• ベストアンサー
  • 困ってます

走行中にエンジンが止まります。

10年くらい乗っているトヨタ・クレスタです。忘れた頃に起きる症状ですが、  走行中にアクセルをはなすとストーンとエンジンが止まります。慌ててニュートラルにしてエンジンを かけますが…。 エアコンをONの場合はアイドルアップで止まらないようです。 走行中にエンジンが止まってもドライブであればエンジンブレーキ状態にはならないのですね。 原因がわかりますか? よろしくお願いします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.4

ただのアイドリング調整不良。 ただし、最近はセンサー使って電子コントロールが多いので素人では無理。 エンジンブレーキはそれなりにかかりますが、トルコンの場合、回転数の差が大きすぎるとストールを起こして、クラッチ切ったのと同じ状態になります、スピードが落ちると急に強力なエンジンブレーキがかかります。 エンスト状態では、パワステ、ブレーキアシストが利きません、下りの山道でカーブの途中だったら・・・、もっとあわてるかも。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

その他の回答 (3)

  • 回答No.3

>走行中にアクセルをはなすとストーンとエンジンが止まります いままでのメンテナンス状態が分かりませんので 推定の回答になりますが エンジンオイルの汚れ 点火プラグの不良 スロットルバルブのカーボンによる汚れ(下) ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)のカーボンによる汚れ PCVバルブのブローバイガスによる不良など 点検してみてはどうでしょうか

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.2

スロットル部分の調整弁みたいなものが壊れているのでしょう。 修理に出すしかないと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.1

追突されるなどの大きな事故につながります すぐ修理に出したほうがいいです 質問してる場合でないです!!!

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • エンジンブレーキが・・・

    昨年の9月にトヨタのハイエース4WD(H2年式)を中古で購入したのですが、走行時Dだとアクセルを戻すとエンジンブレーキがある程度効くのですが、オーバードライブをオフにすると、ニュートラルにはいったときのようにエンジンブレーキが効かなくなります。同様に2・Lでも効かなくなります。逆にアクセルを踏んでいるときは、オーバードライブをオフにするとギアはトップにはなりません。ディーラーにも相談したのですが、原因はわからないとのことでした。どなたか、似たような症状になった方、また、車に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 燃費の良い走行について

    まだ免許取りたての初心者です。自分の周りではよくニュートラルで走ると燃費が言いといいます。あと、エンジンブレーキを使うとガソリンを少し食うと聞きます。でも調べたらアクセルを放すとフュエルカットとかいうのが働いて燃料の供給が止まるとありました。しかも、ニュートラルの走行はアイドリング時と同じ状態だとありました。そこで質問なのですが、フュエルカットというのはギアが入った状態でアクセルを放すと働くと思うのですが、そこでクラッチを切っても作動しているんでしょうか。フュエルカットの状態でエンジンブレーキが効かないように走行をすることは可能なのでしょうか。

  • 雪道走行でのエンジンブレーキかけ方。

    雪道走行のアドバイス、参考になりました。それでそこでよく頂いた回答にエンジンブレーキを有効に使うとのありましたが、自分と皆さんではエンジンブレーキのかけ方が違うのでは?と感じてしまいました。トヨタ車では一速、2速、Dレンジにオーバードライブというのがついています。どのようにしてエンジンブレーキをシフトダウンされているのか??是非お聞きしたいと思いました。ご回答宜しくお願いします。

  • ニュートラル走行は燃費改善に役に立たない,は本当か?

     数多くの質問と回答で,「ニュートラルで走るよりもエンジンブレーキを使った方が燃費が良い。」と結論が出ているかのようですが,現実にはそう簡単ではないと思われます。  エンジンブレーキを使う場面は,停止の直前以外では,極めて急な坂道に限られており,そのような場面では確かにエンジンブレーキをかけ,必要ならさらにフットブレーキを使うのが合理的でしょう。しかし,一般的な走行中にエンジンブレーキを多用することは考えられません(特にオートマ車)。一方,ニュートラルにはいつでもすることができます。  この問題について私が一番考える場面は,高速道路の長い下り坂での状況です。この場面では,ニュートラルにすれば風向き等にもよりますがスピードがほぼ一定,あるいはやや加速気味になる場合が多いです。したがって,フットブレーキのみで速度調節が可能です。長い場合は数分にわたり,ニュートラルのまま時速100kmで走ることができます。  一方,同じ場面でエンジンブレーキ(アクセルから足を完全に離す)をかけてしまうと速度がどんどん落ちてしまうので,速度(回転数=約2500~3000rpm,私の車の場合)を保つためにある程度アクセルを開け続けて運転する必要があります。  つまり,現実的な比較は「エンジンブレーキ」vs「ニュートラル+フットブレーキ」で行うのではなく,「エンジンブレーキを使わずにアクセルを踏み込む」vs「ニュートラル+フットブレーキ」で行うべきだと思います。  この場合は,ニュートラルにする方が燃費が良いと思うのですがどうでしょうか。なお安全についてはここでは捨象してあります。

  • 赤信号手前からのニュートラル走行で燃費向上?

    CVTのフィットハイブリッドに乗っています。 この車は、主に走行中にアクセルを離したときにアシストモーターを充電するため、 普通の車と比べてエンジンブレーキが顕著に強くかかります。 そのため、もうすぐ赤信号で停止するからとアクセルを離すと急激に減速し、 意図していた赤信号の停止位置まで到達しないことがよくあります。 つまり、回生ブレーキに邪魔される分、アクセルを長めに踏んでいなければならないのです。 このとき、Dレンジのままアクセルを離して減速するのではなく、 ニュートラルで惰性走行して、停止位置でほぼ速度がゼロになるように調節してやれば、 燃費向上に効果があるのではないか、と考えました。 高速走行状態からエンジンブレーキを使わずにフットブレーキだけを使えば、 ブレーキに負担がかかることは認識していますが、 ブレーキを踏むのは、停止位置直前で速度がほぼゼロになったときなので、あてはまりません。 (正確には、停止直前にDに戻してブレーキを踏んで停止し、アイドリングストップさせる操作です。) また、ニュートラル走行中は、停止位置で停止するまで安全は確保されており、 急な飛び出しはない前提とさせて下さい。 Dレンジでアクセルを離してエンブレ走行中は、燃料カットになっていること、 ニュートラル走行中はアイドリング時と同等の燃料を消費していることは知っていますが、 停止位置直前までアクセルを踏み続けなければならないDレンジよりは、 かなり手前からアクセルを踏まなくて良いニュートラル走行の方が、 総合的に燃料消費量は少なくなるはずだ、と思っています。 AT車でのニュートラル走行は、故障の原因になるので禁止、という意見もあるようですが、 具体的にどこがどう傷むのか、誰にも説明できていないようなので、 このことも含めて、詳しい方、教えて下さい。 燃費向上という観点で、このような運用は効果が期待できるのでしょうか?

  • 走行中の異音

    スズキ ジムニー(JA11)の走行中の異音が気になります。 症状は、一般道を走行中や高速でもアクセルを踏んで入るときは鳴らないのですがアクセルをゆるめてエンジンブレーキがかかると「キュルキュルキュル」という音が鳴ります。 普段、高速走行をしないと症状がなかなか出ないため、ディーラーに行こうかどうか迷っています。 同じような症状が出ている方や原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • W126のエンジンが走行中に止まる

    W126(SE300)を所有している者です。 2年ほど前に、走行中にエンジンストップが発生するようになったため修理に出しました。その際、本当のところの原因は分からないようでしたが、一応、燃料系を制御しているコンピュータの部品を交換して症状は出なくなりました。 しかし、最近になって同じような症状が頻繁に出るようになりました。走行中にエンジンがストップしたのち、セルを回してもすぐにかかってくれません。運良くかかってくれる場合もありますが、ほとんどの場合、ボンネットを開けて燃料系を制御しているコンピュータの部品を軽く左右に揺らしてセルを回すとエンジンがかかります。 朝一番はアクセルを踏まなくても普通にエンジンはかかります。最近は暖機運転中にエアコンのファンが回り始めるとエンストします。アクセルを踏みながらセルを回すと何とかエンジンかかかろうとするんですが、すぐエンジンが止まります。何度か繰り返しているうちに運良くかかる場合もあります。エンジンがかからない場合は、走行中にエンジンがストップするときと同じように、ボンネットを開けて燃料系を制御しているコンピュータの部品を軽く左右に揺らしてセルを回すとエンジンがかかります。 先日、くるま屋さんに上記のことを告げてを修理に出しました。ところが、くるま屋さんに預けている間に症状が出ないということで車が戻ってきました。お手上げらしいです。 エンジンストップはハンドルも重くなったりするので、操作ミスで追突を招く恐れもあるので困っています。 どなたか詳しい方(もちろん専門家大歓迎です)で、この症状についてご存知の方がいれば、アドバイスや対処方法について教えてください。よろしくお願いいたします。  

  • アクセルを離すとエンジンストップしてしまいます。

    H9年式 トヨタプラドに乗っています。走行距離は16万キロ。 今日のことですが,昼間は普通に走行できていたのですが,2時間ほど駐車した後,エンジンをかけようとしたらエンジンがおかしく,アクセルペダルを軽く踏んでいるとエンジンがかかるのですが,離すと止まってしまう。アクセルを踏まないとエンジンがかからないという現象が起こりました。 アクセルを踏んだままエンジンをかけ,なるべくアクセルを踏んでいる状態で走行しどうにか家までたどり着いたのですが,その後はその症状は出ませんでした。   あす,出勤できるのかも不安な状態です。いったい何が起こっているのでしょうか?

  • エンジンを低回転で走行中(1100から1400の間くらい)、アクセル開

    エンジンを低回転で走行中(1100から1400の間くらい)、アクセル開度2から4%くらいで、回転数が200から300くらい下がり、また増えるという事象が発生しました。 簡単にいえばびっこを引くというのでしょうか、アクセルを離して、また踏むみたいな症状です。 どういうときに起こるかというと、前の車に接近してきたため、アクセルで車間を調整するときです。 どのような症状が考えられますか? エンジンブレーキがかかった(ギアが落ちて)、と思ったのですが、ギアが変わる際(4から3に)は通常回転数が上がるので違うのかなと思いました。 JZX90 ツアラーV AT 触媒交換のため、最終減速比変更

  • 【突然発作による自動車の暴走事故について】

    【突然発作による自動車の暴走事故について】 80歳代の高齢者夫婦の夫の心臓発作による車の暴走事故で高齢夫婦が亡くなった。 妻は夫のアクセルペダルを離そうとしたが硬直しており外れなかった。 そしてシートベルトを外して身を乗り出したところで衝突して2人とも亡くなった。 ーーーーここから質問の本題ーーー この夫がアクセルペダルを踏み続けた状態で失神した場合の対応策で 「ギアをニュートラルに入れて、サイドブレーキを助手席から操作していたら助かった可能性がある」と専門家は言いました。 運転席でアクセルを踏んでる状態で、ギアをドライブからニュートラルにすることは可能なのですか? オートマチックなら助手席からドライブをニュートラルにギア変更できるのですか? ミッション車だと走行中にドライブからニュートラルにギアチェンジをクラッチを踏まずに力ずくでできるのですか? ニュートラルにしてサイドブレーキを引いて、アクセルの足をどかす。 アクセルペダルをどかして、ニュートラルにしてサイドブレーキを引くのが理想? 走行中にオートマチックだと誰でもギアチェンジ出来る状態ってことですか? トヨタのエスティマはサイドブレーキはフットペダルパーキングブレーキだった? またトヨタはプリウスロケットの次にフットペダルパーキングブレーキ殺人兵器を搭載してしまった? フットペダルパーキングブレーキは大量殺人兵器になります。欠陥ですね。