空手で左利きの方が強いのは本当?

このQ&Aのポイント
  • 全国大会での組手試合において、左利きの空手家が上位に多いことが気になります。
  • 左利きの空手家は相手が右利きであることが多いため、対戦において有利な状況になる可能性があります。
  • ただし、左利きであること自体が絶対的な強さに結びつくわけではなく、他の要因も影響している可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

空手では左利きの方が強いのでしょうか?

伝統派空手の組手試合を見て、気になったのですが、優勝や準優勝、ベスト8など、成績上位の方々に「左利き」の方が多い事に気が付きました。 つまり、「左利き」構えなのです。 全国大会で上位に入る師範クラスの方々は、右構え、左構え、どちらの構えもできると聞いています。 日本人の3割は左利きで、7割は右利きという話しも聞き、「左利きの人のみ空手をやる」という事でもないと思うのですが、「左利き」の方のほうが組手試合では有利なのでしょうか? 左利きの方のほうが数的には少ないので、右利きの方の場合、相手が左利きだと「鏡向かい」のようになるので、試合しずらいけど、左利きの方は常に右利きの方と試合をするので、「鏡向かい」は慣れているから、試合しずらいという事がないので、有利なのでしょうか。 それとも、もっと違う理由があるのでしょうか。 伝統派空手の優勝や準優勝などの成績上位者に、左利き構えの方が多いのが、気になっています。 ご存知の方、ご回答下さると嬉しく思います。 追伸 柔道でも、西郷四郎師範は、左利きと聞いています。

  • fuyu2
  • お礼率60% (29/48)
  • 武道
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

伝統派は、最初から左右どちらでも同様の力量の技であることが求められます。従って、右でも左でも、まあ、関係ないという建前があります。実際、殆ど、右の技も左の技も同じにできます。しかし、基本動作や型は、右用ですから、左利きの人は、当初の指導時、体を勝手に動かすと言うより、慎重に動作を確認することになって、その分、あとあと、一つ一つの技の理解が深まると言うことがあるかもしれません。 また、受けのタイミングがどうしても間に合わない時、左構えにして、より機敏に動く右の利き腕を前にするということも良くあります。実際、こうすることで、受けに対する不安が薄れて、恐怖感が少なくなります。それに、空手の基本が順突きだとしますと、後ろ足を一歩踏み込む本来のものより、カウンター気味に前足だけを半歩踏み出すだけで済む右前の構えの方が速いですね。そういう理由で、右の順突きが得意だから、左構えという人も居るのです。 更に、実体験から言いますと、生来の左利きという人は、細身で動作が機敏であったという印象があります。多くの人たちの中で、特に、前後に、ひっきりなしに動き回るN体育大学空手部員を思い出したりしました。私は他大学でしたが、一年次にたいした選手にはなるまいとタカをくくっていましたら、三年次に恐ろしく強くなっていて、試合で当った時に、随分驚きました。

fuyu2
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。「左利きの方が運動神経が右利きよりも良い」という理由でもなかったのですね。でも、左利きの方にスポーツや武道の成績上位者が多いのが結構気になりました。

その他の回答 (2)

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

なかなか良い観察眼を持っていますね。 まず左構えは本来中国(大陸)的な構えであって日本人にはなじみの少ない構えです。 ではなぜ左構えか。 中国に「蜂の千手より熊の一手」という格言があります。 これは右利きが最大限に力を発揮するために、左を前に出した結果の構えです。 左手の初動作で防御、若しくは牽制用パンチ、 その後隙をついて腰が入る右のパンチをお見舞いするという形です。 当然腰が入るからパワーは乗りますが、 動作が遅くなります。 そして先ほど言ったように日本人にはなじみが少ないというのは、 日本人は右構えの動作がとても多いのです。 例えば鍬を持つときは左手が手前で右手が前方、 当然足の位置も左足が後ろで右足が前方です。 剣道も右足、 柔道も右構えです。(これは人によって異論があると思います) 合気道も右構え。 何をいいたいかと言うと日本人は多くの合戦から、 右側(構え)が有利というのを知ってるのです。 喧嘩になった場合、「ぶっ殺す」と言ってローキックやボディーブローを 狙う奴はいません。 イの一番に顔面を狙います。一度でも喧嘩をやったことがある人なら分かりますが、 大振りした場合には案外パンチって当らないものなのです。 相手が冷静だったり、場数をふんでいれば踏んでいるほど。 そういう場面で、一撃で、しかも最大パワーで、狙いを外すことなく当てられるのは、 右利きであれば当然右パンチなのです。 左であれば威力は落ち、一撃で力を込めたパンチはできないのです。 従って逆も真なり、左利きの人にとっては左利きは非常に有効な構えなのです。 ボクシングのようなラウンド制ではなく、 3分以内に一本というような試合では利き手が前方にあるというのは、 スピード、パワー、スタミナ両面から見ても非常に優れているのです。 ブルースリーのジークンドーは右構えなのですが、 これは実践から生れた結果です。 ブルースリーが学んだ拳法は非常に多くの技と構えで多彩なものでしたが、 実践では出せて2つ3つの技しか出ないと気づき試行錯誤の結果、 ジークンドーが生れたのです。 より実践に近いジークンドーが右構えなのは、 はからずも日本の古武道が右構えだったことを証明することにもなります。 結論として右利きは右構えが有利であって、 左利きは左構えが有利ということです。

fuyu2
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。左利きに成績上位者が多いように思ったのですが、左利きの方が運動能力に優れているという事ではなかったのですね。

回答No.2

 空手に限らず、格闘技では慣れない相手、予測できない相手と戦うと虚を突かれ実力をだせないままに敗れることは多々あります。  左利きということは、相手に「やりづらい」という感覚を抱かせることができる、という一点において、相手よりも有利である、といえます。  剣道でも、上位の方は上段を得意とされる方もいますし、二刀流が試合で上位に食い込むことも珍しくありません。  要は相手の虚を突けるかどうか、ですから。

fuyu2
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。右利きと左利きだと、右利きの方は鏡向かいになるので、動きづらいというのはありますが、左利きは、右利きの人と対戦する事が多いので、鏡迎えの対戦に慣れているという点では有利なのですね。左利きの方が、運動神経が優れているという事でもなかったのですね。

関連するQ&A

  • 伝統空手組手のステップ

    伝統空手を初めて一年の初心者です。 先週初めて全空連系の大会を見学しました。 そこで組手を見ての疑問ですが、殆どの選手がボクサーステップ? というのですか?大げさにいえばピョンピョン跳ねる感じのステップを使用していたのですが、これが組手では有効なのでしょうか? もう試合などに出ないうちの師範(7段)を見ると腰の位置が殆ど上下しない滑る様な運足をする様ですが・・・。 現在の試合組手でポイントを取る有効な手段ではないのでしょうか?私は組手を殆どやった事のない初心者ですのであまりに基本的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 空手について教えてください。

    空手に興味がでてきたのでお聞きしますが 伝統空手の昇級とかは初めは10級からですか?とび級とかはできないのですか? 寸止めは他の武道と違って力はいりませんか? 力より柔軟力のほうが大事ですかね? あと、伝統空手の組み手も寸止めですか?

  • フルコンタクト空手のルールと初心者の心構え

    フルコンタクト空手の標準的なルールと組手への取り組み方について教えてほしいです。 私は伝統空手の経験を数年有していますが、長いブランクを挟み最近になってフルコンタクト空手を始めました。オープンフィンガーグローブをつけての組手をしますが、どの部位をどの程度攻撃して良いのかまだ良くわかっていません。自分は白帯で色帯との組手もしますが、自分の攻撃より相手の攻撃の方が本気度合いが強いとよく感じます。 初めて1ヶ月半程度経った頃に道場師範と組手をしたのですが、かなり実践的(?)な組手となりました。中でも道着の襟を捕まれての頭部(前頭部及び後頭部)へのパンチは「これもありなのか!?」とかなりこたえました(襟は捕まれてから最後まで離されませんでした)。かと言って、自分がやり返すのもどうかと思ったのでしませんでしたが。 実力差を考えれば遠慮は無用と思うですが、こちらが本気の攻撃をするのにどうしても気が引けてしまうのです。おかしいと思われるかもしれませんが、寸止め空手の経験に縛られているのかもしれません。 ちなみに通っている道場では師範は言葉では殆ど教えてくれないので、「身をもって覚えろ」ということと解釈してますが。また、もっとタフになる(=打たれ強くなる=免疫をつける)ことが現状の一番の課題とも考えています。 ご経験のある方に、フルコンタクトの標準的なルールや、初心者の頃の心構え(上位者及び下位者への考え方等)を教えて頂けたらと思います。

  • クラシックギターを習いたい:左利き

    私は左利きで、右利きの構えにとても違和感があり、左利きの構えで弾いています。ずっと独学だったのですが、最近はもっと上手くなりたいと思い、教室に通いたいと思うのですが、一つ心配してることがあります。   たまに、私が右利きとは逆の構えで弾いていると、目立ちたいからそうしてるんだろ、とか、オーケストラの弦楽器は利き手に関係なく右利きでやってるんだから、なんでギターだけ左でやってるんだ、などと冷やかしてくる人がいるのですが、教室に通う時に、先生にも同じようなコトは言われないでしょうか?まだ初心者だから、右利きに矯正するなら今の内だとか・・・   もし、いまのまま左利きの構えで弾けるなら、ぜひとも教室に通いたいのですが、カッコつけないで右利きに矯正しろ、なんてことになったら、今のまま独学の方がマシです。   ギター教室の事情に詳しい方がいましたら、教えてください!(ちなみに、クラシックギターが習いたいです。)

  • 寸止め空手という呼び名

    いわゆる「寸止め空手」伝統空手を習い始めて半年の初心者です。 この呼び名は伝統派の空手の競技体系を分かり易く表現したものの様ですが、一部のいわゆるフルコン系の空手の崇拝者(あえてそう表現させて 頂きます)には蔑称の様に使用される事がある様です。 まだ経験不足で、生意気言う様ですが、私的には寸止めだろうがフルコンだろうが「強い者は強い」と言う感じですがどうなのでしょうか? 実際うちの道場の師範はもう80近いおじいちゃんですが、この前 フリーの組み手をやった時見事に吹っ飛ばされました。 それでも師範はそうとう手加減していた様ですが・・・。 質問はフルコンの上段者でも寸止めを馬鹿にしている人が多いのか? 寸止めと云う呼び名に対して空手経験者はどう考えるか?です。 あまり、まとまらない文章ですみません。

  • 伝統空手の立ち方(かなり細かくてすみません)

     かなり細かい質問なのですが、真剣に悩んでいるのでどうかみなさまご教授下さい。 伝統空手をはじめて3年になる者です。最近、組手をするときの、後ろ足(蹴り足)の向きを変えました。僕は右利きなので組手構えは左足が前、右足が後ろです。組手構えをした際、今までほぼ蹴り足(右足)の向きをほぼ真横に向けていました。つま先が真横に向いた状態)それを最近前方に対して斜め45度程度に変更しました。確かに左の突きを出す際、飛び出しの距離が伸びたのですが、足を斜め45度にして飛び込み突きの練習を日に数百回行っていたら、徐々に右足のくるぶしの後ろ辺りに痛みを覚えるようになりました。それでも練習を続けていたら飛び出しが伸びるどころか、痛みの余り距離が縮んでしまいました。先生の助言で後足の向きを変えたのですが、後足を変えた道場生全員が足の痛みを訴えています。  テレビで全空連の試合や、他大会のビデオを研究しても後足を斜めに向けている人は一人も見たことがありません。たいてい真横、もしくは逆に後方に開いています。伝統空手をやってらっしゃる方はこのような経験はございますか?また後足の向きは真横に向けていますか?後足の向きは蹴りを多用するか否かでもちろん変わってくるとは思うのですが、学生時代からやっている方々の体験談をお伺いしたいです。現在通っている道場には稽古をつけてくれる先輩が一人もいないという悲劇的状況です。助言を与えてくれる経験豊かな先輩がおらず、道場を変えようかと真剣に考えています。こちらで質問すれば、百戦錬磨のみなさまの意見を伺えるのではないかと思い質問させていただきました。もし、この手の質問はここがいいよ という掲示板等ありましたら、お教え下さい。 諸先輩方、どうかよろしくお願いします。  

  • 極真空手でのこと

    まだ入って2ヶ月そこそこですが、「これってどうなんだろう」というところがあり、同じ白帯の人達と話していて思ったことがあるのです。 まず、いろいろ教わりたいし、フルコン空手がメジャーな感じだしということでフルコンタクトになったのですが、子供の頃は空手も柔道と同じく「武道」というイメージがありまして、「これって、俺のやりたかった空手なのか?キックボクシングじゃないのか?そもそも空手の定義ってなんだ?」って思ったんです。 例えば、柔道でも見方を変えれば格闘技ですし、相手にダメージを与えるわけですよね? 空手だって神前があったり黙想したり、組手だけでなく基本稽古といって昔からの型も試合がないときはみっちりやります。 最初は「こんなの無理!いくら気合入れても痛いじゃないか、吐きそうだ」って思ってましたが、「とにかく道場には毎回通おう」と決めて、気がつくと多少殴られても、蹴られても平気になりました。 ミットとかでも上手く蹴れるようになってくると楽しいですし、そもそも精神と体を鍛えるのが一番の目的だったのでその意味では自分に合っています。 しかし、「伝統空手ってどうなんだろう」と思うのです。 もちろん伝統派にしろフルコンにしろ、昔憧れたバット折り、瓦割りなどはかなり先のことですが、伝統派でもそれなりに痛く、きついのでしょうか? 試合を見ていて、「あれは、殴り合いじゃないのか?」と微かに思ったのです。でも空手の流派によってかなり違いますし・・・。 どの流派も割合は違えど武道と格闘技の要素はあるのでしょうか? あと、どうもうちの道場では角質、派閥があるようで、毎週○曜日にしかこないかたが何人も居て、ある先輩が、根はやさしいのですが昔の気質と言うか、「年下だろうが先輩には媚びへつらえろ、ビールも両手でつげ」と怒る方が居て、本当ならもっと上の帯であろう方もなかなか昇級しようとせず、そのかたがいる日はみなさんあまり来ないのです。 その先輩だけが「先輩に挨拶してこい」といいますが、師範は何も言いません。 その方とおなじ世代の方が「ああやって、昔の名残を引きずってる」と、 また「こっちもお金払ってるし、今はぺこぺこする時代じゃないよ。その考えを押し付けるのもおかしい」と。 確かに師範はそういうこと言いませんし、なんだか、本格的に角質、派閥があって怖いんです・・・。でもいい人もいますし。 でも僕の考えも間違っているかもしれません。 調べるとフルコンも伝統派もどちらもハードみたいですし、あくまで武道だから礼儀って必要ですよね(´・_・`)

  • 伝統派空手でのスーパーセーフの使用

    現在、伝統派(寸止め)空手に興味を持ち これから始めてみたいと思っております。 そこでお尋ねしたいのですが、伝統派空手では顔面の防具に メンホーと呼ばれるものを使うのですよね? 私は、どうせ同じくらいの価格で購入するのなら より強固なつくりのスーパーセーフを買って使用したいと 考えているのですが、伝統派空手でもスーパーセーフを 着用して日頃の組み手稽古を行ったり、公式な試合に 出場したりすることは可能なのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 空手の昇級について

    小学生の子供が少林寺流の空手を習っていて、先日昇級審査がありました。今年の3月に入門し、 今は黄色帯です。(これは夏合宿に参加して、自動的にもらったようなものです) 審査には、型・組手・試合があり、型1位、組手×、試合(茶・黒帯と戦い2勝)、 もう一人は型2~3位、組手1位、試合(2戦2勝)しました。 審査を受けた8人中どうみてもうちの子達が得点が高いはずなのに、5人昇級し、うちの子達は昇級できませんでした。 前回の昇級審査の時も型・組手とも1・2位だったに昇級できなくて残念だったのですが、その時は入門して1カ月だったし、試合も負けてしまったので諦めもつきました。 でも、今回は飛び級してしまうのではないかと思うくらいの出来で、2人の師範先生からもお褒めの言葉をいただいていたのにどうしてなのかと納得がいきません。 子供達は昇級に燃えていて、自主練習もして審査の得点もよかったのに、技術や結果より入門歴が長い方が昇級するとしか思えません。 直接先生に理由を聞こうかと思いましたが、私は空手は無知なので、こういうものなのかどうかおわかりの方にお聞きしてみようと思い質問しました。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 左利きについて

    僕は卓球歴4年のペンドライブ型です。僕の行っている学校の部活では、僕も含めて全員右利きです。なので試合などで左利きの相手になったときは横回転系などが右利きと逆になるのでどうしていいか分かりません。 回答のほうをお願いします。

専門家に質問してみよう