• 締切済み

第24回社会福祉士国家試験 試験問題

第24回(平成23年度)社会福祉士国家試験 試験問題を勉強中なのですが、分からないところがあるので教えてください。 問題15 法と社会、そこに成立する秩序との関係に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。 1 形式的に正しい手続きによって定められた規則による支配が合法的支配であり、この支配においては命令者の合理的利害に沿って規則が再編されていく。 2 法律家は、弱きを助け強気をくじくリーガルマインドという共通の正義感を身につけており、それを共有する連帯意識によって明確な社会層をなしている。 3 法治国家においても、個人の権利が不当に侵害された場合、まずは市民自身が強制力を行使して自力救済の努力をすることが望ましいと考えられている。 4 人々の私的利益の追求は利害対立を生み、万人の万人に対する闘争状態が予想されるなかで、社会秩序がなぜ可能となるのかを問うことをホッブズ問題という。 5 非ゼロサムゲームでは、ある行為者が利益を得ても他の行為者が損失を被るとは限らないので、損失を負わせるべく行為者間には対抗関係が生じていく。 正解が4番であることは分かるのですが、他の記述のどこが間違っているのか分かりません。 なるべく詳しく分かるかたがいましたら教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#153642
noname#153642
回答No.2

#1 質問の内容から、 質問のカテゴリーを「社会>法律」で質問されたほうが、 適切な回答があると思います。

noname#153642
noname#153642
回答No.1

社会福祉国家試験の受験資格さえ知らない、ど素人が回答させていただきます。 まず、念頭に【法と社会】を意識してください。 (1)「形式的に正しい手続きによって定められた規則」とは、おそらく「法律」のことと思います。それを「命令者(この場合、内閣総理大臣と推定)の合理的利害関係によって規則が再編されていく」。再編というのは、法律の改正を意味している。 法律の改正は、国会(衆議院と参議院)で審議され、可決される必要がある。 (2)法律家とは、裁判官、検察官、弁護士をさす。「共有する連体意識によって明確な社会層をなしている」。裁判官、検察官、弁護士は、裁判の上では別々であり、「共有する連体意識」がない。裁判官は、裁判所に出された証拠を基に判決を下す。検察官は、犯罪者を起訴できる権限を持っている。弁護士は、依頼人の利益を守るのが仕事。また、重罪人であっても国選弁護人として、最低限度の人権を守る。 (3)「まずは市民自身が強制力を行使して自力救済の努力をすることが望ましい」。自力救済は禁止されている。そのために警察があり、捜査をして犯人を逮捕する。「市民自身が強制力を行使」すれば、あちらこちらで、けんか、傷害事件がおきる。 (5)「損失を負わせるべく行為者間には対抗関係が生じていく」。対抗関係は生じない。理由として、「非ゼロサムゲーム」だから。この言葉の意味を調べてください。「非」がつくか、つかないだけで、どれだけ違うか。 ※しろうとなので上手く説明できなっかたと思う。間違っておりましたら、他の回答を参考にしてください。

関連するQ&A

  • 20年度社会福祉士国家試験を受けます

    20年度社会福祉士の国家試験を受けます。 どんな問題集がよいのでしょうか? 中央法規出版の 2009社会福祉士国家試験模擬問題集を購入しました。 30問しましたが、 重箱の隅をつつくような問題です。 8月後半に中央法規の模擬試験をうけましたが、 この時点ではまだ79点しかとれませんでした。 でも勉強はほとんどしていなかったので はっきりしたことはわかりませんが、 感触として基本的な問題が多かったように思います。 でもこの2009模擬試験問題集は重箱の隅をつつくような問題でさっぱりわかりません。私には、難しすぎると考え、中央法規出版社会福祉士全国模擬問題集を購入して実施しています。これはまだ問題も解きやすく、わかりやすいです。でも解説が今ひとつのような気持ちがします。 どんな問題集を購入すればよいでしょうか? もう焦りに焦っています。

  • 第22回社会福祉士試験

    自分は今回受験してはいないのですが(H17取得済),H21年度第22回社会福祉士国家試験の問題を見たいのですが,ヒットしません。速報解答などはヒットするのですが,肝心の問題が見つかりません。どなたか,存じているサイトがあれば,教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会福祉士国家試験にむけての最適教材

     私は、1月28日の社会福祉士国家試験を受ける者です。 国家試験まであと40日強、いまはこれまでに数々受けた社会福祉士の模試のやり直しなどを中心にして、勉強を進めています。  しかし、なかなか点数が上がっていきません。 この前、12月10日の『REC社会福祉士模擬試験』などは、午前午後あわせてたった71点でした。(合格ライン90点まで、あと20点も足りない!) しかも、解き終わらない問題が午前中、7問も出てしまいました。 途中でトイレに行ってしまったというのもありますが。  やはり、これは相当の危機感を持って勉強しなければならないということでしょうか? また、上記のことを踏まえて、これから1ヶ月と10日で急速に実力(まだまだ基本的な知識の底上げも必要なようです)の練成をしようと思った場合、どんな教材(本試験に頻出する問題集など)、どんな勉強方法をとるのが最適なのでしょうか? 私は仕事もしていまして、平日の勉強時間が2,3時間しか取れません。 こんな私でも、これから一発逆転できる方法が知りたいのです。 実際に合格された方(特に近年の)からの情報をお待ちしています。 よろしくお願いします。 この試験に落ちれば、私の人生は『ジ・エンド!(爆死)』です。

  • 第19回社会福祉士国家試験の合格ラインについて

    1月28日に第19回社会福祉士国家試験を受験しました。各社が提供している解答速報を基に自己採点したところ105点あたりでした。厚生労働省は,合格基準は6割程度で,問題の難易度で補正を行うとしています。6割なら150点満点なので90点がボーダーになります。ここで心配なのは得点の補正で合格基準が90点より跳ね上がることです。過年度の実際の合格得点はいくつだったのかが分かりません。知っていらっしゃる方いましたら,お知らせください。また,第19回の難易度から見て,今回の試験の合格ラインは何点ほどになるのか,予想ができる方いるようでしたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 今年の国家公務員1種試験の問題が欲しい

    今年公務員試験を受けようとしている社会人です。国家公務員試験は問題用紙の持ち帰りを認めているとのことですが、どこかで閲覧(HPなどでも)や写しを頂けるところはないでしょうか?

  • 社会保険労務士の本試験の答え合わせ

    お世話になっております。 社会保険労務士の試験についておしえていただきたいのですが、ネットを見ているとよく、「本試験が終わり帰って答え合わせをしてみると…」と書き込まれていますが、試験場で自分の回答を何かに書き写し、試験場の外へ持ち出すことは可能なのでしょうか?当然、問題集は回収されると思いますし、国家試験なのでそういう行為はできないのではないのでしょうか。お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 国家公務員試験について

    I種国家公務員試験の技術系で理工Iを受験しようとかんがえているのですが、 2次試験の専門記述で環境工学・衛生工学の勉強に役立つ問題集・参考書があれば教えてください

  • 社会福祉施設の就職試験出題問題について

    ある社会福祉施設の就職試験を受ける(中途採用)予定です。 試験内容は 一般教養試験 とあります。 書店に行くと公務員用の教養試験問題集が各種ずらりと並んでいて 「国家一般職」 高卒用  「国家III種 地方初級」 とか I種 II種 とか いろいろありどれを選んでよいのかわかりませんでした。 教養試験問題でも 知識と知能に分かれていますが、やはり両方やっておいた方がよいのでしょうか? 私は高卒なので、大卒レベルの問題が出ても全くお手上げかと思います。 しかも高校を卒業して、20年も経っていて習ったことなどすっかり忘れています。 日中も一日仕事をしており、限られた時間の中で効率よく勉強しなくてはなりません。 どのレベルなのか、と SPI とか CAB GABとかも やっておいた方がよいのかどうか、 どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士 中央法規の問題集。

    社会福祉士の受験をする予定です。以前、どの問題集がいいかという相談を こちらでして、中央法規から出ている問題集がいいというお勧めを受けました。 本屋さんに問題集を買いに行ったら、 「第16回社会福祉士国家試験解説集」という過去問の問題も載せてある解説集と、 「2005社会福祉士国家試験模擬問題集」という過去問ではない問題集とありました。 過去問をたくさんといた方がいいというのは以前質問した際聞いたのですが、 一体どちらのことを言われていたのか分からず買わずに帰ってきました。 どちらを使って問題を解いていくのがいいのでしょうか? ずいぶん前に大学を卒業して以来の勉強になるので問題集を解くことをメインにして 分からない忘れている用語などはワークか必携で補う予定です。 http://www.chuohoki.co.jp/

  • 国家公務員試験、採用について

    国家公務員試験について調べていたのですがよく分からないので教えて下さい。 http://con.beisugi.net/03.html ↑の国家公務員採用II種試験【電気・電子・情報】 の試験を受けてみたいと思うのですが、 試験の詳細内容がよく分かりません。 また、どこでどれぐら採用があるのかもよく分かりません。 試験の概要は http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02_2.pdf にある通りのようです。 受ける試験は ・教養試験 ・専門試験(記述) ・専門試験(選択式) ・面接 となるようですが、どのような問題集がお勧めでしょうか? 問題内容をよく見てから検討したいと思っています。