• 締切済み

自動車整備工場の労務費について

新車ディーラーでは、新車販売はもちろんのこと、車検、点検などの、いわゆるサービス部門の事業を営んでいると思いますが、ここで働いているサービスマンの労務費は、原価として計上すべきものなのでしょうか?それとも、一般管理費に計上すべきものなのでしょうか?合わせて、車検の途中で期末を迎えた場合、原価として計上するのであれば、当期の費用として計上できず、仕掛品または、製品として、資産計上すべきものかと思いますが、いかがでしょうか? 企業会計規則など、根拠も合わせてご指導いただければ幸いです。

みんなの回答

  • suraimu99
  • ベストアンサー率33% (66/197)
回答No.1

全く質問の意味が良くわからない…。会計無知のド素人の質問ですね。 >新車ディーラーでは、新車販売はもちろんのこと、車検、点検などの、いわゆるサービス部門の事業を営んでいると思いますが なぜ思いますが、という切り出しの質問なんですか?どこかの会社の経理のについて質問しているのですか? >サービスマンの労務費は 労務費という言葉は、製品の製造にかかる人件費の事です。この事を聞くならサービスマンの人件費はということになります。 それに新車ディーラーでは車を製造していないでしょうから労務費という勘定も使われません。 >労務費は、原価として計上すべきものなのでしょうか? 労務費は製造原価にされる人件費を指します。当然、製造原価になります。 >車検の途中で期末を迎えた場合、原価として計上するのであれば、 ディーラーが車検を請け負うのになぜ原価として計上することがあるのでしょうか? 意味が全く分かりません。 >当期の費用として計上できず、仕掛品または、製品として、資産計上すべきものかと思いますが、 車を製造する側の話ですか? ディーラーが車検を請け負う場合、個人若しくは法人からの売上(修繕手数料)として計上します。 何について仕掛品とか資産計上とか言っているのが意味不明です。 >仕掛品または、製品として この勘定は製造業の場合に使います。 ディーラーは製造業ではなくて、販売業若しくはサービス業になります。

wencyan
質問者

補足

期末時に車検、点検の途中の場合、税務当局から当期の損金には計上できないとの指摘を受けています。 会計の素人だから、わからないので質問しています。 貴殿こそ、ディーラーの実態を分からずに回答してるのではないのですか? このサイトは、ど素人は質問してはいけないのですか?

関連するQ&A

  • 新車ディーラーにおけるサービス部門の経理処理

    新車ディーラーの会計システムについて携わる者です。新車ディーラーでは、新車販売とサービス部門がありますが、サービス部門では、車検、点検を行っています。他社で税務当局から、サービスマンの人件費について、「売上の計上のない未完成の車検、点検の対応する人件費は、当期の損金に計上できません」と言われたと聞きます。すなわち、資産計上しろということだと思います。 企業会計規則では、売上高から原価をマイナスして売上総利益を算出することを求めていますが、新車ディーラーのサービスマンの人件費について、本来、原価に計上すべきものなのでしょうか? サービス部門では、お客様から車検、点検を請け負う場合、工数管理をして、工賃をいただいております。ある意味、製造業に近い職種だと思うのですが、製造業では、原価計上しているのと同様に、新車ディーラーのサービス部門は、工業簿記によって管理する必要があるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。日商簿記2級まで勉強しましたが、会計関係について詳しくないものですから、どなたかご指導いただけましたら幸いです。また、その際、法的根拠も教えていただくと助かります。

  • 製造原価報告書に関する疑問

    製造原価報告書では、材料費・労務費・製造経費を加減したあと、当期総製造費用を出し、それから期首仕掛品棚卸高と期末仕掛品棚卸高を加減しますが、ふと、仕掛品そのものを製造する際に材料費も労務費も経費もかかっているわけで、これだと二重に計算しているのではないかという疑問が生まれました。この点はどのように考えればよろしいでしょうか。ずいぶん基本的な疑問ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 「累加法・非累加法」で自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」につ

    「累加法・非累加法」で自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」について 商学部の学部試験の勉強でつまずいています。 おそらく会計士どころか日商検定レベルの問題ですが。。 総合原価計算で出てくる「累加法・非累加法」なんかで自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」の計算がどうもしっくりきません。 ---以下例題 先入先出として、( )内は加工進捗度をしめします。 材料は第一工程の始点で投入されます。 「第二工程」以後は省略しています。 <第一工程> 期首仕掛品 1000個(80%) 当期投入 5200個 合計 6200個 期末仕掛品 600個(40%) 完成品 5600個 <原価データ> 直接材料費 1,133,600円 加工費 443,520円 ---以上例題  FIFOなので直接材料費は5200個で割る(、そして×600を期末仕掛品の原価に参入) ってのは理解できますが、加工品がなぜ5040個で割るのか理解できません。。 完成品5600個のうち800円(=1000個*0.8)が期首のものなので当期投入は4800、それに当期投入→期末仕掛品の240(=600個*0.4)を足して5040になるからという理解なんでしょうか? でも、 当期投入は5200個で うち600個が期末仕掛品(40%) うち4600個が完成品(100%) なので240+4600で4,840で割ってよい気がします。 後者だと何がだめなんでしょうか?

  • 言葉の意味を教えてください。(当期製造費用、当期製品製造原価)

    おはようございます。 ・当期製造費用 ・当期製品製造原価 この二つの用語が私の頭の中でごちゃごちゃになっています。 (1)当期製造費用は 直接材料費、間接材料費 調節労務費、間接労務費 直接経費、間接経費 のことでしょうか? また「当期製造費用」は「当期製造原価」と言い換え可能でしょうか? (2)当期製品製造原価は 期首仕掛品+当期製造費用が完成して製品になったもの の合計なのでしょうか? (3)また当期製造費用はすべて仕掛品に振り変わると考えてよろしいでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 製造原価報告書の作成の問題においての「給料」は直接労務費?間接労務費?

    製造原価報告書の作成の問題で      期首未払額 当期支払額 期末未払額 直接工  … 間接工  … 給料   … の時、 直接工→直接労務費 間接工→間接労務費 給料→??労務費 なのしょうか?

  • どうか教えてください。等級別総合原価計算の問題

    簿記の学校に通信で通ってますが、オンデマンド受講で登校はできません。メールでの質問も先生の回答が不親切でなかなか理解出来ないところがあります。 自分で考えましたが、やっぱりわかりません・・・。 解き方を教えていただけるとありがたいです。 (資料(1)) 期首および期末有り高 材料棚卸高  期首(464000)期末(296000) 労務費未払高 期首(755200)期末(854400) 経費未経過高 期首(336000)期末(432000) 仕掛品棚卸高 期首(204800)期末(192000) (資料(2)) 材料純仕入高  2320000 労務費支払高  3776000 経費支払高   1632000 *原価計算表のカッコの空欄を埋めなさい          原価計算表 等価係数  1級品 7  2級品  3 完成数量  1級品 2000個  2級品  3000個 積数     1級品(14000)←2000×7  2級品(9000)←3000×3 製造原価  1級品(?)    2級品(?) 単位原価  1級品(  )    2級品(  )←製造原価が分かれば計算できます。 回答を見ると、完成品総合原価を計算し、積数の比によって按分とあり、当期総製造原価をまず求めるようにかいてありますが、 材料費464000+2320000-296000=2488000 経費 1632000+336000-432000=1536000 労務費3776000+854400-755200=3875200←ここで854400をたして755200をなぜ引くのかわからず先に進めません、、、、。

  • 自動車の整備について

    約5年ほど前に、国産車の某メーカーの軽自動車を最寄りのディーラー店舗(県外から引っ越した為に初めての店舗でした。)で平成24年12月27日に新車を購入手続きを済ませました。 納車は翌年の1月中旬でしたが、車検証の日付は新車の購入手続き完了した翌日の平成24年12月28日だったのです。   問題(1) 今更どうにもなりませんが、何か損してますよね? 自動車税の12月分ですが、新車の登録が12月ですので、12月は新車全く乗ってません。ディーラーで納車準備中です。 既車も12月付けで廃車手続きしたので、既車と新車で12月分はダブルで引かれていたことになりませんか?   以降、新車ですので一回目の車検は3年後であり、有効期限は平成27年12月28日です。 初回車検の時期に、12月初旬に少し早めに車検整備の為、購入した店舗に入場させ、翌日か翌々日頃に整備完了したのですが、新しい車検証やフロントガラス上部中央に貼り付けるシールは更新して無いのです。 「12月28日の夕方迄に新しい車検証を渡せると思いますので、お手数ですが、28日の夕方以降に御来店下さいますか?」と、車検整備は完了したのですが、新しい車検証が無いまま、マイカーを渡されました。 引っ越する前まで、何回も車検整備にマイカーを出したのですが、今までは全て更新した状態で引き取ってました。車検前、車検後の二回だけです。この店舗は最低でも3回は足を運ばないと車検は完了しません。   問題(2) 車検の為に完了した車の引き取り方は、地域や店舗によって様々に違うのでしょうか?   一回目の車検(平成27年12月)は一応、車検証の有効期限ギリギリだから別に問題は無かったのですが… 問題は、二回目の車検(平成29年12月28日)でした。 今回も購入や初回車検などと同じ店舗 に二回目の車検を済ませましたが、今回は都合により若干遅い入場でした。都合とは他の整備車両など混雑があり、店舗の指示で遅くなったのです。 入場日は昨年12月25日(車検有効期限3日前)でした。 整備完了しマイカーを引き取ったのは同年月の28日夕方でした。 前回の整備完了した後の状態と同じで、前車検証(更新無し)と車検シールと12月点検のシールも何も貼ってません。 前回と違うのは、整備完了でも書類的には車検をパスしているのだろうけど、更新前の有効期限が過ぎた車検証のままやフロントガラスの車検証シール無しの不完全な状態です。車検完了したのだろうけど、不完全な状態の自動車を車屋さんは、通常、客に引き取らせるのでしょうか?   問題(3) 有効期限過ぎた車検証の保持や車検シール無しなどの状態で公道での走行は違法、違反ですよね? (当然、一般的には答えはわかっているのですが、実は「何々…」と例外が有るのではないか?と思い質問しました。)   そして、店舗から事前連絡(二日前)があり、本日(8日)、新しい車検証を受け取りました。 店舗に出向いた際、店員が車検のシールを貼ってくれたのですが、12ヵ月点検の丸い形したシールが無いので指摘しました。 係が貼り忘れたらしいですので、店側の完全たる見落としでした。 (車検シールを貼る際、通常、12ヵ月点検シールが貼られて無いことぐらい誰もが気付くと思いますが、この店舗の店員は平気で見落としてます。新車納車の時、軽自動車ですが、要書庫証明地域ですので書庫証明のシールがありませんでしたからね。 それも貼り忘れてました。 その店舗の体質かも知れません。   新しい車検証の日付が12月から今年1月(平成30年1月4日)とずれてました。今までの12月から1月に変更です。 しかし、12月点検は前回迄と同じで平成30年12月となってます。 つまり、フロントガラスには、次回の車検は32年1月、12ヶ月点検が30年12月とダブルスタンダード的に表示となってます。 自賠責保険の更新月も昨年12月となってますが、有効期限が更新月の翌月まで有効ですので、こちらは問題は無さそうです。   問題(4) 車検の月と12月点検の月がチクハグで次回の整備まで大丈夫なのですか? また、こう言う事になることは仕方無いことですか? (フロントガラスの車検と12ヵ月整備の二つシールの月日がずれる現状ですので何かあった時、相手(警察など)が納得行く説明が出来ません)     宜しくお願いします。    

  • 定期点検整備記録簿について

    新車購入からもうすぐ5年を迎えるので、車検に出そうと思っています。 近くの大きなガソリンスタンドが整備場があるのでそこで受けようと思います。 が、4年目の12ヶ月点検と5年目の24ヶ月点検をディーラーに出していません。 この場合、上記車検の事前点検や実際の車検整備を受けられないのでしょうか? 今からディーラーに12ヶ月点検と24ヶ月点検を依頼しないとダメですか?(もしくはガススタの整備場でも車検と一緒に受けられますか?)

  • ディーラーでの点検や整備について

    ディーラーで新車を買ったとして ホイールのインチアップ(車検通る)程度の軽い改造を施してしまっても 点検整備修理に応じてくれますか。

  • 初めての車検は何処まで整備すればいい?

    新車から初めての車検でデーラーに電話したら、24ヶ月点検の他にお勧め点検?とかで、13万円かかるといわれました。自分では10万ぐらいの予定でいたんで高いと思い相談します。 そこで、今後2年間のためには何処まで点検整備しといたほうがいいでしょうか。 24ヶ月点検・オイル交換はするとしてあと何を頼めばいいでしょうか。車は1500CC、走行18,000KMです。車はだいじに乗っています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう