• ベストアンサー

農地売買について

 私の母が家を建てようと農地を購入し、農業委員会の宅地転用許可を得て、測量が終わり整地待ちの状態ですが、諸々の事情により、このままでは建築費が足りない事態となりました。  我が家は農家では無く、名義人も既に母へと代わっていた為、この土地をどうするかで悩んでいます。  正直なところ、無料でも構わないので処分したい様です。 転用許可を取り消せば、農家相手への売却なら可能か、それとも前所有者へ返す事などはできますでしょうか。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

転用許可に条件とか計画とかありませんか? 許可が取り消されたり、農地法違反として懲役の可能性も否定できません。 まず、許可を得た農業委員会に相談しましょう。

nininbaori
質問者

お礼

まず農業委員会に相談するよう、母へ伝えてみます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 宅地への転用許可は農業委員会によってなされた行政処分であり,申請者側が勝手に取り消すことはできませんが,既に転用許可を受けた土地であれば農地法の規制は及ばないので,第三者に売却することは可能です。

nininbaori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書き忘れていましたが、購入した土地は未だ農地となっているので売却は無理みたいです。

関連するQ&A

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地売買について

    当方は兼業農家でしたが、父が他界し農家をやっていく自信がなく、田んぼを農業振興公社を通して同地区農家のかたに譲りました。 あと、残っているのが築30年余の住宅と宅地、隣接する畑があります。現在は、住宅を賃貸契約で貸しています。この契約をする時に借主(一般人)が売る予定があったら声をかけてくれと言われてましたので、この方に宅地(416m2)と畑(460m2)も一緒にを売る事を考えてます。 ただ、気になるのが借主も言ってましたが一般人は農地が買えないと聞きました。 当方で、農業委員会に出向き、農地転用可能か聞いてきました結果、この畑は農業振興地域外だから基本的に一般人も購入は可能といわれましたが、条件があり転用可能だが1年以内に住宅を建てなければならないと言ってました。 例えば、この農地を買ったのはいいが、この世の中不景気で1年以内に建てられなくなった場合、何かの関連の申請をすれば、延期できるといってました。 あと、固定資産税ですが畑を宅地にすると畑のどのくらい税率があがりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 農地転用後の放置について

    私と母の名義で隣り合った2区画の土地を購入しました。そこは農地のため、転用許可を取り、私の土地のほうには住宅を建設して近々「田」から宅地に地目変更をする予定です。私の両親も他県から移住し、母名義の土地に住宅を建設する予定でしたが両親の仕事の関係で移住が出来なくなりました。母名義の土地は、転用許可はとったものの住宅を建てないということになります。現在のその土地の状況は整地されたままです。母名義の土地の転用許可が取り消されることはあるのでしょうか。また私も母も農家ではないので、取り消されたら購入したその土地はどうなるのでしょうか。農家でない母が、農地を所有することになるのでしょうか。

  • 農地転用、権利移動について

    市街化区域内にある300坪の農地を宅地へ転用して、購入しようと考えています。 農地法第5条により、農業従事者となって知事から許可を得て、 取得し転用する、、とまでは調べてみてなんとなく分かったのですが、 この農地が市街化区域内であるという事で、 例外が適用されて農業委員会へ届出をするだけで取得できる?という認識で間違いないのでしょうか。 そしてこの例外の場合は取得するために、農業従事者になる必要もなくなるという事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農地の贈与による名義変更

    親から農地の贈与をしてもらい農地転用と名義変更(諸事情により名義変更しないとローン審査が通らないため)を一緒にしています。農地のまま名義変更して新築後宅地に変更するんですが、このときの名義変更の登記を自分でしたいんですが難しいでしょうか?現在農業委員会にて農地転用、贈与の許可はでています。

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地から宅地に転用されていない

    高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 農地転用手続きのその後につてい

    農業振興地域の田んぼを農地転用をして、新築を計画中です。 すでに、農地転用申請などは済み、田んぼも宅地に埋立しました。 後は建築段階に入るのですが、地盤を固める為に少しでも長くさら地のまま時間をおきたいのですが、宅地にしてから家を建て始めるまで、どのくらいまでさら地のままおいておけますか? また建築許可申請で出した設計図(間取り図、立面図)と違う家を建築することは可能ですか?(外観などはほぼ似ているが、間取りは大きく変わる。広さなどはほぼ同じです。)

  • 農地転用について

    農地転用を所有者(父)の代理で行おうと思います。 農業委員会に行く前に基礎的な部分を教えてください。 現在兼業農家で宅地と畑にはさまれた庭があります。 庭は倉庫や作業場、車庫が立っているため、固定資産税は宅地扱いで課税されていますが、登記は畑のままです。 この庭にある作業場の立て替えを考えているので、建築確認などを業者が取る前に農地転用をしなければならないと思っています。近隣で騒ぎそうな人も出てきています。 昔からとはいえ、現在違反行為となっていると思いますので、この機会に手続きをしたいと思いますが、専門家への依頼ではなく自分で手続きをしたいと考えています。 手続き上事前に用意したほうがよい書類、注意すべき点、手続きを円滑に行うために考える点など、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 農地に擁壁をつくることはできますか?

    2年前に農地の一部を宅地に開発許可・農地転用して、 自宅を建築しました。 残っている農地の土地が急斜面なこともあって 砂がどんどんこぼれていっています。 そこで擁壁を作りたい思っています。 農地に擁壁を作る場合は許可や申請が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。