- 締切済み
高年齢化について
社会の宿題なのですが、ネットで調べてもなかなか当てはまる物が出てきません…(泣 高年齢化とはどういうものなのか、教えてくださる人いませんか? お願いしますっ、本気で困ってます~!!(汗
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jukate
- ベストアンサー率25% (14/56)
昔なら働いていた世代:養われる世代(年金・養育費)=3:1とかだったのが、 =1:2に変化したことです。割合は適当です。 年齢別のピラミッド図形では、 /\ / \ / \ /______\ 60-80 / \ /__________\ 20-60 /____________\0-20 これも、オーバー表現ですが、 このようになって、高齢者の占める割合が多く 若い世代に負担がかかっています。 医療技術は進歩して、今現在の医者にかかれば大抵は治ってしまいます。私達若い世代は、過去の疫病が流行った頃に比べて恩恵を受けています。その点は感謝することでしょう。そして、このまま、医療技術が進歩すれば、ますます高齢化しても死なない社会になるかもしれないです。あくまでも「かも」です。 本当は、皮肉なことは言わないで、喜ぶべきことなのですが、話を経済にすると、 国民は全員が年金を支払っています。何年払ってきたかで、受給金額が変わります。しかし、国民年金等は 別段積立貯金のような性質ものではなく今年受給資格のある者については、今年の支払う義務の人の支払った金額をそっくり転用します。そういう制度です。 しかし、高齢化に伴い受給資格のある人が増加してしまい、貯蓄もそこをつきかけているようです。 また、医療費もあちこちの健康保険組合など破綻しているところもあります。それは、老人保健制度というものがあり、確か、国にまず先約で支払っているのです。健康保険については、まず、あなたが風邪で病院に行ったとして医療費は5000円以上はします。だけど、あなたが病院に請求される金額は、5000円としたら3割の1500円です。残りは連合会とかそこら辺りから 支払っています。で、老人保険制度も同じように国が支払っていたはずです。その老人保健にかかるお金が飛躍してしまいました。収支が合わなくなり破綻というわけです。 社会は、お金があるのはお年寄りということが認知されお年より向けのサービスが出てきました。お年寄りを食い物にしているのです。言い方は悪いですが、現実です。それで、お年よりも納得してればいいですが。お年寄りはというと、お金持ちはごく少数なのですが。お金を出す人がいなくなり、不況で、世代別に見て、年金貰っているのは高齢者だし、お金を持っているのは高齢者という結論になりました。 長くなりましたが、当らずとも遠からず程度にしてください。
- kirakira07
- ベストアンサー率46% (59/128)
こんばんは。 「高齢化」や「少子高齢化」で調べた方が、当てはまるものが出てくるように思います。 高齢化というのは、医療の発展や生活の向上により、人々が長生きするようになり総人口における高齢者の割合が増える事を言います。 また、少子化というのは、出生率が低下し生まれてくる子どもが少なくなり、総人口における若年層の割合が減る事を指します。 従来は人口の割合をグラフにしたときピラミッド型であることがのぞましいのですが、高齢化・少子化によりそのグラフの形が変わりつつあるのです。 このことがどういうことを引き起こすか、一番有名なものをあげておきます。 高齢者を支えるための負担が現役世代に大きくのしかかってくるのです。 年金にしろ、高齢者の医療費にしろ、高齢者の生活を支えているのは現役世代の税金であったり、年金積み立てであったりします。 今まで4人の現役世代で1人の高齢者を支えている計算だったのが、高齢者が増え少子化で現役世代が減ると言うことは、3人ないし2人の現役世代で1人の高齢者を支えていかなくてはいけなくなるのです。 最近「年金は払っても帰ってくるのか」ということを聞いたりしませんか?上記のような理由で皆が不安に思っているわけです。 あとは、高齢者の就職の問題とか押さえておけばいいのではないでしょうか? 寿命が増えると言うことは、定年後の生活が長くなると言うことです。 しかし、現在多くの企業は60歳位でどんなに健康な人でも退職しなければならないんです。 退職後、高齢者がどのように過ごしていくか、その資金をどこから得るのか、いろんな問題が山積みです。 あとはあなた自身で調べてみてください。内閣府の高齢化対策のページをURLとして貼っておきます。
- kazhanako
- ベストアンサー率26% (29/109)
ちょうど今日、読んでいた本のことだと思います。 その問題と対策が書かれています。 藤正厳 古川俊之 ウェルカム人口減少社会 文芸春秋新書 眼にうろこではないですが、世の中の認識と統計の違い など、なっとくするところは多かったです。
- petit_chocolat
- ベストアンサー率20% (326/1562)