- 締切済み
- 困ってます
中学理科での勉強
電流の実験について質問です。 電流計は、直列つなぎ。電圧は、並列つなぎ。 では、なぜそのようなつなぎ方をしなければならないのでしょうか?? どなたかご存じのかたいらしましたら、お願いします。
- legan
- お礼率0% (0/5)
- 回答数3
- 閲覧数388
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.3
- FT56F001
- ベストアンサー率59% (355/599)
電流という量は,ある電線の断面を単位時間当たりに流れていく電荷の量です。そこでその電線をいったんぶち切って,直列に電流計を挟みます。 電圧という量は,導体と導体の間に生じている高さの差(電位差)です。そこで計りたい二つの導体から並列に電線を延ばしてきて,その間を測ります。
関連するQ&A
- 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。
大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!
- ベストアンサー
- 物理学
- 中2理科:電流計について
電流計は回路に並列につないではならないが、電流計を並列につなぐと、電流計に流れる電流は、直列につないだときにくらべてどうなるか。 という問題があり、教材の答えは「大きくなる」となっています。 自分なりに調べてみたのですが、答えがわからず苦戦しています。 並列回路だと電流は分かれるのでI=Ia+Ibだと思ったのですが・・・ なぜ大きくなるのか、ヒントでも良いのでおしえてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.2
- koujikuu
- ベストアンサー率43% (427/991)
電流計は電気が流れやすく作られており数Ωしかありません、銅線と似たようなものです 電源に並列につなぐとショートします、必ず負荷と直列につなぎます。 電圧計は電気が流れにくく作れており1MΩ以上あります、直列につなぐとほとんど電流が流れません
- 回答No.1
- betanm
- ベストアンサー率49% (82/167)
実験に使用する電流計、電圧計はアナログ式(指針が回転するタイプ)だと思いますが、 どちらも原理は電流計です。 だから電流を測っているのです。 電流はよく水流にたとえられますが、たとえば水道を流れる水量を測ろうと思うと水道メーターは水道に直列に(水道管の途中)入れないといけませんよね。それと同じことです。 ですから電流計は直列につなぎます。 電圧計は並列につないだ『電流計』の測定値から計算によって電圧を出して、それを表示するような構造になっています。 だから電圧計は測りたい部分の両端に並列につなぎます。
関連するQ&A
- 電流計、電圧計を組み込む位置について
中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。
- 締切済み
- 物理学
- 中学生の理科の電流の問題なのですが…。
子供に教えていてわからなくなってしまいました。助けてください。 100v用の40wと60wの電球をそれぞれ直列と並列に接続し100vの電圧を加えました。(図1は40wと60wの直列つなぎ。図2は40wと60wの並列つなぎです。)図2の40wの電気抵抗は250Ωになるのは解けました。図1の40wの電球に流れる電流の大きさがわかりません。 電流関係の問題はほぼ解けてきたのですが、電球がつながった途端にわからなくなってしまいました。何か根本的なことがわかっていないのだと思います。 この程度の問題をgooに投稿するには勇気がいりましたがどうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- DCモーターを使った風力発電の並列つなぎについて
DCモーターを使った風力発電で発電機を1機、2機、3機と並列つないで LEDライトを点灯させました。 実験をする前は電源を並列にした場合、ライトの明るさは変わらないと思って いましたが、実験してみると、つなげる台数が増えるほど明るく光って 電流値も1機目に比べて2機目では2倍、3機目では3倍に増えました・・・ 発電機を直列につないでいるわけではないのに並列にする台数が増えるにつれて LEDライトが明るくなったのはつなぎ方が悪かったのでしょうか? しかし・・・、つなぎ方が悪いのかと思って同じ実験を2回やってみましたが 結果は同じでした・・・。 ちなみに電圧は1機の時と3機の時は同じでした・・・、 それしか(1機から3機まで配列につないでも電圧が同じこと以外)予想通りになりません・・・ 電圧は変わらないのに電流値だけが足し算で増えるのはやはり異常なのでしょうか? 父や母に聞いても解らないので、 どなたか宜しくお願いしますよろしくお願いしますo(_ _*)o
- ベストアンサー
- 物理学
- 小学生の娘に教えられないで困っています!
すみません。小学生5年生の娘に教えられないで 困っている父親です。 どなたか、わかりやすく教えてください。 直列つなぎと並列つなぎで、 どうして、並列つなぎだと「電圧」 (「電気を流す力」と言うらしい。)がそれぞれの回路で同じなのか? 逆に、電流は、それぞれの回路で違うのか? 直列だとどうして電圧が場所によって変わるのか? 逆に、電流は同じなのか? この答えを簡単な数式でも、電子の流でも、なんでも良いので、 どうか小学生と私に分るようにどなたかご説明願います。 よろしくです~!!
- ベストアンサー
- 科学
- 中2の理科教えて下さい!
<図1> _____(電源装置)____ | | | | _(抵抗器A)___(計器B)__ | | _(計器)___| <実験結果の例> 抵抗器A 電圧(V)|0|1 |2 |3 |4 |5 |6 | _____________________________ 電流(A)|0|50|100|150|200|250|300| 抵抗器B 電圧(V)|0|1 |2 |3 |4 |5 |6 | ___________________________ 電流(A)|0|25|50|75|100|125|150| 方法1 図1の様な回路を作り抵抗器Aに加わる電圧を変えその時流れる電流の強さを測る 方法2 抵抗器Aを抵抗器Bに変えて方法1と同じように電流の強さを測る。 (1)図1での回路で計器A・Bはそれぞれ 電流計・電圧計のどちらですか? (2)この実験で変化させた量はなんですか? (3)この実験の結果をグラフにする時横軸・縦軸にはそれぞれ何をとればいいですか? ↑こんな感じです。 解くどころか問題の意味さえあまり分かりません。 よかったら説明してもらえますか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 電気回路 オームの法則 誤差
R=E/Iで計算した値の測定誤差を小さくするにはRに対してRa,Rvを どのような関係にすればよいかという問題で 内部抵抗Raの電流計と内部抵抗Rvの電圧計と抵抗Rの抵抗器で 図1は電流計、抵抗器の直列と電圧計の並列で R=E/I-Raで求められるから誤差を小さくするにはR>>Raにすれば R≒E/IとなるのでR>>Raにする 図2は電流計と電圧計、抵抗の並列の直列で R=E/I-(E/Rv)でもとめられるからR<<Rvとすれば R≒E/IとなるのでR<<Rvにする としましたがあっていますか? あと誤差1%以内にするとき 図1はR>Ra/100 図2は0.99<{E/(I-E/Rv)}/R<1.01としてから 求めようと思ったんですがよくわかりません 教えてください
- ベストアンサー
- 物理学