• ベストアンサー

H24年7月からの固定価格買取制度と以前からの制度

太陽光発電買い取り価格はH24年7月からは単価42円と決まりましたが、H21年11月に設置していた場合、現在の48円の単価は継続されるのでしょうか。42円になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.1

48円のままですよ。 設置してから10年間、120ヶ月、開始時の単価が適用されます。 これは、国が電力会社に割高な単価で一定期間買い取るように定めた「法律」です。 キッチリ120ヶ月というのではなく、実際のところ検針日起算となるようです。

nigori
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 太陽光発電の買取価格を下げる

    新築の太陽光発電の設置についてアドバイスください。 現在、HMと仕様打ち合わせしています。 太陽光発電を設置するか迷っています。 2013年度から買取価格を37円ぐらいに下げる方向で 検討するとニュースにありました。 2013年6月30日までに太陽光発電の実績、通電して いれれば、現在の価格42円で10年間買い取りに なるとネットで見ました。 本当に6月30日までに通電実績となれば良いのでしょうか。 太陽光発電を3kWちょっとしか乗せられないので 37円となると、初期投資は簡単に回収できないです。

  • 太陽光発電余剰電力の将来の買取価格予想について

    私は現在、太陽光発電(PV)の動向について調べています。そこで、2030年における住宅用太陽光発電システムの余剰電力の買取価格単価[kWh/円](電力会社は問わない)について、おおまかな値でも構わないので予想したデータを探しているのですが、中々見つかりません。 環境省や経済産業省あたりの資料を多数漁ってみましたが、現在の買取価格から下がり続けるだろうという予想を示してはいるものの、具体的な買取単価[kWh/円]に関して載せている資料は見つかりませんでした。 そこでお尋ねしたいのですが、どなたか2020年~2030年あたりにおける住宅用太陽光発電システムの余剰電力買取価格単価に関して公表されているデータをお知りでしたら、URL元もしくは書籍名を教えては頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 再生可能エネルギーの全量固定買取制度

    再生可能エネルギーの全量固定買取制度がスタートしました。地熱発電はベース電力にもなり得るし、今後の開発余地が大きいのであまり問題意識は持っていませんが、太陽光発電について疑問があります。 太陽光発電は論理的発電効率近くまで技術開発が進み、価格も収斂し今後の大幅な低減も期待できないと考えています。 このような太陽光発電による電力を42円で10年ないし20年間全量買い取る意義はどこにあるのでしょうか。 ドイツは10年前から実施していますが、最近ではサーチャージが大きくなりすぎて破綻の動きもあるやに聞いています。10年前は太陽光発電のコスト低減の余地はあった思いますが、今からではその期待は殆ど無いと思います。どなたか合理的な説明があればお願いします。

  • FIT(固定価格買取制度について教えてください。

    お世話になります。 FIT(固定価格買取制度について教えてください。 電力会社がバイオマス発電をする場合、電力を固定価格で買い取るのは国になるのでしょうか。

  • ソーラー発電の買取価格

    自宅でのソーラー発電の設置を検討しています。「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によれば、平成28年3月までの買取価格は1KWhが33円となっています。4月以降の価格は決まっているのでしょうか?どなたかご存知の方お教えください。

  • あと2年で太陽光発電の固定価格買い取りが終わります

    現在は48円/kWhです。10年を過ぎると買取価格は大幅に下がることが予想されますが、自家消費割合を増やす必要があると思います。かといってリチウムイオン蓄電池は今はあまりにも高すぎます。 太陽光パネルの初期費用は今年までに元をとっています。あと2年で48円の買取が終了します。 自宅はオール電化 ファミリータイムプランII(中国電力 今は新規加入廃止)の契約で、昼間は殆ど不在です。 電気温水器を使用していますが、太陽光発電が10年すぎたら、温水器の時計をずらして設定して、昼間に湯沸かしをしたほうが良いでしょうか。 ちなみに2人暮らしで昼間は留守です、毎日風呂に160リットルの湯と、手洗いくらいの湯を使っている状況です。

  • 太陽光発電固定買取制度:余剰電力なんて出るんでしょうか?

    太陽光発電システムで発電された電力のうち余剰電力(家庭で消費されなかった電力)を通常の電力料金の約2倍で買い取る制度が始まりましたが、実際に余剰電力なんて出るんでしょうか? 住宅の場合、一般的な設置容量が約3.5kW、年間の発電量はおよそ3500kWhだとメーカーのサイトでは紹介されていたと思います。通常の戸建住宅の家庭の年間消費電力はこれを大きく下回るものなのでしょうか? 当方、現在はマンション住まい、夫婦二人暮らし・共働きで年間1500~2000kWh消費しています。そこから考えた場合、戸建住宅を持つようなファミリーの場合、どうも大して余剰電力は発生せず、買取制度の恩恵もそれほど大きくないような気がするのですが…(全量買取制度に移行するという話もありますが、それはともかくとして)。 実際に太陽光発電システムを設置したことのある方や戸建住宅住まいの方、設置業者にお勤めの方、ご意見頂けませんか? 将来的に設置する可能性を考えてみたのですが、ふと上記の疑問に思い至りました。よろしくお願いします。

  • 太陽光発電 買取価格

    太陽光発電での電力買取価格についてお聞きします。 この価格は、電力会社に買ってもらう訳だから、どこの太陽光発電を売り込んでくる 業者と契約しても変わりませんか? だとしたら、業者はパネルを売ることだけで利益を得ているのでしょうか?

  • 太陽光発電の買取制度の見直し案

    現在は発電電力の全量を電力会社が買取ることを義務づけられているが、今後は電力会社は住宅でも買取の制限ができるようになる。今後は太陽光発電で金儲けができなくなる。原発が再稼動するとさらに買わなくなるだろう。与党圧勝後に発表するなど小憎らしい。 すでに設置している人はどのようになるのでしようか。また、このようになると太陽光発電を設置する人がいるのだろうか。さらにエネファームやエコウイルなどの発電補助装置は生き残れるのだろうか。

  • 燃調制度の「基準燃料価格」と「基準単価」について

    九州電力の「燃料費調整制度について」です    ↓ https://www.kyuden.co.jp/agreement_adj_h26_5.html このなかの「基準となる平均燃料価格」(=27,400円)は、説明によると「2019年4月電気料金見直しの前提となっている原油換算燃料価格」とのことです。 ということは、いまは2019年時点の価格が基準となっているのだと思いますが、この基準燃料価格というものは、いつどのような理由で変更されるのでしょうか? 最近のように燃料価格の高騰が起こると変わる可能性があるのでしょうか? また、「基準単価」とは「平均燃料価格が1,000円/キロリットル変動した場合の電気料金単価への影響額」とのことですが、これもどういう意味合いのものでいつどのようにして決めるのかがわかりません。 ご教示お願いします。