを選べ』 とあって、その選択肢の一つに Bが当該転貸借について承諾した後は、当該家屋がAの所有でないことについてCが悪意であったとしても、Cは転貸借契約を解除できない。 とあります。解説を見るとこれが正しいとなっているのですが解説には 他人物賃貸借も有効であり、ひとたび所有者Bが承諾をなせばAC間の転貸借は有効なものとなる。それゆえ、Cにはなんら解除する理由はない。 とあります。この場合、『なんら解除する理由がない』という理由でこの選択肢が正解になってしまうのは納得がいきません。この選択肢の場合、AC間の転貸借契約は適法なものだから、解除するのは当事者の勝手で、『解除できない』というのは誤りなのでは・・・と思うのですが・・・。 民法に造詣が深いかた、よろしくお願いします。。。

  • 事業用定期借地と抵当権

    抵当権付土地に、事業用定期借地契約を締結しようと思っていますが、 貸主が倒産し、土地が競売に掛かった場合は、立ち退きをしなくてはならないのですか? 抵当権と事業用定期借地権はどちらが強いのでしょうか? 契約書には以下の分が書いてあります。 甲は、本契約締結後、乙が本件建物の表示登記を終えるまでは、本件土地について売買もしくは抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権の設定等、乙に優先する権利の目的としてはならない。    ただし、乙が本件建物完成後1年以内に表示登記を終えない場合はこの限りではない。  2.本契約締結時に、本件土地に対して抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権その他乙に優先する権利が設定されている場合、甲は当該権利全てを本件建物の建設に着手する前までに消滅させなければならない。