• 締切済み

数学の問題

0<α<π/2 π/2<β<π tan=3 tan=-2のとき tan(β-α) は? このときのとき方はだいたいわかるんですが、β-αの範囲を もとめるときに解説には 0<β-α<π とかいてあるのですが、なぜこの範囲なんですか 0<α<π/2 π/2<β<π の範囲で、β-αなんだから π/2-0<β-α<π/2-π とやってはいけないんでしょうか

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

>π/2-0<β-α<π/2-π >とやってはいけないんでしょうか 仮に、そうしてかまわないとします。すると、 π/2<β-α<-π/2 となります。 π/2よりも大きく、かつ、-π/2よりも小さい数はありません。矛盾が生じました。 よって、 π/2-0<β-α<π/2-π としてはいけないことが証明できました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

0<α<π/2 π/2<β<π から π/2-0<β-α<π/2-π としたところを, 詳しく説明してみてください.

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

100円から200円持っていると思われるときに 10円から100円のものを買ったら 最大いくら残る可能性があるでしょうか?

nonstylelove
質問者

補足

190円です

関連するQ&A

  • 数学の、三角関数の問題です。

    θが15°≦θ≦60°の範囲を動くとき、tanθ+ 1/tanθは、θ=( ア )°のとき最小値(  イ )、θ=( ウ )°のとき最大値( エ )をとる。 (解説もよろしくお願いします)   

  • 数学の問題

    解説を見ると、BHを x と置くと、PH=x tan60 , PH= (x + 10)tan45 とあるのですが、どう使うのか分かりません。 解説お願いします。

  • 数学IAの問題です分かる方…

    問)0゜≦θ≦゜90とする。 tanθ=√3のときcos^2θ-sinθを求めよ。 答えは(1-2√3)/4になるみたいです θ=60゜なのは分かりましたが 解き方が分かりません 分かる方解説お願いします(´・ω・`)

  • 数学II

    問題集をといていてわからない問題があったので 解説をお願いしたいです。 すこし多いようですがよろしくお願いします。 ・次の2直線について以下の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 t: ax-2y+1=0 m: x+(a+3)y-1=0 1 tとmが互いに垂直の時aの値を求めよ。 2 tとmが平行で一致しないときaの値を求めよ。 この問題の種類はといたことがなくてよくわかりません。 答えはそれぞれa=-6,a=-2になるそうです ・-π/2<θ<π/2とする。tanθ=-1/2のときsinθ=() , cosθ=()である。 という問題なのですが、-π/2<θ<π/2の意味がよくわかりません。 -π/2とはどういう範囲なのでしょうか。 ・tanα=2, tanβ=-3のとき、次の式の値を求めよ。ただし、0<α<π/2, -π/2<β<0とする。 1 tan(α-β) 2 α-β 1は解けたのですが2の意味がよくわかりません。 解説お願いします。

  • 高校数学IIの問題

    数学の問題について質問があります 0°≦θ<2πのときに、tanθ+1>0を解け という問があるのですが、解説と解答を教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 数学です

    tan^2θ+1(45°≦θ<90°)この式の取り得る値の範囲がわかりません。 分かるかた教えてください。お願いします。

  • 数学の問題を教えて下さい!

    三角関数でわからない問題があったので教えて下さい。 途中の式を詳しく教えていただけると嬉しいです。 a、b、c、α、βは実数とする (1)2次不等式ax^2+bx+c≧0の解が1/2≦x≦√3/2となるようなa,b,cを求めよ。ただし|b|=1とする。 (2)θに関する不等式αsinθtanθ+βcosθ+tanθ≧0の0≦θ<π/2の範囲での解がπ/6≦θ≦π/3となるようなα、βを求めよ。 解答 (1)a=1-√3、b=1、c=-3+√3/4 (2)α=1-3√3/4、β=-3+√3/4 (1)の問題では1/2と√3/2をそれぞれその2次不等式に代入し連立方程式を作って解いたら解答の答えに辿り着いたのですが、他にやり方はありますか? もしあるのならそれも教えて下さい。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 y=Acos(x)-1/tan(x) が極値を持つようなAの範囲を求めよ。 という問題なのですが、解法がわかりません。 「Xについて微分をしたのち関数分離をして、直線じゃない方の関数の概形を調べ、評価する。」という手法をとったのですが、どうも上手くいきません。 なぜこの方法ではダメなのかという点も同時に教えていただけると幸いです。 解法だけでも結構です。よろしくお願いします。

  • 数学の問題の解き方を教えて下さい

    -1<X<2、1<Y<3のとき、次の式のとりうる範囲を求めよ。 (1)2X+3Y (2)5X-3Y 誰かわかる方、解説付きでお願いします。

  • α+β+γを求める問題

    加法定理の問題です。わからないので教えてください。 0=<α=<90°、0=<β=<90°、0=<γ=<90°でtanα=2、tanβ=5、tanγ=8とする。つぎの値を求めよ。 (1)・・・ (2)tan(α+β+γ) (3)α+β+γ とあり、それぞれの問題はその答えを使って問題を解いていきます。(3)で悩んでいます。 (2)の答えは、1です。 tanθ=1 θ=45°、225°ということがわかりました。α+β+γも同じ度ですよね? 解答は、225° 解説では、2=tanα<tanβ<tanγから、 45°<α<90°、45°<β<90°、45°<γ<90° よって 135°<α+β+γ<270° ゆえに(2)からα+β+γ=180°+45°=225°